今はデリヘルの運転手をしている元刑事・河辺久則に、幼馴染の五味佐登志が死んだという連絡が入る。電話をかけてきたのは、松本市で五味の世話をしてきたという金髪・坊主頭の若いチンピラ・茂田斗夢。駆けつけた河辺は、すぐこれは他殺だと見抜くが、そこには永井荷風の文庫本があり、詩のような暗号が書かれていた。歳も違う2人は、ぶつかりながらも犯人捜しをしようとする。じつは、河辺や五味は小学生の時代の昭和47年、連合赤軍事件等の過激派の指名手配犯逮捕に協力したということで、地元上田市では「栄光の五人組」と呼ばれた仲良し五人組であった。しかし51年、雪の降る日に大事件が勃発する。彼らのよく知る美しい女性・竹内千百合が殺され、その父親が犯人と思って岩村母子を殺害して、自らも命を絶ったのだ。その後、過激派の男と千百合は"心中した"として片づけられたが、疑念は残り続けた。その後、平成11年には"千百合殺し"の件で脅迫事件が起きたりし、令和元年になって佐登志が殺され、謎の暗号を残したのだ。
上田・松本・旧真田村と長野県を舞台にし、連合赤軍事件、過激派、バブルとその崩壊、冬季長野オリンピック、金融危機、そして令和。東日本豪雨での事件の結末・・・・・・。雪の光景、昭和40年代には確かに息づいていた永井荷風や中原中也、太宰治らの文学作品や音楽・歌。荒々しいエネルギーがあった時代、遭遇した恐るべき事件――。そのなかで"栄光の五人組"は翻弄され、人間関係は大きく変質していく。衝撃の過去を背負った者は、それを忘れることはできないが、どう未来に進んでいくのか。揺れ動く時代のなかで「おれたちの歌をうたえ」という仲間の一筋は確かに貫かれている。著者のエネルギーが伝わる長編傑作。
16日、神奈川県海老名市で行われた「和座海綾 未来セミナー」に出席し、挨拶しました。これには、上田いさむ(=神奈川県本部代表)前衆院議員、三浦のぶひろ参院議員、谷口かずふみ県会議員らが参加しました。
「和座海綾」とは、大和市、座間市、海老名市、綾瀬市のこと。この日は、各市の企業や団体の代表者が出席し、懇談や「国土強靭化の取組みの推進」などについての講演を行いました。
講演のなかで私は、「この地域は、圏央道、東名、第二東名、鉄道等が集中した交通の要衝。いずれの市も人口が増加している。地盤が堅固で地震にも強く、インフラのストック効果が顕著に出ており、さらに未来に向けて発展すべき地域だ」「何と言ってもコロナ対策。変異株による感染拡大を抑えなければならない。ワクチン接種と、生活・企業支援を加速させなくてはならない」「日米首脳会談が行われており、日本の役割は重要となっている」などと話しました。
なんと主人公が人工知能を搭載したAIロボット(AF)のクララ。カズオ・イシグロの「わたしを離さないで」は、臓器提供を目的に生まれたクローンの子供たちをテーマとしたが、今度は近未来のAI・ロボット世界がどうなるかを想像するとともに、このAFのクララがなんともいえない純朴な温かさをもって、人間を助けてくれるのだ。それがグッと心に迫るという不思議な感覚をもたせる小説。
店頭で買い手を待っていたAFのクララは、病弱の少女ジョジーと出会い、二人はいっしょに暮らし友情を育んでゆく。クララは最新型のB3型ではなく旧型のB2型だ。しかし、「見るものを吸収し取り込んでいく能力」と「精緻な理解力」、「真っすぐな観察・学習意欲の努力姿勢」は卓越していた。ジョジーはどんどん身体を弱らせていき、クララは心配する。「お日さま」が救ってくれるという「希望」をもつのだ。AFにとって得意とは思えない「祈り」という宗教世界が素朴に立ち上がってくる。ジョジーの姉を失っていた母親・クリシーは、ジョジーが死んだらと「ジョジーの中に入ってほしい。ジョジーになってもらいたい」「コピーではない。ジョジーと完全に同等で、ジョジーを愛するのと同じに愛してよいジョジーになる」ことまで考えるのだ。そうなる前に、クララはジョジーの回復を「お日さま」に祈り行動する。AFが共に暮らすようになる時代は必ず来る。宮部みゆきの「さよならの儀式」もそうだ。しかしカズオ・イシグロはSFではなく、人間の本質的な「生老病死」「愛別離苦」「人間愛」「家族愛」の世界を、AFを主人公としてより新鮮に、感動的に描いている。
7月の都議選、次期衆院選の勝利へ本格的スタート――。14日、公明党足立総支部(中山信行総支部長=都議、うすい浩一副総支部長=都議)が大会を開催。岡本みつなり衆院議員とともに出席し、勝利への訴えをしました。これには、近藤やよい足立区長、各種団体のリーダーが来賓として出席しました。
はじめに、中山、うすいの両都議が、都議会公明党がコロナ対策で次々と要望を実現してきたことを報告、「庶民を守るための政治を貫き、都議選勝利へ全力で戦い抜く」と力強く決意を表明しました。
岡本みつなり衆院議員は、「昨年のコロナ禍が始まった時にいち早く、ワクチンに特化したプロジェクトチームを作り、推進してきたのが公明党だ。また防災・減災について荒川の洪水防止に調節池を整備して安全・安心を期している」などと訴えました。
私は、「いよいよ都議選が2か月余となった。コロナ禍で東京都が医療支援、生活支援、企業・事業主等への支援にどう取り組むか、その役割が最重要となっている。都民が実感していることだと思う。現場の実情をつかみ、ただちに動き結果を出す。都議会公明党はこの一年、じつに349項目に及ぶ、要望を提起してきた。中山都議、うすい都議の『すぐ動く』『政治は結果』の行動は卓越している」など、具体例をあげて述べました。
政治に携わる者としては「政治学という学問と政治家としての振舞いは別物ではないか」と時折り思うことがある。「政治とは」という問いと「政治学」とのズレである。小林秀雄は「政治といふものは虫が好かない」といった。そして「政治と文学は異質の営みである」といい、「政治は転変する社会事情に直ちに応ずる政策を必要とする。臨機応変は政治に必須の原理であるが、この原理は、文学の世界、いや広く精神文化の世界では、必ずしも通用するとは限らない」という。政治は人間が成すものであり、人間学だ。「政治は虫が好かない」という小林秀雄だが、その人間洞察への鋭さは当然、政治への深い洞察となる。そういう意味で「政治」についての小林秀雄を探究する本書はきわめて刺激的で面白い。中野剛志さんは「政治」について小林秀雄を批判した丸山眞男を誤解していると真っ向から批判、マキアヴェリ、伊藤仁斎、荻生徂徠、福沢諭吉等々を論じつつ日本の伝統・文化に貫かれるリアリズム、実用主義を浮き彫りにする。圧巻の力業といってよい。
「リバティーとフリーダムは違う。リバティーは社会から与えられた市民の権利、フリーダムは自己を実現しようとする個人的な態度」「自由(フリーダム)を体現したのは、政治家ではマキアヴェリ、文学ではドストエフスキー、音楽ではモーツァルト」「政治とは国民の実生活を管理する実務であり、臨機応変の判断であり智慧である。政治はイデオロギーではない。イデオロギーとは、権力の手段へと堕した思想である」「政治とは『治国安民』、民を安んずることを目的にした現実的、具体的な社会の管理技術である」「丸山の『日本の思想』は戦時における日本の病理現象の原因を、日本の思想的伝統の構造の中に突き止めようとした"日本人の自己批判"であり、その思想的伝統の代表格が小林秀雄であった」「小林は、社会科学ではなく、文学の道を選んだ。丸山が言ったような、社会科学的思考に対する嫌悪や反情があったからではない。文学の方を好んだというだけである。小林が嫌悪したのは、思想で実際生活を支配しようとする似非社会科学=イデオロギーであったのだ」「兵法は観念のうちにはない。有効な行為の中にある。私は武蔵といふ人を、実用主義といふものを徹底的に思索した、恐らく日本で最初の人だとさへ思っている」「小林が実用主義と呼んで支持する思想は、プラグマティズムに非常に近い」「歴史の過渡期が困難なのは、新しい事態が到来して、従来の解釈や既存の理論が通用しなくなるからである。『事変の新しさ』だ。そうした時、マキアヴェリ、信長あるいは武蔵は、臨機応変の判断をするために、『物』そのもの、あるがままの現実を見ようとした(秀吉が判断を誤ったのは老いて耄碌したからではない。彼が取り組んだ事態が全く新しい事態であり、彼の豊富な知識は、何の役にも立たず、むしろ大きな障碍となったからだ)」「マキアヴェリ、信長らは『直接経験』に戻ろうとした。それが小林のいう『実用主義』『プラグマティズム』である」・・・・・・。
社会は不確実に変動するが、制度や習慣は固定的で硬直的で、人間の思考も既存の理論で支配されがちだ。「民を安んずる」領域で臨機応変に対応することは、容易なことではない。「政治」は臨機応変の創造的行為の闘争。時代の構造的変化を眼前にして、意味ある書に出会った。