副題は「自らも認知症になった専門医が、日本人に伝えたい遺言」だ。長谷川和夫さんは「認知症界のレジェンド」「認知症界の長嶋茂雄みたいな人(実力も華もユーモアも)」といわれる。1974年に「長谷川式スケール」(認知機能検査)を開発し、1991年に改定版を出し、今も使われている。2004年には「痴呆」から「認知症」に用語を変更した国の検討委員。「パーソン・センタード・ケア(その人中心のケア)」を普及し、認知症だけでなく、ケアの第一人者として知られるが、自身が認知症になった。
認知症は「何もわからなくなった人」ではない。「認知症になったからといって、人が急に変わるわけではない。自分が住んでいる世界は昔も今も連続しているし、昨日から今日へと自分自身は続いている」「長生きすると認知症になりやすくなるから、ボクがなったのもそう不自然なことではない。ただ、生きているうちは少しでも社会や人の役に立ちたい。周囲の助けを借りながらその思いを果たしていきたい」「やはりいちばんの望みは、認知症についての正しい知識をみなさんにもっていただくことです。何もわからないと決めつけて置き去りにしないで。本人抜きに物事を決めないで。時間のかかることを理解して、暮らしの支えになってほしい」「認知症の本質は、暮らしの障害、生活障害なのです。最も重要なのは、周囲が、そのままの状態で受け入れてくれることです。『認知症です』といわれたら、『そうですか。でも大丈夫ですよ。こちらでもちゃんと考えますから』と工夫してあげること、押しつけずさりげなく支援の手を差し伸べてあげること」「認知症になってわかったこと――認知症は固定されたものではない。ボクの場合、朝起きたときが一番調子がよい。午後一時を過ぎると自分がどこにいるのか、何をしているのか、わからなくなってくる。だんだん疲れてきて・・・・・・。夕方から夜にかけては疲れているが、食事や風呂や眠ることが決まっているから何とかこなせる」「置いてきぼりにしないで、やさしくおだやかに待つ、そして聴くこと、その人らしさを大切に、役割を奪わないで」。
「認知症とは」「長谷川式スケール開発秘話」「認知症の歴史(全国を歩いて調査、納屋で叫ぶ人、国際老年精神医学会の会議開催、介護保険スタート、痴呆から認知症へ)」「社会は、医療は何ができるか」「日本人に伝えたい遺言(美しいもの、ボクの戦場、宗教の力、死を上手に受け入れる)」・・・・・・。認知症基本法の制定に力を注ぎたい。
新型コロナ拡大阻止の戦いのなか、出水期が迫ってきます。防災の専門家の間では、水害等の災害時、避難所をはじめとして「三密」を避けるにはどうするかのハードとソフトの検討が始まっています。
この4月、北区志茂の赤羽体育館に隣接する隅田川にスーパー堤防(東京都整備事業)が完成。同時に隅田川志茂防災船着場(北区整備事業)も完成しました。これにより、隅田川の川辺と赤羽体育館が一体的に整備され、災害に強い堤防ができるとともに水と親しめる新しい空間となりました。
平成29年2月に開設された赤羽体育館ですが、隅田川のすぐ隣に位置し、体育館の整備と同時にスーパー堤防の整備も行われました。スーパー堤防は通常の堤防に比べて広い範囲に渡って土地が高くなっており、堤防の決壊が起きにくくなります。また、洪水時には高台(命の山)となり避難場所となります。今回、同時に整備された志茂防災船着場は、災害時の水上輸送基地になるとともに、平常時は水上バス等の発着に利用でき水辺の利用が広がります。
雨の降り方が明らかに広域化・激甚化しています。さらに、防災・減災対策を推進してまいります。
「月まで三キロ」など6つの短編集。なんとも魅力的、感動的、新鮮で、いずれも天文学や考古学、宇宙物理、気象など科学が主旋律となって響く。苦悩に沈んだ主人公が、宇宙のリズムや自然に接し、包まれ、苦悩の世界から脱出する。宇宙即我、我即宇宙の入り口、その衝撃、飛躍の威力なのか。珍しい理系の小説だが素敵な話が続く。
「月まで三キロ」――。事業に失敗、奥さんとも離婚、母が急逝、父は認知症が進み介護も限界・・・・・・。死を求めてさ迷いタクシーに乗った男。運転手が連れて行ってくれた所が「月まで三キロ」の標識のある所。運転手は、天文学の教師だったこと、月の裏側は見えないこと、それには孤独があり、化石の渦には哀しみがあること、天文好きの自分の息子が自殺したこと等をしみじみと語るのだった。「星六花」――。気象庁に勤務する男に出会ったアラフォーの女性。共に独身。会話は降雨や降雪の専門の話になる。雪結晶の美しさ、その数なんと40種類などの話に驚く。気象少年であった男は「美しい花も、美しい鳥も、美しい人も、生殖のためにそうなっているにすぎない。・・・・・・しかし雪結晶は、雲の中で完全に物理プロセスのみで生まれる。・・・・・・掛け値なしにただ美しい」という世界を語るのだ。女の心に大きな変化が生ずる。「アンモナイトの探し方」――。中学受験を控えた小学6年生が、父母の別離等で潰されてしまいそうになり、祖父母の北海道に行く。そこでアンモナイトを河原でハンマーで発掘し続ける戸川という男と出会う。
「天王寺ハイエイタス」――。前3作とは違って大阪丸出し、笹野家随一のトラブルメーカー哲おっちゃんと娘ミカちゃん。だが、この哲おっちゃんがじつにいい。兄貴は過去数万年の気候の変遷を復元して、今の温暖化を研究する古気候研究者。「エイリアンの食堂」――。夜の日替わり定食を売りにしている味自慢のつくばにある「さかえ食堂」。身内を失った謙介・鈴花の父子のもとに高エネルギー加速器研究機構の女性科学者"プレアさん"が毎日、食べに来る。「実はわたし、138億年前に生まれたんだ。宇宙といっしょに生まれた水素で」と"宇宙人"だったという。
「山を刻む」――。火山研究者と学生と家を出て山に来てある決断をする私。「溶岩だけ調べてもダメ。その間にどんな火山灰層、軽石、火砕流堆積物などが挟まれているか。僕ら火山研究者は、できるだけ細かく、山を刻むんです」という話に、「いつも間にかわたしは、家族にとって、切り刻んでも構わない相手になっている」と思う私。大きな決断をし、自分の感動を他に伝染させる人間へと突き進もうとする。
20日、新型コロナウイルスの緊急経済対策として、一律10万円を支給するため、改めて2020年度補正予算案が閣議決定されました。これにより、早ければ5月中に給付が始まります。
「いつどうやって10万円もらえますか」との声が多く寄せられています。
まず、対象者です。対象となる人は、今年の4月27日時点で住民票に記録されている人(住民登録されている外国人も含む)となっています。
次に、給付金の申請及び給付方法です。これはニュースでも報道されているとおり、郵送申請方式、オンライン申請方式のどちらかでの申請です。
①その申請書類は市区町村から給付対象者が印字された申請書が世帯主に郵送されてきます。
②それに、「振込口座番号を記入」「振込先口座番号の通帳の写し」「申請者の身分証の写し」の3点を同封されている封筒にいれて返送します。
なお、オンライン申請では、マイナンバーカード所持者がマイナポータルから申請します。「振込口座の入力」「その口座の確認書類をアップロード」を行い電子申請(電子署名で本人確認)します。
③給付金は申請した口座に家族分がまとめて振り込まれます。
とくにスピードが大事なので、補正予算を成立させ、一日でも早く皆様の手元に届くよう、全力で取り組みます。
幸福度2年連続世界一位、ワークライフバランス世界一位のフィンランド。ムーミン、オーロラ、サウナ、私の好きなシベリウスのフィンランド。教育や社会福祉の進んでいる幸せな国・フィンランド。冬にマイナス30度、太陽の出ない時期もある寒いフィンランド。フィンランドの大学院を出て、企業勤めのあと、フィンランド大使館で広報を担当している堀内さんが、住んでみた実感のなかで語る。
幸福度をランキングしても、あまりの環境と生活の違いで意味がないとまず思う。同時に、こういう暮らし、働き方があるということを新鮮に思う。それを知ることは大変いいことだ。「身近に自然があり、楽しむ」「定時に家に帰り、夏は1か月も休みをとる。『ゆとり』があり、『ゆとり』に幸せを感ずる」「仕事、家庭、趣味とそれぞれを楽しむことができるワークライフバランスがとりやすい」「自分らしく生きていける選択の自由度がある」「最近はヨーロッパのシリコンバレーと言われるほど、様々なアイデアを融合させたスタートアップがたくさん生まれている」・・・・・・。夜遅くまで働いたり休みも返上したりの"一生懸命感"や"疲労感"が漂う日本とは全く異なり、休みも睡眠時間もきちっととり、プライベートや趣味も充実させるワークライフバランスが整っている国がフィンランドだという。
働き方は柔軟、週に1度以上の在宅勤務をしている人は3割になる。1日2回のコーヒー休憩がある。「ウェルビーイング」という言葉をよく使うが、「心身共に健やかな状態」だ。接待は夜というのではなく、コーヒーやサウナ。ランチミーティングやブレックファーストミーティングが盛んだという。就業時間以外に自分のプライベート時間を犠牲にしてまで外出しない。趣味に家庭に忙しくそんな暇はないというわけだ。週末は店は閉まり、ベリー摘み・猟などの趣味・スポーツ・DIY・掃除などに精を出す。「心身ともにしっかり休み、次に頑張る」という姿勢は、ボーっとしたり、休んだことのない私などとは全く違う世界だといってよい。しかし一方で、こうしたなかにも、フィンランドのシス(内に秘めた強さ)に世界の注目が集まっているという。"灰色の岩さえ突き破る"シスは、不可能に思えても立ち向かいやり遂げるフィンランド人の精神の核だ。自立して生きる強さであり、おぜん立てされる日本とは違う自力で何でもやる、どうにかする力だ。シンプルな生活、シンプルな服装、人間関係もシンプル、コミュニケーションもシンプル。そして最後に教育、生涯学習のスタイル、フィンランドの貪欲な学び方が紹介される。