LFP.jpg時代の経営環境は大きく変わり、乱気流の様相を呈している。しかしそれが常態化し、いつか安定飛行に戻るという甘い考えは通用しない。そうした未知なる経営環境は「VUCA(ブカ)」と呼ばれる。不安定で不確実性が高く、複雑で不明確・不透明な環境ということだ。

その乱気流の時代に勝ち残る経営は「LFP(ライト・フットプリント)=足跡が残らないほど、敏捷で変化に柔軟な経営」でなくてはならない。それも並外れた敏捷性、並外れた柔軟性、並外れた創造性をもつことだ。伝統の大企業・組織にありがちな「遅い」は致命傷だ。それを確立するためには(1)中央集権と自己分散の両立(現場に大きな権限)(2)協働協創(3)相互信頼(4)隠密潜行――が重要だという。

その変革の実例、取り組みとして「グーグル」「ウーバー」等をあげつつ、(1)本社主導から現場主導(現場力こそ最先端の経営)(2)体格一辺倒から体質重視(3)戦略至上から戦術重視(4)革新から改善重視(5)個人依存からチーム重視――などをあげる。そして、これらに挑戦している「シュナイダーエレクトリック」「ZARA」「BMW」「東レ」「セブン&アイ・ホールディングス」「トヨタ」の6社をあげている。「体内時計を入れ替えよ」「ダイナミックに"時間"を買え」「常に現場」「初にこだわる」「タスクフォースを編成せよ」――まさにその通りだ。経営資源は「ヒト・モノ・カネ」に情報が加わったが、今はそれに「時間(スピード)」が第5の経営資源になった。だからLFPだとの主張はその通りだ。


観光立国推進本部1202.jpg

12月2日、第4回目となる党観光立国推進本部を開きました。

現在、外国人観光客が急増し、今年は約1950万人を超える見込みです。観光庁は国交省の所管。一昨年、念願であった外国人観光客1000万人を突破し、昨年は1341万人。今年はさらに急増し、2020年に2000万人との政府目標も、事実上達成という勢いとなっています。

観光は成長・発展のエンジンになる――。私は11月4日に公明党に観光立国推進本部を立ち上げ、顧問に就任。2回、3回は今、話題となっている「民泊」について行政、企業、団体等と意見交換をし、「消防などの安全面」「衛生面」「近隣住民」などの角度から協議、将来の日本を見すえての対応に乗り出しました。

12月2日は日本政府観光局(JNTO)、日本商工会議所から現状の外国人観光客への訪日プロモーション活動や3000万人・インバウンド新時代への対応、広域観光周遊ルートや東北への観光客誘致の取り組み、観光関連産業に関わる中小企業との連携・支援活動、国内観光の促進などの意見交換を行い、ただちに観光庁にさまざま提案をしました。

観光は今後、日本を、そして地域を成長・発展させる一大産業であり、しっかり推進していきます。

飛騨1202.jpg


新・観光立国論 デービッド・アトキンソン.jpg外国人観光客が一気に増え、本年は1900万人台後半になる見通しだ。経済成長は最重要で、生産性向上が不可欠だが、「効率性向上は、人口減少を吸収するくらいの力はあっても、GDPを成長させるほどの力はない。GDPは主に人口によって決まる。ならば、外国人観光客をたくさん呼んで、お金を落としてもらえばいい」「日本は世界有数の観光大国になれる潜在力がある。しかし、日本はそれと、ほど遠い観光後進国だ」「日本は観光立国の4条件『気候・自然・文化・食事』を満たす稀有な国だ」「観光は世界的に発展・増大している。観光を一大産業と自覚し、"観光鎖国・ニッポン""自画自賛・思い込み・勘違い"を排し、相手のニーズとビジネスの視点、"お金を落としてもらう"という発想に立て」・・・・・・。きわめて示唆に富む提案が続く。

そして、「上客を呼ぶ」「文化財を活用し"稼ぐ文化財"に」「観光戦略は滞在日数から逆算せよ」等々、具体例を示しつつ、「2030年までに8200万人を招致することも不可能ではない」という。いずれにしても観光は、新たな段階に突入しており、国も自治体も観光地も新たな戦略で挑む時が来た。


老骨の悠々閑々.jpg「いまはやりのパソコンもスマホも、その他の近代的なもろもろとも縁なき衆生である。ケイタイすら所持していない。要するに、前世紀の遺物なのである。ただただ、昭和と太平洋戦争の"事実"を探偵することに、若いころから妙にのめり込んでいて、一人でコツコツと続けて、いつの間にか85歳の老骨となってしまった」――。

半藤さんが、折りおりに書きためたエッセイと木版画が本書だが、教養とユーモア、抜きん出た境地に引き込まれ、考えたり、感心したりのいい時間がもてた。今、ますます言葉は軽く、哲学・文化・教養が吹き飛んで、喧騒の社会となっていることを感じる。「豊かな文学・文化への招待」とあるが、本当にその通りだ。


興本扇10周年.jpg

11月28、29日の土日――。多くの地域行事に出席しましたが、足立区立興本扇学園10周年記念式典(小中一貫校となって10年)、少年野球の東京北シニア杯小学6年歓送野球大会、東十条リトルキッズ・フェスティバルなど、少年・少女のキラキラ輝く行事に参加しました。

小中学校の周年行事もこのところ多く、「北区立豊川小学校140周年記念式典(明治8年創立)」「八幡小学校創立60周年記念式典」「王子桜中学校創立10周年記念祝賀会」「鹿浜第一小学校50周年祝賀会」「舎人第一小学校30周年記念式典」などにも駆けつけました。

記念誌が必ず作られますが、私がいつも楽しみにしているのは、生徒1人1人が「将来の夢」「20年後の自分」などを語るコーナー。「大リーグの野球選手になりたい」「サッカーの日本代表になる」「ケーキ屋さんになりたい」「花屋さんになる」「看護師さんになる」「世界を飛び回るビジネスマンになる」、なかには「普通の大人になる」「子供2人ぐらい持って幸せに暮らしたい」など......。時代がストレートに映し出されています。

北シニア1.jpg   北シニア2.jpg

<<前の5件

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ