保育園運動会 170923.jpg 伝統工芸展 170923.jpg

暑さ寒さも彼岸まで――。23日、秋の祭り、保育園の運動会、伝統工芸展など、スポーツ・芸術など多彩な秋の行事が始まりました。

保育園の運動会では、コースを間違えたり、元気な挨拶に場内は盛り上がりました。「子育てしやすいので、引っ越して来ました」との声も聞き、子育て支援、待機児童ゼロが重要であると、さらに決意しました。

舎人氷川神社 170923.jpg


ネガティブ・ケイパビリティ  帚木蓬生著.jpg「どうにも答えの出ない、どうにも対処しようのない事態に耐える能力」「性急に証明や理由を求めずに、不確実さや不思議さ、懐疑の中にいることができる能力」――それがネガティブ・ケイパビリティ(負の能力、陰性能力)だという。19世紀の英国の詩人ジョン・キーツ、20世紀後半の精神科の権威W・R・ビオンを掘り起こし、「理解と不理解の微妙な暗闇」を描くシェイクスピアと紫式部の凄さをネガティブ・ケイパビリティの角度から浮き彫りにする。性急な結論、解答を求め、処理能力の早さを競う現代社会――。精神分析医も文学者も教育者も悩める現代人も、性急な確実性を求めずに答えの出ない事態に耐え続ける力が必要とされると指摘する。深く、本源的で考えさせられる。

「ネガティブ・ケイパビリティは拙速な理解ではなく、謎を謎として興味を抱いたまま、宙ぶらりんの、どうしようもない状態を耐えぬく力である」「人の病の最良の薬は人である」「治療ではなくトリートメントをする。傷んだ心を、ちょっとでもケアすればいい。ネガティブ・ケイパビリティとトリートメントは、私の臨床の両輪になっている」「希望する脳(脳は生来的に物事をポジティブに考えるようにできている)と伝統治療師」「人は誰でも、見守る眼や他人の理解のないところでは苦難に耐えられない(時間という日薬と眼を離さず見守る目薬の大切さ)」「小説家は宙吊りに耐える」「現代の教育はポジディブ・ケイパビリティの養成をめざす。問題解決のための教育だが、素養や教養、たしなみは早急に解答を出すのではなく、じっくり耐えて、熟慮することこそ教養である」「答えの出ない問題を探し続ける挑戦こそが教育の真髄でしょう」「この勧告決議案が採決されると踏んだ全権大使の松岡洋右は、憤然として会場から退出、国際連盟を脱退した・・・・・・こんなときこそ、指導者は踏みとどまって一考も再考も三考もすべきだった。ネガティブ・ケイパビリティは完全に失われていた」「(あの戦争で)針の穴に糸を通すようにして、何とか解決の道を探る、ネガティブ・ケイパビリティは軍人の頭にはなかった」「共感の成熟に寄り添っている伴走者こそがネガティブ・ケイパビリティ」「寛容は大きな力を持ち得ないが、寛容がないところでは必ずや物事を極端に走らせる。この寛容を支えているのがネガティブ・ケイパビリティ」・・・・・・。

長い人生、さまざまなことに遭遇する。「勝つことも大事だが、負けない自分をつくることだ。仏の異名は能忍という」「忍辱大力 智慧宝蔵」「自他不二の不軽の礼拝行」「哲学は辺境の防人である。辺境とは虚無と人間の境である」「諸法実相 如実知見」「能動の力と受動の力」・・・・・・。仏法、哲学で学んできたことを次々と想起して読み、味わった。


トレセン視察 170919②.jpg トレセン視察 170919①.jpg

味の素ナショナルトレーニングセンターの拡充進む――。19日、北区西が丘にあるナショナルトレセンの拡充状況や強化練習を視察しました。これには福田富昭・前センター長(日本レスリング協会会長)らナショナルトレセン関係者、橘せいごう、けいの信一両都議、北区の青木、近藤、小田切の各区議、板橋の小林区議、豊島区の根岸区議が参加。福田氏やコーチなどから「より選手が使いやすいように改善を」「世界と戦うにはさらなる拡充を」などの要望を受けました。

私は、2001年完成の国立スポーツ科学センター、2007年のナショナルトレーニングセンターの建設を推進してきましたが、現在、拡充棟(第二トレセン)の工事が本格的に始まりました。パラリンピック選手にも使えるバリアフリー等の施設を備え、2019年5月完成をめざしています。2020年東京五輪めざし、きわめて重要な施設。これからも何度も訪れ、要望を受け、改善に努力していきます。


「危機感のない日本」の危機.jpg人口減少・高齢化の急激な進行とAI、IoT、IT、BTの急進展という2つの足下の構造変化が、日本の生活現場で顕在化し始めている。2020年、東京五輪をめざすのではない。それ以降の日本、10年後、20年後、30年後の2050年の日本を想定して、時間軸をもって備えなければならない。まさに今、危機感をもて、それも今なら間に合う、そうした叫びが本書から聞こえる。微調整ではなく、「人生100年時代の制度設計」「年金・医療・介護・子育て支援」「義務教育も高等教育も」「公務員制度も含めた働き方改革」も・・・・・・。大石さんは「いわゆる"通説"に惑わされて思考停止になるな」「危機に対して"気づきの力"をもて」として「われわれが気づけば、豊かさは取り戻せる」という。

「問題は正しく提起された時、それ自体が解決である」とベルクソンはいう。また「日本人は科学的思考を放棄するリリースポイントが早すぎる」とある科学評論家はいう。本書を読んで浮かんだ言葉だ。

誤った"通説"は、思考と智恵が必要な社会の激変の時に最も危険なものだ。危機に気づかぬ危機だ。はびこる"通説"を打破しつつ「世界のなかで唯一経済成長しない国」「新自由主義経済学による日本破壊」「深まらない安全保障議論と憲法」「東京首都圏一極集中という危機」「先進各国に大きく遅れをとるインフラ環境」「揺らぐ日本の土地所有」「国家の根幹『公務員制度』の危機」「崩壊していく子どもたち」「人生100年時代の制度設計」などを論述する。


東京土建 敬老の集い 170918.jpg 秋祭り 170917.jpg

16、17、18日の三連休――。台風の影響で雨が降るなか、「敬老の集い」や「祭礼」が数多く行われました。悪天候のなか、祭礼では力強い声が町中に響きました。

18日は、一転して台風一過の晴天。そのなかで敬老の集いが行われました。今年90歳以上が206万人、65歳以上の高齢者が3514万人となり、総人口の27%となりました。高齢社会の本格的な到来ですが、元気な人が多いのも事実。70歳以上で仕事をしている人も多くいます。

私は「やがて人生100年時代が来る。医療・介護、そして、雇用環境の整備等、あらゆる面に力を入れます。長生きして良かったと言えるよう頑張ります」などと挨拶しました。

<<前の5件

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ