hibutuno.jpg明治政府の発した神仏判然令、廃仏毀釈とは何であったか。天皇制の確立にあることは間違いないが、「寺はかつて、江戸幕府との繋がりが強かった。その故にこそ、その力を削ぐことは新政府の思惑でもあった。そのため、法隆寺のような古刹でさえも、廃寺のように零落れていくのを、手柄顔で語るものも少なくない。だが、町田久成は、それを喜ぶことなどできなかった。それは久成なりの中に、あの夢殿の救世観音像の姿が厳然と立っているからだ。千年以上の歳月を超えるものが、この国にどれだけあるというのだろう。そして、その幾つかが既に壊され、異国へ渡り、失われているのは明白である」・・・・・・

飛鳥時代に聖徳太子の姿を模して造られたといわれる法隆寺夢殿の救世観音像。その厨子に納められた仏像は鎌倉時代以降、固く閉ざされ、扉を開けば、ただちに仏罰が下ると信じられていた秘仏であった。それを開けたのは、明治19年、日本の美術研究の第一人者、帝国大学教授アーネスト・フェノロサと岡倉覚三が住職・千早定朝を説得してのもの。2年後の明治21年、「近畿宝物調査」として、宮内省図書頭であり、臨時全国宝物取調局の委員長・九鬼隆一が岡倉覚三、フェノロサと友人の外国人資産家ビゲロー、写真家・小川一眞などを伴って訪れ秘仏を見る。本書はその歴史的ドラマを、そこに参加した各人の思い、そこに至るまでの壮絶な人生から描く。

それこそ一筋の道を求めて戦う男たちの感動的な人生ドラマだ。近代化と伝統の狭間で揺れ呻吟する人々の葛藤と矜持を描いている。さらにそれら男に忍従を強いられ翻弄される波津子(九鬼の妻の立場から逃れ岡倉覚三に走る)など、明治の女性の生々しい姿が加わり、この物語は深みを増す。光にはいい知れぬ陰影があるものだ。

「この宝物調査において大切なのは、目の前の絵や建物や仏像が、この国の宝であると知らしめることです。宝物を伝えるために撮って欲しい(フェノロサ)」「(この観音像は)人ならざる者に見えます。怖いですな・・・・・・畏怖とでもいうのでしょうか(小川一眞)」「隆一はこの『美術行政』ができるのは己しかないという強烈な自負があった。何せ、薩長土肥の面々は、文化と芸術というものへの造詣がおよそない・・・・・・。私の矜持はここにある。・・・・・・あの仏の前には、男も女も、上も下も、全てがはぎ取られていく(九鬼隆一)」「推古天皇の勅宗であるこの寺を軽んじて、何が尊皇か。天皇の御名を借りて、己が国を牛耳ることしか考えておらぬ。・・・・・・『開いて、守れ』、国もそうであった(千早定朝)」「千年もの間、閉ざされていた秘仏の扉を、私が開いたんだ。それによって、日本の人々が仏像の真価に気づいたんだ(フェノロサ)」「日本が私を認めてくれないのなら、海の向こうに頼めばいい。----混沌は、あの菩薩像にあったのではない。元より己の内にあったのだ。ただそれから逃げようと彷徨っていたのだが、今、ようやくそれを受け入れることができたのだ(岡倉覚三)」「英国に渡った久成は、その街並みの美しさや技術の発展に大いに驚いた。しかし、それ以上に胸を打たれたのは、大英博物館であった。この国の強さは、軍事力と経済力だけではない。この文化への絶大なる自信と誇りではあるまいか。私は日本に英国のような博物館を造りたい(町田久成)・・・・・・

法隆寺の救世観音像――日本の文化と伝統の再興にかけた者たちの葛藤と一筋の志を鮮やかに描いた力作。


sorekara.jpg「幸福に衰退する国の20年」が副題。2004年の著作「希望格差社会」から20年――。平成が終わり、令和になった現在、日本社会はどのように展開していくのか。社会の格差は、人々の希望は・・・・・・

平成日本で起きた「4つの負のトレンド」を指摘する。「経済停滞」「男女共同参画の停滞(女性の活躍の立ち遅れは著しい)」「少子高齢化の進行」「格差社会の進行」だ。一方、ポジティブなトレンドもある。「より安全で安心できる社会へ」「マイノリティーへの理解の拡大――障がい者からLG BTQまで優しい社会へ」だ。平成日本は、経済は成長せず、収入は伸びず、結婚したくてもできない人が増え、格差が広がり、貧困率も上昇したが、驚くべきことに「生活満足度が上昇している」と言う。衣食住生きがい地域の生活環境人間関係――この4つすべてに満足していると回答した人は、「1988年に36%だったのが2018年には55%。特に若年、中年層で高くなっている」と言うのだ。一体なぜなのか、何が起きているのか。その謎を解くのが本書だ。

戦後の日本の格差の変遷――。戦後の昭和期は格差が縮小し、努力すれば、豊かな生活(中位の生活)を築くことができるという希望を持てた時期。平成期は、格差が拡大し「希望格差」が進行した時期。正規雇用に就けた男性(とその家族)は、努力すれば豊かな生活を築く希望はある。しかし非正規雇用の若者は、いくら努力しても豊かな生活を築く収入を得る見込みが持てない、将来の生活に希望が持てなくなる。これが希望格差社会だ。平成の時代の若者の行動様式は「就活」と「婚活」。これが努力しなくてはできなくなった時代だ。

令和期は「様々な格差が固定化する時代」と懸念する。就職氷河期の青年が30年経って、令和では50歳前後。非正規雇用が不安定なまま続き、パラサイト・シングルが中高年化し、中高年(4064)の引きこもりは2018年で61万人。50代中高年の独身者も男性276万人、女性239万人と大幅に増加している。一人暮らし独身者の孤立も問題となる。また若者に広がる新たな格差、「親ガチャ――太い親、細い親」や「非経済的教育格差」がある。令和期は「世代内でも世代間でも『格差』が本人の努力ではなかなか縮まらない状況が広がっている」のだ。

この令和の「格差の拡大・固定化」に、若者はどう対処するか? 本書は、「日本人はリアルな世界で格差を乗り越えることを諦めて、『バーチャルな世界』で格差を埋める方向に進んでいる」と考察する。一生懸命働いても認められないし、将来性もない。そこで「パチンコ」「ネットゲーム」「ペット(疑似家族)」「スターやアイドルなどの『推し』(疑似恋愛)」「キャバクラやホストなどの癒し」「『収集』マニアやオタク」・・・・・・。バーチャルな世界で希望を見つけようとする人が増大していると分析する。現実生活に希望を見出せない人が、バーチャルな世界で満足を得ようとしていると言うのだ。バーチャル世界に意識を向けさえすれば、平等で希望に溢れた世界を体験することができる。「ネット空間」「いいね」もそういうことか。経済的に行き詰まりを見せ、格差が固定化しているのに、「格差拡大の被害を最も受けているはずの若者の幸福度が上昇している」という秘密はそこにあると言うのだ。

現状を大きく変えるような変革を望まず、「バーチャル世界」で格差を埋める人々が急増しているわけで、昨年来の選挙もまたそうした「バーチャル世界の楽しみ方」の奔流の中にあると思うと吐息が漏れる。良い悪いではなく、あまりにも生々しい現実を150キロ以上の直球で突きつけられた思いだ。 


menihamewo.jpg「元彼の遺言状」「倒産続きの彼女」などの痛快謎解きと違って、「少年による犯罪をどう捉えるべきか」「罪を償うとはどういうことか」を問いかける「贖罪と復讐」の本格ミステリーだ。

殺人など重大な罪を犯して、少年院で出会った6人の少年。更生して社会に復帰した後、そのうちの一人(少年A)が、娘を殺された遺族(母親)に殺害される。少年法によって守られ、氏名や現住所等がわからないはずなのに、どうしてそれを探り当て殺害することができたのか。そもそも少年院の中では互いの名前も、犯罪内容も家庭環境も打ち明けることは禁じられているはずだが、やはり6人の中の一人(少年B)が裏切り密告したのではないか――。1人の女性・仮谷苑子が「密告者探し」の取材を始める。

少年Aを殺したのは、娘を殺された田村美雪。我が子を殺した少年Aに復讐をしたのだ。いくら15歳の少年だからといって、人を殺しておいて、少年院に13ヶ月入っただけで、許されるのはおかしい。死には死をもって償ってもらう。被害者遺族が加害者に復讐した稀有な例として「目には目を事件」と呼ばれるようになる。

少年院のこの6人――猟奇殺人や母親の刺殺、集団リンチまがいの少年殺人などに至っているが、いずれも家庭や学校に生きづらさを抱えた少年たちで、「本当は良い子」のよう。「密告者探し」の中で、少年たちの心の傷、苛立ち、渇きが浮かび上がってくる。さらにあまり知られていない少年院の実態が描かれる。そして、最後に驚愕の真相が・・・・・・

復讐の殺人「目には目を事件」を探る中で、「罪を償うとはどういうことか」「贖罪と復讐」「少年犯罪と少年法」という重いテーマを抉り出す。結論の出ない難問だが、本書の結びには、共感するものがある。 


kakukotono.jpg作家、探検家、極地旅行家、北極圏単独行など著名な角幡唯介さん。易しく語っているが、これは哲学書であり、「生きる」ということ、「生と死」の究極を突き詰めている。通常の評論家ではとても及ばない実践者のみが行き着く境地を覗く思いだ。

「生が本来接続されていなければならないもの。それはいったい何なのか。この時の私はそれを何か<基盤的なもの>だと感じた。私たちの生を満たす存在の基盤。北極であれば、それは北極を北極たらしめる何かだ。でも北極ではなくても・・・・・・あらゆる土地、あらゆる空間に充ち、私を含めた、あらゆる存在と自然界の間を流れつつ、それらを生かし、結びつける働きをする流動的な何かである。この旅以来、私はこの<基盤的なもの>が何なのか気になり始めた」「そのように10年以上、おのれの行為を真摯に追求していると、時折、事物との距離が喪失し<基盤的なもの>と同化する瞬間が訪れる」「言葉地図認識の向こうに流れる<実在の精髄三島由紀夫>は、行為をもって初めて届くことができる。それは極めて身体的な感覚だ。三島はそこに到達することを望んだが、しかし、その方法論を死の他に知らなかった」「アマゾン川がアマゾン川たる所以ともいえるその巨大さ、豊饒さ、懐の深さに入り込み、彼はそれと一体化する。・・・・・・この行為と表現の中に開高健とアマゾン川の至高ともいえる調和が実現している」・・・・・・。あるところまで行った人のみが実感できる境地。宗教、哲学の境地が開示され、「実在の精髄に触れ得た瞬間」の喜びとして語られる。

書くことの不純――命がけの探検行のさなかに聞こえるのは、表現者としての悪魔のささやき。「私はこんなことを考えた。もしワイヤーではなく、川を泳いで生きのこったら、そっちの方が話は面白くなったんじゃないか? そして、こんなことを考えている自分にゾッとした」・・・・・・。「行為は純粋で、表現は不純である」と言うが、文章を書く探検家でなくても人間は演技をする不純さを持つ。加藤典洋「日本人の自画像」の「内在と関係」の概念を使う。「本書は基本的に行為内在は純粋で、表現関係は不純だとの立場に立っている」と言う。

「なぜ山に登るのか」――。役に立つでもなく、有名になりたいでもなく、無意味なことを行う内側からき上がってくる抑え切れない情動がある。「羽生の純粋と栗城の不純」「登山の常道と自分の山」など胡散臭い登山をやっている者を区別する。「<内在>によって生きなければ、人は本物に到達することはできない。<関係>が最初に来るとダメなのだ」。ヴォイテク・クルティカの凄さを「冒険芸術論」で伝えてくれる。感動する。

「生の届かなさをいかに解決するか」――三島由紀夫の考え、「はみ出し理論」を通じて、「実在の精髄」「基盤的なもの」に迫る。

登山、探検の極限を通じて「生きるということ」「行為」の行き着く境地を描く。凄みのある著作。


sosikito.jpg「人間関係を支配する『ダンバー数』のすごい力」が副題。「管理できる人間関係の上限は150人である(ダンバー数)ーー霊長類学者のロビン・ダンバーによる大きな集団で暮らす霊長類の種ほど脳が大きいという発見に基づき、これに経済学者が加わって、人間の組織の規模とリーダーシップを検証したユニークな著作。

「組織の規模」――。ヒトの脳の大きさからくる最適なグループサイズは150人。世界中のあらゆる場所に見られる私的社会的ネットワークの典型的なサイズを示すダンバー・グラフ。5(最も親密な友人の数、迅速に決断を下す最適な人数)、それから3倍ずつして、15(親友、多様な情報源とアイディアに恵まれるシンパシー集団)50(良好な関係の友人、あなたの主な社会的サークル)150(友人)、そして500(知り合い)を示す。実感にもあった数字だ。現代の軍隊組織も「3倍の法則」に従っている。5人、15人、50人、150(ダンバー数)が詳細に語られる。企業でも150人を超えると、グループの分裂が始まり、「私たち」が「我ら、彼ら」になるという大きな変化が現れると言う。

組織における「帰属意識」――。「友情の7本柱」が紹介される。「言語(方言が望ましい)」「生まれ育った土地」「教育とキャリア上の経験(医療関係者や法曹関係者を見ればわかる)」「趣味と興味」「世界観(道徳、宗教、政治に関わる考え方の総体)」「ユーモアのセンス」「音楽の好み」の7つだ。道徳・政治・宗教がかなり友情の柱となるが、ユーモアのセンスというのが面白い。これらが組織作りに活用される。帰属意識を固めるために、企業組織でロゴや儀式、起業の物語、ラグビーチームなどのルーティーンがある。ヒトは、血縁や帰属の感覚を渇望するし、それが長期にわたる繁栄と幸福の礎石でもある。それを工夫するのも、リーダーの重要な仕事となる。

組織における「絆づくり」――。組織のメンバーが集まる時間を意識的につくることが重要。食事をする、お酒を飲む、一緒に散歩する、笑う、話題の共有、同調性のある活動を行うことだ。友情を形成する時間と空間をつくる。サルの毛づくろいは、ノミ取りではなくエンドルフィンと呼ばれる化学物質(脳内の麻酔性鎮痛薬)が脳内に放出される。一緒にダンスをし、ジョギングし、笑うのは、固い絆の形成につながる。

組織におけるコミュニケーション、「メディアとメッセージ」――。発せられたメッセージより受け取られたメッセージが重要だ。発言はほとんどが言葉自体でなく、言葉以外の信号(声の調子、表情、強調など)によって伝えられる。その工夫が大事だ。「物語」は非常に強力なツールであることを知っておこう。

「信頼の深さ」――。信頼しあえる環境は、ギブ・アンド・テイクと弱みを見せる覚悟によって整う。集団の中にいる「フリーライダー(たかり、乗っ取り)を発見し、また「ダークトライアド」(ナルシシズム、マキャベリズム、サイコパシー)の人格特性を持つ人を見分けることも重要。彼らの悪影響は破壊的だからだ。

「社会的空間、社会的時間」――。物理的環境(空間、採光、間取り、位置)が、人の健康や幸福と創造性に与える影響力を決して侮ってはいけない。

常識的に思ってきたことが、進化心理学による科学的組織論として丁寧に研究、論述されている。

<<前の5件

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ