takaaki.jpg吉本隆明の長女で漫画家のハルノ宵子さんが、父親の家で見せる素顔を極めて率直に描いている。次女の吉本ばななさんとの対談があるが、とにかく凄まじい家族だ。

「吉本家は、薄氷を踏むような"家族"だった」「"家の中に虎が2匹いる"ようなものだ」「『出て行く!』『イヤ、オレの方が出てくから!』・・・・・・ハタ迷惑で、危うく厄介な夫婦だ。それでも父は、"道化"まで演じてでも、母を失いたくなかったのだ。太陽と彗星のように、ものすごいエネルギー値で反発し合い、引かれ合う。そのエネルギーの大きさが釣り合うのは、お互いこのニ人以外いなかったのだろう」「父だってボケていた。最晩年になると、攻撃性は無くなった・・・・・・安心してください。皆ボケるんです」「(弁当でも)完璧主義の母。母は相当怖かった。母は、死んでやるって言ったら本当に死ぬ人ですから。一般的な脅しじゃないんです」「対談とは、本当にコワイものだと思っている。父は"バトルマニア"だ。和気あいあいと、おしゃべりする気なら受けない。自分の"リング"に上がってきたものは、ボコるつもりで臨んでいる。パンチを受けても返せる者なら、リスペクトしあえて、良い対談となる。もしも私が父と対談をしたら、間違いなくお互い"凶器"を持ち出しての"場外乱闘"となっただろう。それをやったら、もう二度と"家族"には戻れまい」「父が10年に1度ぐらい荒れるのも、外的な要因に加えて、家がまた緊張と譲歩を強いられ、無条件に癒しをもたらす場ではなかった。そのダブルパンチをくらい、耐えきれず噴出したのだと思っている。でも、それは誰のせいでもない。過剰なまでの闇と孤独を抱えているのは、自分自身だからだ。吹きすさぶ氷雪に傷をさらしている時こそが、癒しだったからだ。父は生涯自分の孤独から、逃れられない人だったのだと思う」・・・・・・。

「父は全てを脱ぎ捨て脱ぎ捨て、何もかも手放し、今日の1歩を歩いていた。今、この瞬間も、世界のどこかで歩いている。・・・・・・到達すべき何かを求め、何かを埋めるために、ただ1歩を歩く人だったのだと思う」と言うが、納得する。世の"知識人" に素手で荒々しく戦う吉本隆明に、1人荒野を行く骨太の吉本隆明に、私たちの世代は魅力を感じたのだと思う。不器用こそ魅力だったのだ。だからこそあの難解な「共同幻想論」、分厚い「重層的な非決定へ」を読んだのだ。今も手元にある「重層的な非決定へ」は、風呂で読んでいて落としてしまい、さらに分厚くなってしまっている。裏表紙に私のたくさんの書き込みがあった。滲んでいるのを懐かしく読んだ。


sabota.jpg「諜報活動が照らす組織経営の本質」が副題。CIAの前身(OSS)1944年に作成した「敵組織をダメにするマニュアル」、一般市民向けのレジスタンス活動の手引き書。長い間、極秘資料として非公開だったが、機密解除となり、日本では2015年に発刊された。

このマニュアルの多くの部分は、現場で実際に働く第一線の作業員などに、「建造物では自分自身が去った後に、火災が発生するように手はずを整えよ」「空気取入口または排気弁に土やゴミを詰める」「油入変圧器は、オイルタンクの中に水や塩を混入すれば故障させることができる」「道路の交差点や分岐点において標識を変えよ。敵が道を尋ねてきたときには、間違った情報を提供せよ」など直接的指示を出しているが、極めて今日的に面白いのは、「組織や生産に対する一般的な妨害」「どのようにすれば、組織はうまくいかなくなるのか」の部分だ。

「形式的な手順を過度に重視せよ(迅速な決断をするための簡略した手続きを認めるな)」――今も決済手続き、文書主義がいかに弊害をもたらしているか。お役所仕事、官僚制の逆機能(ロバート・キング・マートン)だ。サボタージュ・ マニュアルでは「そして文書を間違えよ」と言う。

そして「会議を開き、議論して決定させよ」と言う。「みんなで決める」は良さそうだが、無責任で、評価を気にするから、発言は抑制される。会議は他人の腹の探り合いの側面もあり、少数派は多数派の意見に同調してしまう。本書では「スペースシャトル墜落の原因も危険性を指摘した発言が封殺されて『会議』で決めたから」を紹介している。

さらにマニュアルでは、「行動するな、徹底的に議論せよ」と言う。「演説せよ。できるだけ頻繁に、延々と話せ」とも言う。そして、「コミニュケーションを阻害せよ」と言う。自由な発言を封じ込める。リストラに怯える社員は「目立たない」ようにし、イノベーティブな発言は抑制される。

「組織内にコンフリクトをつくり出せ」――。対立・衝突をつくり組織内の人間関係を悪化させる。そして「士気をくじけ!」「非効率的な作業員に心地よくし、不相応な昇進をさせよ。効率的な作業員を冷遇し、その仕事に対して、不条理な文句をつけろ」と言う。頑張ってるものが「やってられない」となる。

人間が行う社会――いずれも「あるある」。心すべきことばかりだ。


sakkanooikata.jpg33人の著名な作家が、「老い」について語る。それぞれ率直で、味わい深く、面白い。

「満足なんてできない。ただ、諦めることはできる。・・・・・・弱いこと、振り回されていることをちゃんと自覚できる人とまるでできない人の差は大きいと思う。聞くべき声は何時だって自分の内にある。そんな自前のモノサシをちゃんと持っている人をホンマモンの大人というのだ(あさのあつこ)」「自分の年齢をじつに生々しく思い出すときがある。イケメンと言われる俳優やタレントを見た時だ。わからないのである、その良さが(角田光代)」「年よりも若々しく見える素直な友人たちを見廻して気がつくことは、みな、悲観論者ではない、ということです。みんな何とか生きてゆけるのです(向田邦子)」「せっかく逝くのだから少し珍しい最期を(河野多恵子)」「老いの寒さは唇に乗するな(衰えの徴候をつい口にするものだが) (山田太一)」「人は知らずに、年寄りのようになる。――けふばかり人も年よれ初時雨(芭蕉)。若い人の内にも老いの境地はある。鉄道の引き込み線みたいなもので、無用のようで、なければ窮する(古井由吉)」・・・・・・。なるほど、あるある、感嘆する。

「初めは羨ましいとも思ったが、すぐにその老人の健康な生活も、日々これ退屈との格闘なのだと気づいた(島田雅彦)」「いくつになっても色気を(筒井康隆) 」「生きるということの真義は、人が軽んずる日常の充実ということにあると私は信じている(金子光晴)」「老いて何よりも悲しいことは、かつて青年時代に得られなかった、十分の自由と物質とを所有しながら、肉体の衰弱から情慾の強烈な快楽に飽満できないといふ寂しさである(萩原朔太郎)」と言う。あの萩原朔太郎がこういうことを言うのかと思う。「読み、書き、散歩」の毎日だと言う富士川英郎は、老年の心境を晩唐の詩人李商隠の「夕陽、無限に好し。只だ是れ、黄昏に近し」と夕陽無限好を語る。素晴らしい境地だ。吉田健一は「若いうちのちぐはぐ、ぎこちなさ」に比して「成熟した人間を老人と呼ぶ。成熟の持続が重要」と言う。

遠藤周作は、「彼の顔が白布で覆われているのを眼にした時、想像もしなかったその死に顔に衝撃を受けた。『自分もいつ、こうなるか』という思いが胸に込み上げた。死してそれを何で受け入れるか。例えば、愛読してきた小林秀雄氏の最後の言葉が何であったのか、最後の心情がどうだったのかを知りたい」と書く。最後の思想、最後の言葉、最後の心情は記されていないものだ。そこを知りたいのだ。「サルトルらの実存主義の『人間は不条理の世界に投げ込まれた存在である』を最近しきりと思い出される。不条理の中で生きるとはどういうことか、年とともにますますわからなくなった。ただ『生きていればこそ、幸せにもなれたろうに』と言うトルストイの言葉に間違いはなかろう(吉田秀和)」「存命のよろこび。・・・・・・生まれた地に帰りたいのだ。とにかく生き抜く。そして、最後の最後まで歌を作ろうと思う(河野裕子)」・・・・・・。80歳を超えて、なお維持する強靭な精神――中村稔は多くの詩人の「老いの詩」を批評する。「私が親しんできた西脇順三郎の世界の変奏にちがいないとはいえ、何という瑞々しさ、豊かなイメージの拡がり、自在な展開だろう。・・・・・・老いた日の刻々の光への哀惜があり、生への愛懍がある。健康が許すとしても、80歳を超えて、私にこんな強靭な精神が維持できるだろうか」と言い、「わが身が周囲に対する甘えを覚えるとき、老いたというべきだと私には思われる」と言う。

最後に精神科医の中井久夫が「老年期認知症への対応と生活支援」を述べ、「初期の認知症は緩やかに始まる」「初期とは、私は、自我同一性の喪失までとしたい。というのは、この初期の対応が改善されれば、初期が長引き、ひいては初期にとどまる可能性があるからである」と処方箋を述べている。分析は極めて説得力を持っている。

含蓄のある味わいある率直な「老い」についての発言を実感する年に十分なった。


tyoukiseiken.jpg後藤さんの平成政治史のシリーズ最終巻。4巻目は第二次安倍政権のスタート、アベノミックス、参院選・衆院選の勝利、平和安全法制、伊勢志摩サミット、消費税増税延期など、2012年末から20169月までを描く。今回は20168月からコロナ禍が始まり退陣に至る20209月までが描かれる。私にとっては201510月まで3年間に及んだ国土交通大臣が終わり、公明党議長として関わった時代だ。

本書を読むと、自分でも思っていない位の激動。激動の毎日だと、その激動が当たり前として感ずるのかもしれない。この間は、「天皇退位」「トランプ大統領就任」「森友問題(モリカケ)と文書改竄」「2017年秋の衆院選(希望の党騒動)」「反日的韓国政治と衝撃の米朝接近」「安倍・プーチンの北方領土交渉」「消費税10%時代突入」、そして「コロナ」、さらに「安倍最長政権に幕」となる。読みながらも20227月の安倍元首相の銃撃死をどうしても思い出してしまう。

「デフレ脱却」は、「日本の安全保障」とともに、安倍元首相の最大のテーマだったと思う。2014年の消費税引き上げを乗り越え、「デフレ」の完全脱却寸前に、2019年の消費税引き上げとコロナの急襲が重なったことは痛かった。公明党が立党以来積み上げてきた社会保障について、安倍元首相は我々の声を聞き、20181月の施政方針演説冒頭で、「全世代型社会保障」実現に踏み込む決断をした。高齢者中心だった社会保障を、子育てや学生の支援、認知症やがん対策、さらには就職氷河期世代の支援にまで拡大し、安倍第二次政権以降、社会保障は大きく進んだ。国際情勢の大変化、地政学的危機と地経学的危機のマグマが噴出・共振するなか、「自由で開かれたインド太平洋」「平和安全法制」「経済安全保障」が進んだことも重要だ。それらには、リアリスト・安倍元首相の姿が如実に現れている。その他にも、私にとっては「外国人労働者の入管法改正」「コロナでの10万円支給」「検察庁法改正」「西日本豪雨、東日本豪雨と八ッ場ダム」など様々な思いがある。

政治家には、3つのS (政局、選挙、政策)が重要だ。最近は政局観のない政治家が多いと指摘されるが、本書は政局も選挙も述べられている。政治家の心の奥底をよく見抜いているのは、現場でのキーマンに直接当たっている後藤さんだからこそできるのだと思う。「政治は人がなすもの」だ。これほど膨大な資料を駆使した著作は凄い。


spring.jpg「俺は世界を戦慄せしめているか?」――。構想・執筆10年、著者が「今まで書いた主人公の中で、これほど萌えたのは初めてです」と言った注目のバレエ小説。一人の天才バレエダンサーにして振付家を、関わった周囲の人々の視点から、また本人の心の内から描く。バレエの世界から、宇宙の生命と小宇宙たる人間の生命との共鳴、見えざる世界と「カタチ」ある世界との連続的一体性。そのあわいの世界を身体性を持って表現仕上げる歓喜が伝わってくる。「もはや、身体は反射のみで動いている。ゾーン、来た。・・・・・・まるで、全身が、皮一枚の器になったみたいだ。俺の中心から何かが放射され、どこまでも広がっていくのと同時に、全てが集中線のように集まってくるようにも感じている。なんなのだ、ここにいるのは? 人間でもなく、動物でもなく、なんらかのただの生命体。エネルギー。物理的な運動。事象。現象。摂理。法則。いる、ただ居る、空間を占めている。もはや、何者でもなく、踊りそのものになっている。踊っているという自覚すらなく、俺という人体の輪郭だけがあって・・・・・・」「カタチはあった。そして、なかった。同じものだった。見えるもので、同時に見えないものだった。俺はその一部だった。全部だった。満たされた器は無に見える。光射す闇。死のなかの生。どれも皆、等しく同じもの」・・・・・・。バレエの世界に接していれば、さらに面白かろうと悔やまれるほどの迫力だ。

八歳でバレエに出会い、才能を見出された少年・萬(よろず)(はる) は、十五歳でドイツにある世界有数のバレエ学校に入学する。バレエダンサー、そして振付家として、伝統ある厳しいバレエの世界の階段を一気に登っていく。その様子が、共に切磋琢磨する友人ダンサー、暖かく支える叔父、幼なじみの作曲家、そして彼自身の四つの視点から描かれ、さらに春を取り巻く様々な人物が彼を語り、天才の驚きの輪郭がくっきりと浮かぶ。「跳ねる(深津純)」「芽吹く(叔父の稔)」「湧き出す(滝澤七瀬)」「春になる(彼自身)」だ。この世の「カタチ」を表現しようとする凄まじい、そして柔らかな天才・春を、それぞれ接した立場から描き上げる。それらの人も道を極めようとする混じりけのない人々だ。

跳ねる」――。深津純は言う。「だが、ヤツは違う。基本、ただじいっと周り全体を見ている」「ヴァネッサといい、ハッサンといい、ヤツが学校時代に振り付けた生徒は大出世した」「ヤツの踊りは、圧倒的な生の歓びに溢れていた。宇宙をつかんでいた」・・・・・・。

芽吹く」ーー。彼を見出したバレエ教室の森尾つかさ。叔父の稔は、「彼がほとんど無意識に、イナリ()の動きをつかんで『踊って』いた」「そこに、梅の木が立っていた」・・・・・・。驚くことばかり。

湧き出す」――。滝澤姉妹の妹・七瀬は作曲、春は振付けでコンビを組み名作を次々生み出す。バレエの天才であるコンビは、ダンサーにも技術的、身体的極致を要求し、異次元の作品を仕上げていく。「聴いてから踊るのでは遅いのだ。一流のダンサーは、音源を自分の中で鳴らす」「アネクメネの制作が始まった。春ちゃんの中では、いつも目まぐるしく何かが動いていて、すごい勢いで流れている。常に新鮮で、生々しい、精神活動(いや、生命活動か?)としか、呼びようのないものが、どくどくと脈打っている」「『遠野物語』ってバレエになんないかな? 河童にしても、ざしきわらしにしても、かの地の人たちに『見えてた』ものは、無意識に共有してた世界観がビジュアル化されたものなんじゃないかな!」「戦慄せしめよ――柳田國男が『遠野物語』で書いた有名な序文の一説。山の民の精神世界の奥深さに里の民よ驚け、みたいなニュアンスだったはずだ」「『アサシン』という題材をずっと温めていた春ちゃん。この世のカタチ、精神のカタチを踊りにする――春ちゃんのテーマは、いつもブレないし、変わらない」「我々は、表と裏の双方から同じものを見ている。情欲の中の戦慄を。殺戮の中の官能を。それらを併せ持つのが人間の性なのだ、ということを。ついに『アサシン』は完成へと突き進む」・・・・・・。

「Ⅳ 春になる」――。「卓越した音楽家やダンサーとそうでない者の違いは、一音、一動作に込められた情報量の圧倒的な違いだ。彼らの音や動きには、単なる比喩でなく、そのアーティストの内包する哲学や宇宙が凝縮されている」と、ハッサンやヴァネッサ、フランツらと接しながら春は思う。そして春は「春は死の季節」と、西行法師の「願はくは花の下にて春死なむその如月の望月のころ」の歌に触れ思うのだ。「歳を重ねて、老年の境地に足を踏み入れるようになると、年々、春が恐ろしくなる」と。そして、春たちの「春の祭典」の公演が始まる。

バレエ世界の深淵、宇宙へと広がる生命、突き上げる歓喜が伝わってくる。 

<<前の5件

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ