政治コラム 太田の政界ぶちかましCOLUMN

NO.173 デジタル社会こそ「人間教育」を/「思考力」「共感力」「創造力」を磨け

2023年6月 5日

GIGA①.JPGこのところビジネスや生活を大きく変えるとされる生成AI(人工知能)による対話型サービス「チャットGPT」が注目を浴び、集中的に論議がされている。有効活用を求める声とともに、さまざまな課題や懸念が表明されている。個人情報や著作物を無断で使わないように法律で規制する必要があるという声とともに、国際的ルールを作るべきだという動きも始まった。なめらかな文章で「もっともらしい答えを出す」ゆえに、偽情報が拡散して見分けられないという危険があり、人々の批判的思考力や情報リテラシーの向上が不可欠となる。それがないと、社会の分断や民主主義の危機を招くことになる。先般、広島市で開かれたG7サミットでも、生成AIに関する国際的ルール作りを主導するためG7の見解を年内にまとめる「広島AIプロセス」に着手することに合意した。また政府も、AIにかかわる「国家戦略」を検討する新たな「AI戦略会議」が始動した。「巨象は動いたら止まらない」――。テクノロジーの進展は加速度を増す。早急に広範かつ深い、具体的な論議が必要だ。

規制や国際ルール作りが急がれるが、より重要なことは、「人間力」「人間教育」を強化することだと思う。人間を鍛え、思考力、共感力、感受性を磨くことだ。読売新聞が最近行った「デジタルと社会」の世論調査では、個人がネットで発信する情報について「偏った情報や考え方に影響される人が増え、社会の分断が深まる」との回答が63%あり、これが増幅される「エコーチェンバー」への警戒感が高まっているという。また、スマートフォンの使用により「自分で考える力が低下した」と「感じる」人は、「大いに」「多少は」を合わせて54%と半数を超えたという。書かなくなると、「漢字を忘れる」「読んでも覚えられない(忘れる)」という現象が既に起きているとは私たちでも実感するところだ。

  • 1

facebook

Twitter

Youtube

トップへ戻る