watsino.jpg「賢治ことばの源泉」が副題。宮沢賢治研究の王敏法政大学名誉教授。「宮沢賢治を研究して40年ーー出会いの衝撃は、今も生きるエネルギー!」と帯にあるように、宮沢賢治研究、日中比較文化研究への熱量はすごい。これまで何回もお会いしたが、その熱量と誠実さに感動を覚えてきた。「きょうも、そしてこれからも、私は澎湃として涌く問題意識に向かうでしょう。なぜなら、宮沢賢治作品に触れることによって、日中からアジア文化圏、漢字文化圏という大世界へ邁進することができたからです。・・・・・・謝々!賢治、いつまでも、です」と言う。

宮沢賢治は、「雨ニモマケズ」「銀河鉄道の夜」など、100点あまりの寓話や童話と1000余りの詩や文章を書いた。「雨ニモマケズ」「デクノボー」など心を激しく叩く宮沢賢治独特の言葉の底には、自然への畏敬、民への共感、究極の誠実さという深き哲学性、精神性がある。

さらにその奥を掘り下げると、繰り返し襲う三陸大地震・津波、冷害等を引き起こす厳しい自然の脅威、さりながら美しい動植物との共生、広がる宇宙、もたらされる漢字文化、西域(シルクロード)に翔ける夢が賢治にはあったと言う。本書で「東日本大震災と『雨ニモマケズ』」「言葉の魔術師・賢治と漢字」「賢治と『西域(シルクロード)』と禹王」を語っている。王敏さんでなければできない卓越した日中文化関係論が宮沢賢治を語るなかで展開される。さらに「禹王への尊敬と信仰は、漢字文化圏の日本においても、中国と同様に存在したことに気づいた」「人々が禹王を『治水神』として祀り、信仰し続けてきたことがわかった」と言い、神奈川県開成町の石碑を始め、全国各地での共同調査が行われ、「禹王サミット」まで作り上げたと言う。すごいことだと感嘆する。

「孔子のモデルは『君子』、賢治のそれは『デクノボー』。孔子は『修身斉家治国平天下』をエリートに教えたが、宮沢賢治は政治的な志向を抱かず、『ホメラレモセズ』の脱俗の姿勢をよしとし、対象は地位や肩書のない農民などの不特定多数」「荘子や老子の言葉が、賢治の『デクノボー』に共通する生き方を示しているように思われる」と言う。

「世界がぜんたい幸福にならないうちは、個人の幸福はありえない」と宮沢賢治は言い、人生そのものを幸福のための「求道」と見立てた。王敏さんは「生きることの原点を求めて問いかけ、その解答に全身全霊を導入した賢治の姿勢に啓示を受けた」「賢治を文学者より哲学者と言ったのは、賢治に学び、文学という枠を超えて、社会科学の範囲における人間学を探求したかった」と言っている。

宮沢賢治の詩に頻繁に登場する「微笑み」や「笑い」――。災害をはじめ苦難にあっても、微笑みを絶やすことなく、「イツモシズカニワラッテイル」日本人。「微笑みの文化」について、エドワード・S・モース、ラフカディオ・ハーン、エドウィン・O・ライシャワーの3人を挙げ、「悲しい時ですら、日本人は微笑みを湛えている。日本人に生活の作法として、生活のしきたりとなって根付いている」「感情を表面に出すまいとする日本人の自制だろう」を紹介し、「『笑い』は、諦観もしくはさとりの境地ともいうべきもの」「自然を人間の『敵』とする西洋の自然観に対して、賢治は自然の中の存在としての人間、自然と共に生きていく自然観、人間像を打ち出し、それを『笑い』『微笑み』で表現した」「『笑い』を媒介して、多様な生物とのある種のコミュニケーション空間を形成している(人間と自然との共生モデル)」と王敏さんは言う。また「デクノボー」にも注目し、「誰が賢くて誰が賢くないかわかりません」「いちばんばかで、めちゃくちゃで、まるでなっていないようなのが、いちばんえらい」「心の苦痛を取り除く『癒し』、日本人の感性に根ざす『清らかさ』『清浄感』がある」と分析している。

宮沢賢治の生命観、人間観、自然観、哲学が、「賢治ことばの源泉」から浮き上がってくる。 


touseki.jpg息をのむ、壮絶さに苦しくなった。「夫と人生を歩むと決めた日から、私はどこか脅えていた。そう遠くない将来、この人を喪うときが来るかもしれない――。私たちが出会ったとき、彼は血液透析を始めて8年が過ぎていた」から始まる。血液透析、そして母親の決断から腎移植、9年の後に再透析。夫である林新さんの苦痛を押さえ込んでの生きる力、最後の一瞬まで仕事を遂げようとする執念と気迫。24時間、片時も離れることなく全身で支え戦い続ける堀川さん。闘病と献身的介護、二人の心の強い結びつき、医療関係者との関わり合い、医師との感情のズレと葛藤・・・・・・。あまりにも壮絶、理不尽、辛くなる。透析をしている友人が何人もいるが、これほどのものかと思い知らされた。

「私たちは確かに必死に生きた。しかし、どう死ねばよいのか、それがわからなかった」「私たちには、どんな苦痛を伴おうとも、とことん透析をまわし続ける道しか示されなかった。そして60歳と3カ月、人生最後の数日に人生最大の苦しみを味わうことになった。それは、本当に避けられぬ苦痛だったか、今も少なからぬ疑問を抱いている」ーー。そして本書について、「透析患者の長期にわたる維持透析、移植期、そして終末期を取材することは、望んでも簡単にできることではない。まして、透析クリニックの内情、大病院での看取りの過酷な現実を、患者に24時間ずっと付き添い、リアルタイムで観察して記録に綴り、カルテまで入手する取材など絶対できない。・・・・・・そう自分に鞭を入れながら、私はふと『献体』のことを思った」と述べている。

血液透析は腎不全患者の血液中の老廃物と過剰な水分を取り除く治療で、現在日本の患者さんは約35万人だという。本書第一部では実体験が息苦しいほど語られ、「長期透析患者の苦悩」「腎臓移植という希望」「移植腎の『実力』」「透析の限界」、そして「透析を止めた日」が書かれている。第二部では問題点、課題、新たな選択肢などの挑戦が掘り起こされ、提起される。特に緩和ケアと腹膜透析。また透析の方針の選択に当たって、患者とその家族等への丁寧な情報提供と患者の気持ちに沿った要望とのすり合わせが不可欠だと訴えている。それらが「巨大医療ビジネス市場の現在地」「透析患者と緩和ケア」「腹膜透析という選択肢」「納得して看取る」の各章で述べられる。

あまりにも深く、心に突き刺さる衝撃作。 


tutaya.jpg田沼時代を追い風に、江戸の文化をリードした蔦屋重三郎の生き様を通して、泰平の世・江戸の活気ある姿を解き明かす。蔦屋重三郎は、江戸のメディア王と呼ぶにふさわしい実績の数々を残したが、それは田沼時代であったことを抜きにして語ることはできない。本書は、田沼意次の人生や、その時代に着目することで、蔦屋重三郎の実像に迫る。

蔦屋重三郎は、寛延3(1750)に吉原で生まれる。9代将軍家重の時代である。両親と生き別れになり、喜多川氏が経営する商家の蔦屋に養子に入る。蔦屋は吉原で茶屋を営んでいた。重三郎が書店を開業したのは安永元年(1772)23歳の時。吉原の入り口に書店耕書堂を開店した。「一目千本」「吉原細見」などから始め経営基盤を固めた上、日本橋へ進出、江戸の出版界を牛耳る地本問屋にジャンプアップする。時は10代将軍家治の時代、その政治の全権を委ねられたのが老中でありながら側用人を事実上兼任した田沼意次であった。商品経済の発展を背景に株仲間の結成を積極的に認めることで運上・冥加金の徴収、流通や物価のコントロールによる物資の確保、公金貸付の拡大、印旛沼干拓や蝦夷地開発、新産業育成など、進取の気性に富む田沼意次は果敢に挑戦した。重三郎はそんな時流に乗って、出版事業に果敢にチャレンジし、業界トップにのぼりつめる。

「黄表紙の隆盛と戯作者・ 山東京伝」「天明狂歌の時代と狂歌師・大田南畝」「狂歌師と浮世絵師のコラボで狂歌絵本を編み出す」「強力にプッシュした浮世絵師・喜多川歌麿」「吉原と持ちつ持たれつの重三郎」・・・・・・

しかし時代は反転する。天明2(1782)からの天明の大飢饉、浅間山の大噴火(天明3)、連鎖的に起きた米騒動・・・・・・。頼みの綱の将軍・家治が急死(天明6)、高まる政治不信のなか田沼意次が失脚する。そこに政敵・松平定信が台頭する。天明8(1788)に意次は70歳で死去する。蔦屋重三郎39歳の時だ。出版統制は激しいものであった。

「田沼意次が成り上がり者として、先祖代々の幕臣からの嫉妬や反感を避けられなかったように、重三郎も出版界では成り上がり者であり、同じく嫉妬を買い、反感を持たれていたはずだ。だが、その人間性とたぐいまれなるビジネス力で売り上げを伸ばすことで、ネガティブな空気を封じ込めてしまったのではないか」と言う。その重三郎を危険視し、松平定信は出版取り締まり令によって処罰しダメージを与えたのだ。

閉塞した時代を変えようとした田沼意次と、江戸庶民大衆の中での息吹を創り出した蔦屋重三郎はなんと魅力的な人物であることか。面白かったのだと思う。


gakuryoku.jpg「認知科学による回復への道筋」が副題。「分数がわからない」「小学生の算数文章題につまずく中学生」――「読解力がない」と言われるが、学力不振の子どもたちはそもそも「数」という概念を根本的に誤って理解している。乳幼児は驚異的な「学ぶ力」で言語を習得している。それは人間の子どもの推論の力、知識を学習する力に所以しているからだ。子どもたちが、本来的に持っている「学ぶ力」を発揮するために、躓きの原因と回復への道筋を認知科学の視点から解き明かす。

重要なのは「人間の記号接地」。「人間が乳幼児期にすることを一言で表せば、世界を自分の身体で探索すること」、まさに記号接地。「乳幼児がしたいのは『結果がうまく出る方法を見つけること』ではなく、『なぜこうするとうまくいき、なぜこうするとうまくいかないか』、つまりものごとの仕組みを発見することなのである」と言う。「人間とは、問題解決に成功することだけを目的として探求する生き物ではないのだ。モノに身体で触れて、つかみ、動かし、そのモノを理解しようとする。同時に世界の仕組みを理解しようとする言語は、まさにその延長線上にある。そして抽象を極めた数学や科学の世界、実世界を象徴的に表現する芸術の世界は、さらにその延長線上にある」と言う。人間はAIのように膨大な情報を高速で処理する能力はないが、世界を身体に接地させ、アブダクション推論をしながら、自分で知識を拡張していくことができる。

小学校では、34年生から学ぶ内容が急に抽象的になり、ついていけなくなる子どもが増える。「9歳の壁」だ。大人の側には「知識は教えるもの、教えられるもの」という誤解がある。認知科学に「スキーマ」という言葉がある。スキーマとは、「学習者が(というよりすべての人が)経験から導出した暗黙の知識」である。「暗黙の知識」は、経験から学習者が無意識のうちに創りあげた「知識の塊」だ。スキーマに合わない情報は、目の前にあっても、丁寧に説明されても頭に入ってこない。これが躓きの原因となる。知識の断片を「覚えること」「覚えさせる」ことではなく、自ら知の世界を探索すること、概念の本質を自分の推論によってつかむことこそ重要。教える側は、子供たちが自分勝手に誤解をしていないかということに注意を向けなければならない。子供に合わせたサポートをすることが重要だと言う。

どこに躓くか――「数に躓く。分数で躓く。掛け算・ 割り算で躓く」。要するに意味がわからない、概念的な理解ができていない。分数、小数、自然数の量的な関係も理解できていない子どもが大勢いる(2分の13分の1の大小関係がわからない小学生が5年生になっても半分ほどいる)。大事なのは、数字自体ではなく、「数字の意味」なのだ。

さらにどこに躓くか――「読解に躓く」。「読むことを始める前、つまり文字を覚えることを始める前に、どれだけ耳から聴いた単語をたくさん知っているかが読めるようになるために大事なのである」と言う。そして「問題文を理解するための語彙が足りない」「単位、時間、空間のことばを理解できない」「行間を埋めるための推論ができない」ことの現状を指摘する。さらに「思考につまずく」を分析する。

「学ぶ力と意欲の回復への道筋」――。「学校で育てなければならない力――記号接地と学ぶ意欲」「記号接地を助けるプレイフル・ラーニング」を具体的に解説する。上から教えるとか、振りかぶっての何分間読書などではなく、学ぶ力を「どう引き出すか」――「好きだから」「遊びの中で」、子どもたちが本来持っているものを引き出す教育を提唱している。 


itukannosakujitu.jpg「白い雲のあわいに万軍を率いた竹千代君の姿が浮かんでいた」「まさか、おぬしも父上と同じか。雲のあわいに元康様の万軍の列が見えるのか」「質物に取られておる童のう。あれは今に天下を掌中に入れおるぞ」――天下統一を果たした徳川家康を、それを信じ支え続けた譜代、三河武将たちの戦いから鮮やかに描く。家康の壮大かつ苦難の人生を分岐点となった10の物語から浮かび上がらせる。

「まいまいつぶろ」「またうど」など、村木嵐さんの小説は、極めてわかりやすく面白い。それは緻密でありながら極力周辺をそぎ落とし対象に迫るからであろうが、本書も実に見事。天下を取る「いつかの朔日」の一筋の道に収斂させている。

10の物語はいずれもよく知られた家康(竹千代、元康)の人生の分岐点。「宝の子」――三河岡崎の城主・松平清康を阿部大蔵の嫡男・弥七郎が殺めた。清康公の嫡男仙千代(後の城主・松平広忠)を、大蔵はかくまった。「戻橋」――三河刈谷の於大は広忠に嫁ぎ竹千代を産む。しかし生家の刈谷が織田方についたため、今川家の庇護の下にあった松平は於大を離縁する。その裏には鳥居忠吉がいた。

いつかの朔日」――今川と織田の間で翻弄される弱小の岡崎城の松平。「励め励め、織田さえ倒せば竹千代君を岡崎に返すと背後から槍で突かれつつ、今川の前に配されるのが、このところの松平家のいくさぶりだった」----。突然、松平広忠が殺され、竹千代は戻されるが、「三河を素通りに遠江へ拉し去られた」。鳥居忠吉は「儂もいつか朔日に、大きな国に入ってみせるわ。その国にはやがて日の本一の城が建つ」と思う。

4   府中の鷹」――39歳のとき松平清康(20)のもとに嫁いだ於富(後の華陽院)は刈谷城主の正室だった。岡崎と刈谷は虎と猫、刈谷の側に拒む術はなかった。今川義元に召し出され、質となった竹千代の扶育を告げられる。その竹千代の小姓が鳥居忠吉の子・鶴之助だった。忠吉は「岡崎の者たちは、なぜここまで貶められねばならぬ」と空を仰ぐ。「5   禍の太刀)」――鳥居忠吉の配下である植村新六は清康、広忠を殺害した者の首をいずれも仕留めた。その太刀を五郎太に託す。

6   馬盗人」――鳥居忠吉たち岡崎衆は今川家の盾として、尾張の織田家に向かわされていた。竹千代改め元康は大高城に向かっていた。そして桶狭間。「7   七分勝ち」――桶狭間から10年。30になり三河を平定、遠州一帯を見渡せる、三方原の丘に浜松城を建造した徳川家康。元亀3(1572)、武田信玄が、天龍川を下って合戦の地は、三方ヶ原。鳥居四郎は敵の中央へ駆け込んだ。

8   伊賀越え」――天正10(1582)、本能寺の変。鳥居鶴之介改め元忠は京都にいた。一行の先鋒を務める酒井忠次は家康の嫡男・信康の死について辛い思いを抱えていた。信康を死に追いやった家康、忠次の苦衷が描かれ、心に迫ってくる。

9    出奔」――小牧長久手の戦い。譜代筆頭の酒井忠次と外交を担った石川数正は口も効かない犬猿の仲。忠次は「小牧長久手ではあれほどの勝ちを収めたというのに、なにゆえ於義伊様を、人質に出さねばならぬ」と言い、数正は「人質ではない。秀吉公が望まれたゆえ、養子になられるのじゃ」と言う。なぜ数正は出奔したのかという歴史の謎。「儂は於義伊様を守るために、大阪へ参るほかはないと決意した」「於義伊様は父君に捨てられた」――家康、秀吉、親の心、譜代を持つ者・持たぬ者、あるべき臣下の道。数正の心中が切々と語られる。本書の白眉。

そして「10    雲のあわい」――関ヶ原。西軍を食い止めた伏見城の鳥居元忠。「それがしはこの伏見城を死に場所といたします」「命を知らざれば、以て君子たること無きなり」・・・・・・。「たった1800の城兵で、13日ものあいだ城を守ったと申すのか」「やりおった、元忠」・・・・・・。

家康の生涯の節目、事件の謎、命をかけて支える家臣の誠が、鮮やかに描かれる。 

<<前の5件

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ