日米同盟の正体―迷走する安全保障.jpg我が国の安全保障には日米安保があり、日米同盟は重要だ。しかし日本には戦略がない。米には戦略がある。そう指摘している。
1990年代から、米国の安全保障戦略は変化し、共和党か、民主党かを越えて一貫した流れにある。中東は重視され、イラン、イラク、北朝鮮は「悪の枢軸」であり、大きな戦略性のなかで、北朝鮮政策も動き、2005年10月29日の「日米同盟:未来のための変革と再編」は、従来の日米安保条約とは違う。

米国の新戦略と日米関係の変化を日本は冷静に見ているのか、戦略がないではないか、それでいいのか、と孫崎さんは問いかける。
オバマ政権のとる姿勢、イラク戦争とは何であったか、アフガニスタンをどうとらえるのか――。じつに丁寧に、じつに丹念に、文書をガッチリ読んで組み立てる力業は驚くほどだが、整理され、思考頭脳を生じさせてくれる。


太田あきひろです。

今朝、1- 3月期のGDP(QE)が発表されました。実質成長率は、前期比年率15.2%のマイナスで、過去最大の減少となりました。
しかし、4月以降『街角景気は現状判断DI、先行き判断DIともに、上昇している』『原油など交易条件が改善している』『輸出が中国向けをはじめ若干上がってきた』『資本が「流出」から「流入」へと転換している』など、若干の変化があります。

私はだからこそ、本予算の前倒し執行と、現在国会にかかっている補正予算の早期成立、早期執行が大事であるといっています。
さらに全力をあげて頑張ります。


太田あきひろです。

神戸の高校生が新型インフルエンザに感染。国内での感染が初めて確認され、新たな局面を迎えました。

政府としても官邸で対策本部を開催。公明党としても坂口元厚労大臣が舛添厚労大臣とも会い、また15時半には私も出席して、緊急で党対策本部を開催、対策に全力をあげています。

患者の行動や濃厚接触者の調査、地方自治体での問い合わせ体制、発熱外来の体制、学校や施設などの体制、国と県、区市町村との連携など、一気に安心・安全への強化体制に入ります。

しっかり頑張ります。


裁判員がこの国のかたちを変える.jpgいよいよ裁判員制度がスタートする。司法制度改革の大改革のなかで実現した裁判員制度は、「司法に国民的支持、国民的基盤の拡充を」「専門家である裁判官と素人である裁判員との協働によって刑事裁判を行うもの」「市民が法(正義)の担い手になる」「日本の民主主義の向上、成熟の試金石」である。
司法制度改革は、専門家に任せてきた裁判に国民が参加するものであり、官主導、「公」のことは国任せ、お上任せという風潮を変えることになる。

国民自らが司法にも、政治にも重い責任を負う、担うという思考への転換だ。あわせて、国民1人1人からみれば、この事件をどう見るか、を冷静に考えることになる。テレビでも「行列のできる法律相談所」をはじめ、そうした思考はかなり学んできているのではないか。


太田あきひろです。

衆院での補正予算審議の最後の段階になって、小沢辞任表明となり、党首討論もなくなりました。今の景気・経済の状況からみると、補正予算の早期成立、早期執行がきわめて大事です。

15.4兆円の真水(国費)、事業費57兆円のこの予算が大きなテコ入れとなることは明らかです。バラマキということを無責任にすぐいう人がいますが、違います。何をバラマキというか、答えられる人はいません。要するに「選択と集中」があるかどうかが大事な点です。

ご承知のように今回の補正予算は(1)環境関連(2)農業(3)医療や介護などの社会保障(4)中小企業――などに力を入れた、角度のついたものでバラマキではありません。

「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった」とは、川端康成の「雪国」の冒頭の一節です。長い不況のトンネルを抜けると新しい日本の姿があったといわれるように、「全治3年を嵐をくぐり抜ける3年にだけするのではなく、次の新しい日本のスタートに」と私は主張しており、環境をはじめとする角度をつけた対策を打ち出しています。

<<前の5件

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ