暑い日が続いていますが、夏の公明党議員研修会が始まりました。22日(土)、横浜で開催された神奈川県本部の夏季議員研修会に出席しました。
議員の発言をめぐる問題、政治とカネの問題、日常の議員活動の甘さの問題等々、見識等とは程遠い議員の姿が問題となっている最近です。公明党の「大衆とともに語り 大衆とともに戦い 大衆のなかに死んでいく」との立党精神は、「庶民・大衆の心を代弁する議員はいないのか」との噴き上がる声のなかで生まれたものです。
「バッチをつけているだけでは政治家ではない。政治は仕事ができるかどうかだ」「地域を守る灯台たれ」「行動第一の生活現場主義で戦い抜け」「信頼され、愛される議員たれ」「公明党は公平に平等に庶民を照らす『太陽の党』だ」「身近なことから大きなことまですぐやる男」「政治は結果」――。立党精神を胸に、現場を一生懸命走る議員の姿を、私は自分の今の行動を通じて話をしました。
多くの公立小・中学校が夏休みに入った21日、地元では豊島区巣鴨駅南口で「巣鴨盆踊り大会2017」や「上池袋さくら公園納涼盆踊り」、「十条自衛隊盆踊り」、「足立入谷自治会盆踊り」等が盛大に開催され、参加しました。
豊島区巣鴨や上池袋は、7月16日に衆議院小選挙区の区割り改正公職選挙法が施行され、私の東京12区となった地域です
この日も、巣鴨では長橋桂一都議、島村高彦区議とともに主催の巣一商店会の方々と懇談。また、上池袋でも町会・商店街の方々と挨拶・懇談をしました。
梅雨も明け、本格的な夏が始まりました。熱中症や夏風邪に十分気をつけ、いい夏をお過ごしください。
※私の東京12区は、これまでの北区・足立区のほか、豊島区の東部地域の一部と板橋区の北部地域の一部が加わりました。詳細は下記URLをご確認ください。
宮本武蔵と戦い敗者となった側から武蔵を描く。鹿島新当流の"童殺し"と汚名を浴びせられた有馬喜兵衛、クサリ鎌の達人・シシド、京都の吉岡憲法(源左衛門)、柳生新陰流の大瀬戸と辻風、弟子の幸坂甚太郎、宿命的な敵となる巌流・津田小次郎、そして武蔵の父・宮本無二。武蔵は、本位田外記と於青の子であり、無二は己を殺す刺客として無双の勇者に武蔵(弁助)を育てたという設定だ。
「生死無用」の果たし合いの裏に、愛別離苦、五陰盛苦、怨憎会苦、求不得苦の四苦八苦があり、宿命的な業の世界がある。その生老病死の極まった世界で、剣豪たちの心の葛藤と、涙を遮断して死に向かう姿が描かれる。
今までの宮本武蔵像が砕け、敵・味方の一体化した世界にふれる。
九州北部や新潟などで大規模な水災害が起きています。また、昨日は東京で、暴風雨とともに大きな雹が降り、豊島区など所々で冠水しました。
18日、東京北区赤羽で国土交通省荒川下流河川事務所主催の「水防災シンポジウム」が開催されました。シンポジウムでは、私が冒頭に挨拶。気象予報士の井田寛子キャスターの講演の後、環境防災総合政策研究機構副所長の松尾一郎東大客員教授がコーディネーターでのパネルデスカッションが行われました。井田さんの講演は大変わかりやすく好評。水災害防止の充実したシンポジウムとなりました。
このシンポジウムでは「タイムライン」が焦点――。「タイムライン」は、私が国土交通大臣時代の2015年の6月に「全国初の本格的な荒川下流タイムライン」として策定。台風上陸の3日前、1日前、12時間前といった時系列で、地方自治体や交通機関などがとるべき防災行動をまとめておくもの。アメリカでは、2012年10月にハリケーン・サンディがニューヨークを襲った際に事前に地下鉄を止めるなど、被害軽減に大きな効果を発揮しました。
荒川下流の「タイムライン」では地元自治体のほか、鉄道、電力、通信、福祉施設など20機関、37部局もの多数の関係者が参加し、250項目以上にも及ぶ対策が練り上げられ、この3年で何度も打ち合わせがされています。
今回、水害時の気象情報・河川防災情報の活用方法や水害時から命を守る取り組みについて学べ、大変意義のあるシンポジウムとなりました。
「タイムライン」を全国に広めること、住民・行政・各団体等が危機感を持って取り組むこと――。全国展開がさらに必要です。頑張ります。
早いか遅いかはわからないが、2030年頃までは特化AIの時代、そしてその後は汎用AI(AGI)の時代が進む。カーツワイルがいう「シンギュラリティ」の到来は2045年だが、その後人間はどうなるか、社会はどうなるか。AIと共存し、やがて合体して、人間を越えるものになる。2050年ともなると人間は大きく変容せざるをえない。サイボーグへ、そしてハイパーAIと融合するポスト・ヒューマンへ。
本書は、多大なリスクがあるかもしれないのに、なぜ人間はテクノロジー開発を止めないのか、という哲学的命題に、人間の欲望、とくに脳の可塑性というキーワードで踏み込む。不利益をもたらしても、人間は不可能に挑戦する"奇妙な生き物"だという。「人間は欲望を回転させつづけることをしないと生きていけない。すでに充足させられた人間の欲望はどこへ向かうのか」「人間の生物としての賞味期限は切れる」「欲望の現われである資本主義の限界」「機械が人間に代わって主役になる"次のヴァージョンの資本主義""資本主義2.0"」「生物から非生物への変容こそが"愉楽=幸福"」・・・・・・。
そして本書で紹介している現状――。「もうはじまっているAIとの暮らし」「ディープ・ラーニングの正体」「アドバンスド・チェスとアドバンスド・将棋」「プレシンギュラリティでの人間とAIの協働」「生物としての人間と生死のないAI」「個体、有限性の人間と無限存在としてのハイパーAI」「生身の人間、電脳化したサイボーグ(人機一体)、AIロボットとの共存」「眼球に埋め込むサイボーグレンズ」・・・・・・。大変な時代がスタートしている。