singatainfure.jpg「日本経済を蝕む『デフレ後遺症』」が副題。「物価も賃金も金利も上がらないものだ」という3つのノルムに喘いできた日本。やっと物価が上がり、賃金も上がる日本になり、デフレから脱却したが、物価を上回る賃金とならず、実質賃金が低下している。「指数上でデフレは脱却できていても、人々のデフレマインドは根付いたままであり、個人消費は非常に弱いままだ」「ウクライナ戦争をきっかけとした世界的なインフレや円安が原因となる輸入品の上昇というコストプッシュ型のインフレが起きている」――この「新型インフレ」をどうするか。「新型インフレ」を需要サイドに起因するディマンドプルに転換するには、「実質可処分所得を持続的に増加させる一方で、国内の供給力を高めることが必要だろう」と分析・提言をする。

「経済のエンジン・個人消費が停滞中」「企業業績は絶好調のカラクリ」「大企業の労働分配率は、過去最低に(多くの企業は、存続と成長のために投資を優先している)」「賃上げの恩恵が乏しい就職氷河期世代は苦しい」「原材料費やエネルギー価格など、供給コストの上昇が原因で起こるコストプッシュ型のインフレとなっている」・・・・・・

「デフレのトラウマーー日本を蝕む『不況体験』」――。デフレマインドで「貯蓄志向の強化」「安定志向」。氷河期世代の救済策は極めて重要。

「新型インフレの正体」――。物価も上がる。株価も上がる。名目賃金も上がる。しかし、「実質賃金が上がらない。したがって消費は増えず、人々はお金を貯め込み、日本経済全体の停滞が続く」と言う。新型インフレの今、大事なことは「積極財政(世界的には積極財政の潮流)」であり、「日銀の金利引き上げは拙速」と指摘する。リーマン・ショックをアメリカが乗り越えたのは「金融システムの安定性確保」と「政府の役割遂行(積極財政)」と言い、「デフレ脱却にアベノミクスは貢献した」と評価しつつも、ニ度の消費税引き上げを悔やむ。実は安倍総理自身がそうだった。「アベノミクス後――日銀動向、金利政策、家計資産の実態」で分析している。

「経済政策は『健全な経済成長』を目的として行われるが、日本は需要が拡大しにくい。日本のお金は家計や企業の蓄えとなってストップしてしまうのだ」と、デフレマインドのままで、経済が止まっていることの打開策を示す。金融政策や財政政策を積極的に活用する「高圧経済」。インフラ投資や人材投資などの財政政策、エネルギー対策も重要だ。過重労働を抑える「働き方改革」は必要であっただろうが、今再び「労働時間に流動性を」との改革を起動させなければならないと言う。そして「処方箋は『支出支援』『消費支援』」と具体的に示し、「効果的な経済対策としての補助金制度」「持続可能な社会のための『格差是正』」など広範囲に示す。

物価も賃金も動き出したが、デフレの後遺症は深く執拗に張り付いている。それを剥がす熱と力が大切だ。


odoritukarete.jpg「よく聞け、匿名性で武装した卑怯者ども」――。現代のテロ――「枯葉」なる人物が、ネットによる誹謗中傷、週刊誌の虚偽報道によって「大好きだった」ニ人の芸能人の人生が狂わされたとして、仮面の加害者たちを断罪。83人の個人情報を一斉にバラまくという前代未聞の事件が起きる。言葉が異次元の暴力になるネット社会。時事ネタの漫談で笑いの渦に引き込んだ人気のピン芸人・天童ジョージは不倫を拡散され絶望の果て自殺。30年以上前、一世を風靡した歌手・奥田美月は、妻子ある俳優との"密会"をでっち上げられ追い込まれた果てに、仕組まれた「暴言テープ」を流出され、もう20数年姿を消していた。

「俺が心の底から愛した芸能人は、奥田美月と天道ショージだけ。ニ人とも週刊誌とおまえらに抹殺されてしまった」「自由には必ず責任が伴うんだよ。無関係なところに首を突っ込んで、さんざん楽しんだお前たちのことだ。だから、悔いなんてないはずだ」「これから重罪認定した83人の氏名、年齢、住所、会社、学校、判明した個人情報の全てを公開していく」・・・・・・。この激しい報復にさらされた者は、同じネットで反撃され炎上。一気に奈落に突き落とされる。

この「枯葉」なる人物は、音楽プロデューサーとして周りから信頼されていた瀬尾政夫。かつては奥田美月を、このところは天童ショージを支えていた人物。なんと瀬尾は、今回暴露された83人の中の一人で、ひときわ叩かれ職場にもいられなくなった藤島一幸に訴えられ逮捕されていた。藤島は天童の中学時代の同級生だった。

判例の少ない刑事の「名誉毀損罪」――瀬尾が弁護を依頼したのは山城法律事務所の久代奏。彼女は、天童の中学からの同級生だった。「名もなき人々の個人情報を一斉にバラまいたとき、この人の中では一体、何が起こっていたのだろうか」「どうやって83人の個人情報を調べあげたのか」「その執念はどこから来るのか」・・・・・・。久代奏は、瀬尾と奥田美月、瀬尾と天童ショージの関係を徹底的に調べていく。そこには壮絶な美月の生い立ち、1980年代の音楽業界とテレビ番組制作、SNS時代の笑いや負のエネルギー、安全圏のスナイパー・・・・・・。まさに社会の闇に絡みとられる人間、重層的な人間関係とその中で変わらず注がれる愛の持続性が緊迫感のなかで描かれていく。加害者が被害者に、被害者が加害者に転ずる、現代社会の恐ろしさも見事に剔抉される。

「不名誉な情報をばらまいた男は、『匿名の壁の崩壊』で、ネット私刑の刑場へ引きずり出された」「情報社会の人間の思考は、『確証バイアス』『アルゴリズム』『フィルターバブル』『エコーチェンバー』『集団極性化』に偏っていく」「コスパやタイパ、アシスト機能の重視が、人々から思考時間を奪い、見栄えや承認欲求という浅瀬を延々移動し続ける漂流状態、短小文化をもたらす」「後ろめたさを知らない人間は、その無邪気さが刃になることを知らない。後ろめたさから逃れられない人間は、自らを正当化する過程で、正義を失うことに気づかない」「現代社会が息苦しいのは、社会的な"正しさ"と個人的な"邪悪さ"という両極端な振り子がネットによって可視化され、それぞれが発する負のエネルギーに翻弄されているからではないか」「承認欲求が抑えられずに倫理観のタガが外れていき、いつしか『何を言っても構わない』と勘違いする『安全圏のスナイパー』が生まれる」「義憤には、必ず己満足がふくまれていて、ユーモアのセンスがある人間なら誰でもきまり悪さを感じるものだ(サマセット・モーム「月と六ペンス」)」「現状は『個人で発信できるようになった』だけ。それが『醜い言葉の刃で誰かを追い詰めること』『感情に任せて私刑を誘発すること』『嘘の情報をタレ流すこと』『正確さよりも面白さを優先すること』が、いつ認められるようになったのか」・・・・・・

危うい社会が進行中だが、末尾の「生きてこそ――」の言葉が残る。現代社会を抉るとてつもない傑作。「存在のすべてを」も素晴らしかったが、それ以上。


tijimukankoku.jpg「超少子高齢化、移民、一極集中」が副題。「自分の子どもを幸せにする自信がない。結婚しない。子供を持たない」――そんな諦めが、韓国の若者には広がっていると言う。日本と共通の課題に直面している韓国の現在を徹底取材する。

まず、「出生率0.72」の世界でも異例の速さで進む少子化。「ノーキッズゾーン」と「塾ぐるぐる」――子供を持つことは「負担」で、激しい入試や就職(良い大学、良い就職先)に「勝ち抜ける」子供を育てるのは大変。非婚主義の女性が急増。「子どもを持つことで、自分の人生を犠牲にしたくない」「大家族でみんなで一緒にという文化が1人ポッサム、個人化が進んでいる」と言う。「子育て女性は職場に迷惑。韓国の少子化は女性差別が根本的原因」「良い教育、良い就職の競争圧力が、若い人たちを追い詰め、自分一人でやっていくのが精一杯(特に女性への圧)」となっているようだ。

超高齢社会にもなっている。儒教の「敬老精神」も変化、日本より社会保障が遅れた(日本の国民年金は1961年、韓国の国民皆年金は1999)。長年の「65歳から地下鉄無料」が論争になっていると言う。

「進む移民政策」――外国人労働者の賃金は日本より良い。熟練度が低い外国人労働者の月給は28.5万円(日本の技能実習生217万円、特定技能23.5万円)。日韓の争奪戦だ。地方で5年働けば永住に道、特別ビザが集める移民。たし不法滞在者は日本の5倍にも。

「インソウル」――とにかくソウル首都圏に人口の5割。第二の都市釜山はこの30年で50万人減の330万人に。皆が、「ソウルの大学に行って、良い就職を」となって、地方に残ることは「失敗」。

「『プライド』と『世間体』――就職難の若者を縛るスペック至上」「『ブラックホール』のソウル、吸い寄せる人材」――。少子化、高齢化、移民、一極集中など、いずれも時系列はちょっと違っても日韓共通。連携が大事となっている。


sirayukinohate.jpg「絵師の一念、憂き世を晴らす 仏画、絵巻、浮世絵、美に魅了された人々の営みを描いた歴史小説集」と帯にある。5つの小編は確かに絵師が物語の中心となっているが、逃れられない困難と宿命の中で、凛とし生き抜くしっかり者で賢い女性の勁さに圧倒される。

「さくり姫」――。頼朝が、屋敷に仕える女房を寵愛し、子まで孕ませたこと(亀鶴丸)に北条政子は激怒する。頼朝の妹・有子(藤原能保の妻)は難しいことを迫られると、しゃっくりが出て「さくり姫」と言われるが、出家させられ上洛する亀鶴丸を守ろうとするのだが・・・・・・。実は政子は、殺すどころか、道中の警護も命じ守ろうとしていた。「政子さまはお子の無事を強く願っておられた。亀鶴丸の上洛・出家が決まると、これで少年の身は安泰だと喜び、道中の警護を命じた。嫉妬ではない。弱き者が憂き目を見る、この世の辛さを知っていればこそなのだ」「女子とは、どんな宿命に襲われたとて、逃げることも戦うことも許されず、ただ迫りくる困難に向かい合うことしかできぬものじゃ」「政子の激しい気性の底に潜む悲しさを知っていたであろうか」「あのさくりの姫君と政子さまは、ある意味では、似たもの同士でおられたのよ」・・・・・・。「政子さまは、せめてそんな辛い目に遭う女子が減るようにと思うておられるのに、頼朝さまは知らぬ顔。挙句、様々な女子と通じ、亀鶴さまというお子まで産ませてしまわれた」・・・・・・。北条政子の凄さが伝わってくる。

「紅牡丹」――。古くからの大和国国人・ 十市氏の娘・苗はわずか9歳で、松永弾正久秀の多聞山城に人質として入る。母お駒が是非にと持たせた庭にあった緋牡丹の株。しかし何年たっても葉は繁っても花が咲かない。「なぜ母は牡丹だけ持たせたのか」「なぜ花が咲かないのか」――そこには、母の深い思い、深謀遠慮があったことを知る。苗は東大寺大仏殿焼失のその日、城を脱出する。歴史の中にある人の思いと真実。子を思う母の心は深い。

「輝ける絵巻」――。徳川秀忠の娘・和子は、今は後水尾上皇の女御。豪商と思われた宗連が四辻季賢に持ち込んだ「源氏物語」の新絵巻制作。「まだ気づかぬのですか。新絵巻の願主は、このわたくし。諸芸の中枢たるこの禁裏にふさわしい新たな絵巻を作らんがため、出雲守に委細を任せたのですよ・・・・・・」「(白河院さまの絵巻)あれはわたくしが京に嫁ぐに際し、父上さまからいただいた絵巻です。父上さまによれば、大坂落城の折、蜂須賀家の者が火中より救い出した品とか」・・・・・・。「女房が、亭主の文句を言うんも、夫の身を案じればこそ」「女院は禁裏そのものの権威を高めると共に、夫が目指す学問による公儀の復権を新たな絵巻で助けんとしたのではないか」・・・・・・。包むように、因習に囚われた禁裏で夫を助けようとする和子。大きく広い女性の海のような心に包まれる。

「しらゆきの果て」――老境に入った浮世絵師・宮川長春は、師匠の菱川師宣の息子が落ちぶれたのを知って助けようと動く。弟子の喜平治は長春を助けようと刃傷沙汰に及ぶ。「おめいは立派に仇を取ったんだな」「(遠島になるが)澄んだ陽差しは二人の影をにじませ、それが不思議にあの雪の夜、春賀の屋敷へと向かう道中に、吹き荒れていた雪を思い出させた」・・・・・・。「しらゆきの果て」だ。

「烏羽玉の眸」――。興福寺の末寺の内山永久寺。廃仏毀釈で、住職がお坊さんを辞めて神職になると言う。院主の独断専行。その日、肉食飲酒の禁をあえて破ろうと鹿を採って食べる。「きらりと闇に光るその双眸が、朽ちた寺を小さく照らす様が見えた気がした」・・・・・・

5つの小編、いずれも中身が濃く、読み応えがある。


ikiruakasi.jpg姜尚中さんのエッセー集「生きるコツ」「生きる意味」に続く「生きる」シリーズ第3弾。人生における折々の人や場所、風物との「出会い」を味わいながら生きる。優しさと深さが穏やかに伝わってくる。喧騒の中を周りを見ることもなく突っ走ってきた者として、本書のおかげで道端に咲くツツジに感動し、思わず写真に収めた。

スタンダールの「生きた、書いた、愛した」を思えば、姜尚中さんは「生きた、悩んだ、出会った」が、人生を要約する言葉だと言う。「出会い」は歓びであり、「『出会い』の多くは、人生の折々に予期せず訪れては『生きる』力を分け与えてくれたように思える」と言う。良き師匠に出会ことができ、良き友に出会えることほど幸せなことはない。良き仕事もそこから得られる。「生きる証し」である。

1750943195335.jpg

「『薫陶』という言葉(私を政治思想史研究に導いてくれた藤原保信先生)」「『先生』としての伊集院静氏」「街中の高原」「現代のシャーマン(ノーベル文学賞ハン・ガン、歴史の痛みとそのトラウマに寄り添い続ける語り)」「犬・猫との共生(蒲島熊本県知事の強い意向の『アニマルフレンズ熊本』)」「写真嫌い(泥に埋もれた写真、立谷相馬市長の『籠城宣言』)」「飲み込む力(ハシカベ体操)」「世界の不幸と小さな幸せ(ジョナサン・グレイザー監督の映画『関心領域』)・・・・・・。静かに心に染み込んでくる。

「テレビよ、さらば(テレビは『生もの』を扱うメディアだが、ネットの定かでない情報や、過激な論調に押され、その場限りの『生もの』に飛びつく傾向がますます強くなってるように思える。古希を節目に『活字の世界』に専念したい)」「スマホを捨てよ、田園に出よう(寺山修司に倣って)」「息苦しさの正体(夏目漱石の『草枕』、息の詰まるような時代の到来を漱石は100年も前に見抜いていた)」「生と死の近さと遠さ」「檸檬(梶井基次郎の「えたいの知れない不吉な塊が、私の心を始終押さえつけていた」)・・・・・・

「『程良い加減』で生きることが最も自分らしいということである」――「朝生!」で知り合った大島渚さんの妻で女優の小山明子さんとの対談が収録されている。 

<<前の5件

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ