1763342466968.jpg「学問の常識を揺るがした思考実験」が副題。ガリレオ、デカルト、ニュートン、アインシュタイン、シュレディンガー、そして2022年のノーベル物理学賞は「量子もつれ」・・・・・・。人類は、それまでの「常識」「概念」を次々と打ち破る「思考実験」を繰り返し、新たな地平を切り開いてきた。ガリレオから量子力学まで、一冊の中に興味深く集結させる力技に感心した。「シュレディンガーの猫」についても、これだけわかりやすく解説されるのは有難い。

思考実験は科学にとどまらない。「トロッコ問題」「臓器を分ける臓器くじ」「野戦病院でのトリアージ」・・・・・・

「ガリレオの連続物体の落下(重いものも軽いものも同じ速さで落下する)」「アキレスと亀(到着までの過程の再分割、時間空間は無限に分割できない)」「サンクトペテルブルクの賭け」・・・・・・

「クオリア」――「マリーの部屋(白黒の世界に住んだマリーが外に出た時)」「哲学的ゾンビはクオリア(感じ)を持たない」。

「コンピュータは考えているのか――チューリング・テスト」――当然、意味はわかっていない。「宇宙のファイン・チューニングから眠り姫問題へ」――宇宙は、奇跡的に人類誕生に都合が良かったのか、事あるごとに生ずる問題。

「ギャンブラーの誤謬」――9回連続で赤が出たのだから、さすがに次は黒か。これは錯覚。「モンティホール・ジレンマと3囚人問題。心理学でよく用いられる教材。「囚人のジレンマ」の心理実験をすると、裏切り戦略を取る人がほとんどと言う。「ケインズの美人投票ゲーム」は株式投資でも見られる話。

「マックスウェルの悪魔――取り返しがつかないことを元に戻せるか!?」。「ニュートンのバケツとマッハのバケツ――どちらが回っているのか」・・・・・・

「光速度のパラドックス――光速度で、光を追いかければ」「通過する列車上での同時性の思考実験」「自由落下する瓦職人、自由落下するエレベーター」――落下する人から見ると、重力が消えている。アインシュタインは、屋根から落ちる瓦職人の思考実験からヒントを得て、重力と加速度は区別がつかないというアイディアを原理にして、重力の理論である一般相対性理論を構築した。アインシュタインーード・ブロイの関係式」・・・・・・

「シュレディンガーの猫」――量子力学が、古典力学と根本的に違うのは「重ね合わせ状態」という概念。「量子力学は不完全か?――アインシュタインVSボーア(光子箱の中の時計の論争)・・・・・・

歴史に残る思考実験を20 選び興味深いが、難解な課題をわかりやすいイラストを使って説明してくれる。これがまたありがたい。 


nintisen.jpg「悪意のSNS戦略」が副題。「ロシアや中国を中心とした権威主義国家による、日本を始めする西側諸国への工作は、ハッキングのようなサイバー・ネットワークを通じたものだけではなく、我々が普段から触れているSNSを通じた宣伝戦のような形で行われている。認知戦とは、相手の認知領域、つまり思考や感情などの心理的な部分を揺さぶって、行動を情報操作によって変化させようとする戦いの形のことである」「本書で明かされるのは、主に民主国家に対して平時から行われている『影響力工作』や『認知戦』『ソフト戦』と呼ばれているものの実態である」・・・・・・。著者はイスラエル軍に入隊し、諜報部員として「心理戦」「経済戦」「サイバー戦」など様々な作戦に従事。世界に広がる「悪意のSNS戦略」「認知戦」「影響力工作」の実態と工作の手口、その対抗策を示している。

「ルーマニア大統領選で、ロシアが影響力工作(憲法裁判所が選挙無効と判断)」「ディスインフォメーションの3つの領域(影響力工作、虚偽情報などディスインフォメーション、詐欺・フィッシング行為)」「中ロが拡散した『汚染水』」「日本人への憎しみを喚起する作戦」「沖縄での影響力工作」「イスラエルは認知戦で負け続けている」など具体的事例を挙げ警告する。

著者自身の「イスラエル軍の『経済戦争プロジェクト』の責任者に」「イランの核武装を防ぐために、モサドが行った秘密工作」・・・・・・

そして「中国が行っている影響力工作(悪い日本のイメージ、電気自動車の自動車業界でもキャンペーン)」「ロシアが行った影響力工作(ウクライナ、原発反対運動、第三世界の政権転覆工作)」などを例示する。

そこで、「認知戦への対抗措置」を示す。まず「影響力工作への対抗を可能にする法整備」。法律が整備されなければ動けない。次に「データ収集及び分析」――Xの改悪。「いいね」が非公開となり分析能力が落ちた。偽ユーザーがボットかどうかを見分けることも重要。そして「敵を潰す」の手順で行う。

そこでどう対処するか。「テイクダウン(フェイクユーザーを見つけアカウントを削除させる)」「大量通報して『シャドウバン』(他の人々とグループを作って報告する)」「暴露(影響力工作の実態やユーザーを公表)」「攻撃者に心理戦を仕掛ける」「カウンター・オペレーション(積極的にこちらも影響力工作を用いて反撃)」「ハッシュタグ・クリーニング(こちらも同じハッシュタグを使い、ボットを活用し、ポジティブメッセージを注入する)」の6つを示している。

日本は影響力工作が行われているにかかわらず、気づいていない。「戦いが始まる前に負けてしまっている。そのことを自覚し、一刻も早く準備を始めよう」「日本は『マインドセット』の入れ替えを」と著者・訳者が強く警告する。 


1762479304688.jpg欧米などの世界は、移民と格差を背景にしてポピュリズムが広がり、それにSNSが加わり不安定な政治が続いている。「アウトサイダーポリティクス」とか、「デジタルポピュリズムの時代」と言う人もいる。本書のキーワードは、「右派ポピュリズム」の潮流だ。

「参政党の集会に見られる熱狂と対立の風景はそうした危うさを如実に物語っている」「主張の実証的な裏付けがなければ、それらの言葉は独り歩きし、結果として排外的な感情や差別意識、あるいは根拠の乏しい迷信を助長する可能性が高い」と危機感を抱く。そして、「この悲劇の歴史(第二次世界大戦)が教えるのは、孤立よりも協調、迷信よりも科学、武力よりも経済、そして過剰な精神主義よりも、物質的な豊かさの追求であるという明確な教訓である」・・・・・・。そこに日本では、「反戦」と「協調」、そして「経済重視」の吉田茂以来の「保守本流」があったとする。しかし今やこれとは本格的に異なる「異形の保守」、つまり「右派ポピュリズムの潮流」が形成・拡大してきたとする。それは、「小沢一郎による政治改革」、「小泉純一郎による構造改革」、「安倍晋三による初期政権」を経て、「日本の政治を支配し続けている」と指摘する。

「安倍晋三の『遺産』」「『新たな保守』の正体」「戦後レジームと岸信介」「保守本流の崩壊」「アベノミクスと奇跡の復活」「歪められた言語空間」「保守の終焉」を現場記者の目で論述し、終章として「戦争実感の喪失と警鐘」で、「勇ましく、強くあれと叫ぶ『右派ポピュリズム』に煽られ、平和主義や反戦を『卑怯』と貶める勢力が台頭することに、なかにし礼や野中広務は抗った。戦争の醜さを知る彼らは、生き残ろうとする人間は、時に等しく『卑怯』となることを知っていた世代だ」と言う。また一方で、「左派ポピュリズム」が支持を失う現実、また「バラマキポピュリズム」に堕すことを批判する。


1762479301912.jpg「線をひくのはだれか?」が副題。「法令を作るときは、どうしてもどこかで『線引き』をせざるを得ない。それが本当に妥当なものかどうか、常に問い続けることが必要なのではないか」「また、私たち自身も、無意識のうちに自分の心の中で『線引き』をしていることがあるのではないか」・・・・・・。本書は、国籍やルーツとアイデンティティー、ステレオタイプと差別意識、「線引き」と「当事者」の意味について、様々な背景を持つ6人との往復書簡・対話を交わす。在留外国人が増えている現在の日本にとって、大事な気づきをもたらす貴重な著作。

「自分が『日本人』でないことを最後まで明かさなかったお父さんを持つ安田菜津紀さん」「ドイツと日本の『ハーフ』で、どちらかひとつには決められない複雑な事情、心情について語るサンドラ・ヘフェリンさん」「イラン・イラク戦争の最中に孤児となり、8歳の時に、義母と2人で日本に来て、俳優・タレントとして活躍しているサヘル・ローズさん」「祖国ミャンマーの政府によって、国籍を奪われて『無国籍』となり、難民として日本に来たロヒンギャの長谷川留理華さん」「子供の頃、在日コリアン2世のお父さんが『国籍』を理由に差別的な扱いを受けて激怒したことを鮮明に覚えている金迅野さん」「フィリピンと日本の2つのルーツを持ち、大阪の被差別部落で生まれ、無戸籍・無国籍児から8歳で、『日本人』となった三木幸美さん」の6人。

私たちの多くは、自分の国籍を意識することは日常的にほとんどない。だが本書を読むと、いじめや差別に会い続け、国籍を意識して生きざるを得ない人たちが、懸命に生きていること感じる。「国籍を障壁にしてしまういちばん根本的な原因は、人々の中にある『偏見』だと思う(木下)」「三度以上、難民申請をしている人々は、強制送還の対象となり得る仕組みとなってしまった(安田)」「ひっくり返したい『見た目』の思い込み・・・・・・。多くのハーフは、成人後も日本及び外国の国籍を持ち続けている。このような複数国籍の人について、日本では『ずるい』と感じる人が多いようです。国籍をひとつに絞ればというのは乱暴な発想。ドイツでは全面的に二重国籍が認められるようになった(サンドラ・へフェリン)・・・・・・2015年時点で国連の194か国中142か国が複数国籍を認めている。

「日本で生まれ育っていても、国籍がないことで今も不自由な思いをしている隣人が近くにいるかもしれない。法務省は、無国籍の人が約480人というが.もっと多くの『無国籍』の人が今、日本で暮らしている。私が思う国籍とは『個人の尊厳』だと思う。必要なことは『無関心』スイッチをどう『関心』スイッチへと入れ替えるか(サヘル・ローズ)」「今、『善い外国人』と『悪い外国人』のニ分化した捉え方がある(三木)・・・・・・

「見た目で判断される世の中はいや。私は23年間無国籍で生きてきた。マイナンバーカードは、外国人、日本人差別なく発行されるのでとても良い(長谷川)」。ロヒンギャの大変さが伝わってくる。

「『頭の良い人には、わからない』----。頭ではなく、からだを動かさないと、他者の痛みを本当に理解することはできない(木下)」「『傷』の自覚と『出会いなおし』の希望。経験に根ざす痛みのセンサーをわかち合うことが重要()・・・・・・

攻撃性を持つSNS時代――「痛みのセンサー」「個人の尊厳」に立脚することがいかに大事かが伝わってくる。「多文化共生社会」は表面的なスローガンではなし得ない。 


1762479300394.jpg「成功する経営の軸は経営者自身の理念と哲学、信条にある」「経営者自らが一人の人間として人生理念を確立し、会社の理念を最も体現していくことだ」――。「『働きがいのある会社』ランキングで7連連続ベストカンパニーに選ばれた人材教育会社等のアチーブメントグループCEOの青木仁志氏の哲学・理念が語られる。

「私は愛・誠実・感謝を人生理念に定めている」「世界中で営利主義が蔓延し、あくなき利益の追求に傾斜しているが、企業で働く人、お客様、取引先、業界、地域社会といった縁ある人を幸せにする人軸経営こそ重要」と言っている。伝わってくるのは、経営者自身の「人生理念(青木氏の言う愛・誠実・感謝)」の確立と、そのぶれない軸としての企業理念の会社全体への浸透・確立。どこまでも社員を大事にし、社員の働きがいを生きがいにするという覚悟。社員たちが、良好な人間関係を構築できる環境作りに注力するのだ。その意味で「人の心を知る経営者だけが成功する」と言う。企業理念を会社・組織のビジョンとし、目標を設定、戦略的に計画化、そして日々の実践へと具体的に落とし込んでいくのだ。人の幸せとは「5つの基本的欲求(生存、愛・所属、力、自由、楽しみの欲求)」だ。

鉄鋼王アンドリュー・カーネギーの墓碑には「己よりも優れたものと共に働く技を持つ者ここに眠る」とあり、「彼の成功を支えたのは、数多くの協力者の存在だった」と言う。著者は23歳でナポレオン・ヒル著の「成功哲学」に大きな影響を受け、「人々を成功に導くことができる偉大な能力開発のスペシャリストになる」というビジョンを描いたと言う。また、アメリカの精神科医ウィリアム・グラッサー博士が提唱した「選択理論」と出会い、「私の生い立ちが『不満足な人間関係に起因する不幸』そのものであったことに気づいた」と言う。また本書の随所に、松下幸之助の経営哲学が紹介されている。アンドリュー・カーネギー、ナポレオン・ヒル、ウィリアム・グラッサー博士、松下幸之助等を実践的に学び抜いた経営哲学、人生哲学が本書にゆるぎないものとして開示されている。

経営者に留まらず、組織のリーダーとしてのあり方を、具体的に示し、展開している本書は筋の通った多くの示唆を与えている。 

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ