1970年11月25日――。三島由紀夫が自決して今年で50年になる。あまたある三島由紀夫論のなかでも、本書は「戦後民主主義の擬制」「天皇(制)」「日本文化の防衛」や「政治的計画」「私生活」などは除かれ、ひたすら小説等を読み解き、その生と思考の軌跡を明らかにしている。三島由紀夫として、文学者として、小説家として、作家として、芸術家として、キメ細かく書き分けている。眩いほどの"天才"が、何に憧憬し、何に渇え、何に苦悩し、何を究めようとしたかを、作品を関係者の証言も含めて時系列的に読み解いていく。「花ざかりの森」「岬にての物語」「仮面の告白」「潮騒」「金閣寺」「鏡子の家」「憂国」「午後の曳航」「春の雪」「豊饒の海」――。
はじめに高橋和巳の三島論「仮面の美学――三島由紀夫」が出てくる。「清冽な処女作『花ざかりの森』」「夭折の美学」「硬質の知性」を語っている。私の大学時代、同じキャンパスにいた高橋和巳、そして三島由紀夫は、左右両翼の"教祖"にも似た存在であった。三島の自決が70年、高橋の病死が71年、翌72年は三島を守った川端康成の自殺。私の学生時代は三人の総仕上げの時だったわけだ。そして戦後の思想、論争はこの時一つの区切りとなってることを今、しみじみ思う。
三島の小説に投影される心象は、「美と死」「精神と身体」「絢爛たる才能と危険なまでの激情の純粋昇華(川端康成)」「太陽と海」「有と無」「存在と非存在」「永遠と瞬間」「認識と行動」「破壊と創造」を時を経るごとに掘り詰めている。そして三島は「表現者は死を暗示するだけではなく、じっさいに死んでみなければならない」と主張する。「金閣寺」では、世界からはじき出される「世界との隔絶」「この世への拒絶」「世界を変貌させるのは行為」、認識の境地から行動へと踏み出して世界を破壊するとともに創造し直す。瞬時の三変土田であり、「決定的なものとは時間の流れを堰き止めてなにごとか、瞬間のうちに永遠をやどし、永遠を瞬間のなかに封じ込めるなにものかとなるはずである」というのだ。「豊饒の海」の大尾に「この庭には何もない。記憶もなければ何もないところへ、自分は来てしまったと本多は思った。庭は夏の日ざかりの日を浴びてしんとしてゐる。・・・・・・」とあることを、著者は「三島由紀夫の生涯でおそらく最高の美文である。小説家は、これといって奇巧はない。しかし、このうえなく閑雅な一文を最後の作品として、文学者としての生涯を閉じることを望んだのである」と語っている。この最後の一文の境地に向けて、なるほど三島は走り続けたのだと納得する。すばらしい評伝。
緊急事態宣言を39県で解除――。14日、47都道府県に発令していた緊急事態宣言を、「特定警戒都道府県」のうちの5県(茨城・岐阜・愛知・石川・福岡)を含む39県で解除することが決まりました。北海道、東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、京都、兵庫の8都道府県は、いまだ厳しい状況にあり、解除されません。
解除の判断については、「感染の状況」「医療提供体制」「監視体制」の3つについて、「2週間前と1週間前を比べ、新規の感染が減少傾向にあること」「一週間の合計で10万人当たり0.5人以下に抑えられていること(東京都では1週間で70人程度以下となる)」「感染経路がわからない感染者の発生状況」など、総合的に判断したもの。
大事なことは何としても気を緩めないことです。特に東京で気を緩めることがないように、「三密を避ける」や「不要不急の外出、夜間の外出、都道府県をまたいでの人の移動は極力避ける」「出勤者数の7割削減」などが重要です。大変ななかですが、皆様のご協力がきわめて大事となります。よろしくお願いいたします。
「日本のメディアが非常に閉鎖的」「そもそも日本人は海外のニュースに興味を持っていない」――。だから、世界の変化にも、日本が世界からどのように評価(酷評)されているかも、日本人は知らない。ネットではノイズが多すぎる。正しい情報、信頼性の高い情報へ能動的にアクセスすることが大切だという。「移民・難民」「格差の増大」は世界の構造を大きく変化させているが、現場の最前線の変化を紹介し、日本人のもつ"先入観"を打ち破ろうとしている。かなり現実的に、大胆に、率直に、"乱暴"ともいえるほどの表現で剔抉し語る。
「日本のメディアのトップニュースに外国人は驚いている」「アフリカのメディアを買収する中国」「アメリカは映画を通してソフトパワーを駆使(ハリウッド)(韓国も)」「所得格差が激しくなる一方のアメリカ(貧困層の拡大)」「移民に対して意見が欧州で二極化(揺れるスウェーデン)(受け入れ増のカナダ)」「国連は町内会のよう。国連のお仕事は無謀国家への"ガン付け"」「EUは修羅場の町内会」「難民騒ぎで崩壊寸前! 無責任過ぎるドイツにサヨナラ」「日本は治安も格差も医療も住宅も恐ろしく恵まれている国」「国を豊かにするには『高学歴移民』」「イスラムとイギリス・欧州」「ゴーン氏の汚職事件は新興国の感覚では甘すぎる」「ビジネスでも政治でも意思決定を左右するようになった『感情の動き』(エモクラシー)」「世界の富裕層は複数の国籍を入手する」「何が人間を幸福にするか――自分の能力を最大限発揮できて、自分の行動や人生を自分で選択できること」・・・・・・。
「世界の国民性――アメリカの信仰心、アメリカでのアジア人の高収入、欧州の読み書きの劣化、日本の教育の良さ、イギリス人の借金生活、イタリア人のお風呂嫌い」・・・・・・。
信用できる情報へのアクセス、クリティカルシンキングを身につけよ、という。
新型コロナウィルス感染症拡大で、著しい経済影響を受け、NHK受信料の支払いも困難な状況となっているホテル・観光業をはじめとする中小企業に11日、2か月分(免除を申請した月とその翌月)の受信料を免除することをNHKが発表をしました。
公明党が「新型コロナウイルス感染症により著しい影響を受けている個人や事業者に対して、受信料免除など思い切った負担軽減が必要だ」と主張し、私も求めてきたもの。対象は「持続化給付金(事業収入が前年同月比50%以上減少した事業者を対象に支給される)」の給付を受けた中小企業で、5月18日から2021年3月まで申請を受け付けます。(NHKのホームページから申請書をダウンロード)
現場の声をしっかり受け止め、全方位にわたるきめ細かな支援をさらに進めていきます。
哲学者・鷲田清一さんが、大阪大学総長、京都市立芸術大学学長として、入学式・卒業式で、新しい世界に踏み出す若者へ贈った不定の時代を照らすメッセージ、式辞集。
不定の時代――。「人生もこの社会も、すぐに答えが見つかるような問題だけから成り立っているのではない。政治の領域でも不確定な状況のなかで不確定なまま迅速で的確な判断が求められる。・・・・・・何らかの決定をしなければならない。・・・・・・大事な問題は、答えがすぐに出ないものばかり。すでにわかっていることよりも、わからないまま、見通しのきかないまま、どう的確に処するかの知恵やスキルであるということだ」・・・・・・。そこで大事なのは「教養」「価値の遠近法」だ。「教養があるというのは、ものごとの軽重をわきまえているということ。生きていくうえで①なくてはならないもの(絶対に見失ってはいけないもの)と②あってもいいけどなくてもいいもの③端的になくてもいいもの④絶対にあってはならないもの、起こってはならないこと。この4つの"価値の遠近法"をわきまえるということだ」「不確かな状況のなかで不確かなまま的確な判断と決断ができる、そのための基盤となるのが教養」「教養というのは『複眼をもつ』こと。複眼のなかでこそ、世界はある奥行きをもって浮かび上がってくる」「教養とは、一つの問題に対して必要ないくつもの思考の補助線を立てることができるということ。問題を複眼で見ること、いくつかの異なる視点から問題を照射することができるということだ」「サーヴィス会社というのは、皮肉にも、市民をどんどん受け身にしてゆく、そして市民としての責任の意識を低下させていくものである。課題の根を発見し、自ら解決する力を回復してゆかねば、脆弱なシステムとともに自身が崩れる」「梅棹忠夫さんは、いつも全体を気遣いながら、自分にできるところで責任を担う。そういう教養のあるフォロワーシップについて語っていた。『請われれば一差し舞える人物になれ』と」「自分がこれまで育んできた個性らしきものに閉じこもるな。大切なものだけれど、それは小さすぎる」「異変の徴候への鋭い感受性と、どんな状況にも手業でそれに対応できる器用さ。この二つが人がしたたかに生き延びるために不可欠。微かな異変の徴候を、人より先に感知すること、そしてそれを『掘り下げる』こと。それが芸術の仕事だ」「わからないけどこれは大事という、そんな『余白』を拡げてゆくのが芸術ではないか」・・・・・・。
大事なことが指摘され、有意義で深い。