ソ連崩壊、イギリスのEU離脱など数々の予測を的中させてきたエマニュエル・トッド。学術界から反発されていると自ら告白し、激しくマクロンを批判しているエマニュエル・トッドだが、その思考法はいかなるものか。自らの思考法を語り、思考の見取り図を示す。「世界の名だたる哲学者たち、デカルト、カントなどは、私にとっては言葉選びをしているだけ。哲学が現実から完全に離脱しているからだ」「私が研究者人生で何をしてきたか。それは混沌とした歴史のなかに法則を見出すということ」「思考は手仕事だ。コンピュータで書いたことは、切り貼りが何度でも簡単にできてしまう」「考えるのではなく、学ぶのだ。そして読む。歴史学、人類学などをひたすら読み、・・・・・・知らないことを知ったときの感動こそが思考するということだ」「知性には三つの種類がある。処理能力のような頭の回転の速さ、記憶力、そして創造的知性だ」という。
考える際の軸となっているのは「データ」と「歴史」だ。データとはどこまでも「事実からの出発」、観念的哲学やリアリズムを欠いた言説、先入観やイデオロギーなどではない。データをひたすら取り入れ、知識を蓄積する。読んで読んで知識を蓄積していると、ある日突然アイデアが湧く。「歴史」こそが人間を定義する。歴史に語らせるのだ。「人間とは何か」などという抽象的な問いかけから出発すると、どこかで間違える。「人間とはこうである」「人間とは何か」など、ア・プリオリな基盤として歴史的出来事を解釈し、観念から出発すると歴史を見誤る。エマニュエル・トッドの思考法は、徹底したリアリズムを抱く経験主義者であり、イデオロギー・先入観・概念を固定化しない、観念から出発しない、合理主義ではない。経験主義に忠実、徹底して事実(ファクト)を重んじる。何のア・プリオリもなく出発する。
そして「インプット(入力)」「着想」「検証」「分析・洞察」「予測」に至る時間軸をもつ。「ブレーク」「モデル化」「法則」「芸術的行為」と連なっていく。「入力」でいえば、徹底した知識の蓄積、読書、データだ。「脳をデータバンク化せよ。(私の仕事は95%は読書、5%が執筆)(本に書き込み、コメントも書く、手書きはAIにはできない作業)(読んで読んでテーマから逸脱する、逸脱が大切だ)」。そしてデータ収集を積み重ねると「着想」が来る。仮説でもある。そして着想は事実から生まれる。しかも予想外のデータを歓迎する気付く能力の大切さだ。「視点」として、「出発点は常に事実から」「その社会の外側から見る、現実を直視する、アウトサイダーだからこそ見える、外の世界へと出る経験が大切」と語る。納得だ。少しずれている人の方が見えることがあり、「機能しすぎる知性はいけない」とも指摘する。そして「分析・洞察」――歴史学・統計学の思考、相関係数から読み解く(マクロン票は反ルペン票だった)。最後に「出力、アウトプット」――それは書くこと、話すこと。「書きながら考えない」という。「思想というバイアス」「同調圧力に抗う」「何様のつもりだ、などといわれたが、私の家族から受け継いだ"真実に対する倫理観"だ」「今の大学は知性がフォーマット化され、順応主義を生む所となっている」と手厳しい。データと歴史を蓄積し、とことんリアリズム、ファクト、真実に迫る経験主義者の思考の極意が示される。数々の予測の的中も、マクロンへの厳しい批判も、学術界からの反発も、そこから生まれる。
木造の12階建て商業施設が銀座に――。26日、東京・銀座で建設が進められている日本初の2時間耐火で地上12階建ての木造商業施設を、稲津久衆院議員(農林水産部会長)、岡本三成衆院議員(国土交通部会長)とともに視察しました。
この建物は木造の太い柱や梁が縦横に用いられ、耐火集成材やCLT(直交集成板)をふんだんに使用し、国産のスギ、カラマツなどを活用しています。木材で問題となる火災についても、約1000℃の火災環境でも2時間燃えない耐火集成材を採用し、耐震においても、制振壁や防振柱などの免震構造になっています。鉄筋と木造のハイブリット建築です。今秋の完成が待たれます。
日本における建築物の木材利用については、私が国土交通大臣時代にも力を入れ、木造の5階建て特別養護老人ホームや3階建て小学校などを建てやすくするために建築基準法を改正してきました。国内における高層の木造建築物は、この3月までに約550棟が建設されており、最近は東京や仙台などで中高層あるいは大規模な木造建築物を建設する動きが進んでいます。木材は断熱性や除湿作用にも優れており、温室効果ガス削減も期待されます。
このような木の空間は人に温もりや癒しを与えるものであり、心地が良く、全国の都市部でも木造建築物が増えていくように、さらにバックアップをしていきます。
半藤一利さんが今年1月、亡くなった。絶筆となった「あとがき」で「自分で勝手に生涯のテーマと決めている昭和史や太平洋戦争ばかりではなくて、物書きとなったばかりに新聞のコラムや趣味的な雑誌の連載を頼まれたりすることも多くなった。これまで乱読のお陰もあってか、そこで仕込んだ知識を利用して書くのが楽しくなり、ホイホイと引受ける。・・・・・・ただただ昭和史と太平洋戦争の"事実"を探偵することに若いころから妙にのめりこんできて、一人でコツコツと続けて、いつの間にか90歳の老耄れとなってしまった」「井上ひさしさんが色紙だけに書いたという彼自身の『心得三条』――『むずかしいことをやさしく やさしいことをふかく ふかいことをゆかいに ゆかいなことをまじめに書くこと』の秘術を使って書いたエッセイをまとめたものが本書」といっている。「まえがきに代えて」では「生涯読書のすすめ」「悪ガキの少年時代から本好きであった」といい、とにかく人生そのものが、接するもの全てに"好奇心"と"探究心"をもって「時代とともに歩んだ」ことがよくわかる。凄い。
「昭和史おぼえ書き(勅語と詔書と勅諭、上野高女のストライキ、敗戦後一夜明ければ、魔物をつくった人類、神風いろいろ)」「悠々閑々たる文豪たち(隅田川カッパ合戦、ハンケテとハンカチ、欠伸という字、和製漢語のはなし、露伴『五重塔』のモデル、知らぬ顔の半兵衛)」「うるわしの春夏秋冬(『花より団子』のとき、土用の丑の日とは、秋の夕暮れ、師走とつごもり)」「愛すべき小動物諸君(蝉の一声、『狐の嫁入り』とは、本物のハチ号の話)」「下町の悪ガキの船出(悪ガキ時代の言葉、あぐらと正座、向島界隈)」「わが銀座おぼろげ史(無敵鉄牛大行進、アイスクリーム、みゆき通り、仮採用のころと坂口安吾、数寄屋橋、時計のある塔、長井代助と銀座、じじいの嘆き、文士劇、早朝の銀座風景、展覧会紳士、春風銀座乃道)」――。じつに味わい深く、面白い話が続く。謹んでご冥福をお祈りいたします。
23日、水害対策の「流域治水法案」が衆院本会議で審議入りし、党を代表して岡本みつなり衆院議員が質問に立ちました。
近年、気候変動の影響により全国各地で水害が激甚化・頻発化しており、河川の浸水被害の総合対策をいっそう強化する必要性から、今回の法案を提出したもの。新たなスキームとして、特定都市河川等の指定、流域災害対策計画の策定、計画に基づく雨水貯留浸透施設の整備などの具体的措置ならびに規制措置を定めたものです。
治水で大事なことは、水系の流域全体にわたって、ハードでは「堤防を強化する」「川底を掘る」「川幅を広げる」「遊水池・調節地をつくる」「ダムをつくる」等を組み合わせ、ソフトでは「ハザードマップ」「タイムライン」「マイタイムライン」を地域・自治体と連携をとって行うものです。昨今では「命の山である高台をつくる」ことにも力を入れています。
風水害が頻発する日本ですが、安全・安心の日本をつくるよう頑張ります。
高校時代は青春ドまん中。友情も恋も葛藤も本格化する。我々の時代は、受験勉強を中心とする普通高校と、高卒として社会に出る商業高校・工業高校・農業高校が生きており、社会に旅立つ前の貴重なエネルギー溢るる時、それが高校時代だった。「赤い夕陽が校舎を染めて・・・・・・」の舟木一夫の「高校三年生」は、私の高校三年生の時でドンピシャ。今も同級生が集まるとこのヒット曲を皆で歌う。
さて今の高校生の青春は――これをジャニーズの加藤シゲアキが書くというのだから興味が湧く。よくある富裕と貧困、暴力、セックス、屈折の青春群像ではない。「オルタネート」という高校生限定のマッチングアプリを軸として、調理・園芸・音楽等のクラブとアプリで繋がる青春物語。全国に配信される「料理コンテスト」と「文化祭」がクライマックスになる。
円明学園高校を舞台に、調理部部長の新見蓉(いるる)、オルタネートを心奉する伴凪津(なづ)、大阪の高校を中退してかつてのバンド仲間の豊と会いに上京するドラムが命の楤丘尚志の三人が主人公。三人三様の青春が、料理甲子園のような「ワンポーション」と「文化祭」に収斂されていく。恋とともに、確執のあった友や家族との関係も融けていく。SNSを介した現代的な「繋がり」と、イベントに協力して挑むなかで生まれる「繋がり」。この二つの「繋がり」を通して、成長していく高校生の姿はすがすがしい。