時は幕末。参勤交代をはじめとする支出、飢饉や災害もあり、大名といえども財政は火の車の藩が多かった。越後丹生山三万石も260年の間に積もり積もった借金総額がなんと25万両、支払利息だけで年間3万両、そして歳入はせいぜい1万両という惨憺たる有様であった。そこで隠居した父が企てたのが前代未聞の大名倒産。返すべき金をビタ一文返さず、悪評があろうと放置し、業を煮やした幕府が「領知経営不行届に付き改易」の沙汰を下すようにもっていく。責任は当主にとってもらい自害というわけだ。引きずり出されたのが、縁の薄い4男の松平和泉守信房(小四郎)。糞がつく真面目な男で算え21歳。計画倒産で逃げ切ろうとする先代、倒産を阻止しようと涙ぐましい努力をしていく若殿が対決する。
必死で健気な若殿に、家臣や民や商人たちの中から味方が現われ、貧乏神を退けて七福神まで手助けをする。諸天善神が舞う。諸天善神は人であり、真剣なところに引き寄せられることが、絶妙のタッチで描かれる。小四郎育ての親で鮭の養殖に力を注ぐ間垣作兵衛、老中・板倉周防守、大番頭の小池越中守をはじめ、登場人物はいずれもキャラが立ち魅力的だ。
「IUT理論の衝撃」が副題。フェルマーの最終定理、ポアンカレ予想などに続く数学の超難問のABC予想。望月新一京大教授が「宇宙際タイヒミュラー理論(IUT理論)」を発表(2012年)、ABC予想を解決に導くだけでなく、数学界に革命的衝撃をもたらした。まだ理解されているとはいえないこの理論を、共に議論を交してきた数学者の加藤文元東工大教授が可能な限りわかり易く伝えようとした書。当然ながら難しい。しかし、間違いなく数学の世界の深淵をのぞくことができた。
IUT理論(宇宙際タイヒミュラー理論)とは、「『自然数』と呼ばれる『普通の数』の足し算と掛け算からなる『環』と呼ばれる複雑な構造をした数学的対象に対して、その足し算と掛け算という『2つの自由度=次元』を引き離して解体し、解体する前の足し算と掛け算の複雑な絡まり合い方の主だった定性的な性質を、一種の数学的な顕微鏡のように、『脳の肉眼』でも直感的に捉えやすくなるように組み立て直す(再構成する=『復元』する)数学的な装置のようなものです」と望月教授はいう。加藤教授は「IUT理論がやろうとしていることは①異なる数学の舞台を設定して、対称性を通信すること②受信した対称性から対象を復元すること③そうして生じる、復元の不定性を定量的に計測すること――の3つ。IUT理論がその基礎にもっているキーワードは、伝達・復元・ひずみの3つの言葉だ」「IUT理論の特徴は、『異なる数学の舞台を設定することで、欲しい状況をまずは同語反復的に作り出す』『舞台間の限られた通信手段を用いて、計算方法を伝達する』『対称性通信』によって生じた不定性・ひずみを定量的に評価することで、不等式を導く」などという。
国際というように宇宙と別の宇宙との宇宙際、異なる宇宙の間の通信、異なる大きさのジグソーパズルのピースをはめる、足し算の世界と掛け算の世界、素数と素因数分解、互いに素と根基、例外的ABCトリプルはとても少ないというABC予想、強いABC予想からフェルマーの最終定理を導く・・・・・・。数字には性格があるとか、数学とは何かを少し感じさせていただいた。
「ブレグジットがどうとか、EUがどうとかいう、大きく華々しいニュースの見出しの遥か下のほうで、一つ、また一つと子どもたちの小さな写真の数は増え続けている」――。人種差別や貧富の差が広がるイギリスの元"底辺"中学校に通う息子の「毎日が事件の連続」の日常。その葛藤と成長の姿を、ブレイディみかこさんが息子の考え、親の考えを交えて率直に綴る。激しく、ユーモアをもって繊細に、痛快に、赤裸々に描く。
ロンドンの南にあるブライトン、そこの公立中学に通う息子さん。貧しい白人の子どもが多く、移民が多いこともあって人種差別はかなりデリケートで大きな問題。学力的には底辺校であったが、音楽や演劇、スポーツ競技などにも積極的で学力も向上してきた。イギリスの最前線を生々しく伝えてくれて、刺激的で面白い。LGBTQも、かなり改善、深化している。「多様性はややこしい。衝突が絶えないし、ない方が楽だ」というが、日本とは及びもつかない多様性の現実があり、その格闘の日常が描かれる。「楽ばっかりしてると、無知になる」という。2010年から保守党の行った緊縮財政がいかに貧しさと分断を加速させているか、昨今のEU離脱をめぐる紛糾が庶民生活の現場にどう投影されているか。「ポリティカル・コレクトネス」「エンパシーとシンパシー」など、イギリス社会は日常の隣接の所で思慮されていることを感ずる。
それにしてもブレイディみかこさんの知性ある"肝っ玉母ちゃん"と、エンパシーとは「自分で誰かの靴を履いてみること」と即答する息子さんの聡明さが快い。