世界が水を奪い合う日・日本が水を奪われる日.jpg世界の水紛争、国際河川の上流と下流国、水質汚濁、日本に流れ込む国際河川、食糧危機と水、ウォーター・バロン、汚れた水をきれいに、水道破綻と民営化、食料を大量輸入する残飯大国・日本・・・・・・。
「私たちは、過度に贅沢な暮らしに別れを告げ、ほどほどの生活に切り替える時期にきている」「これが食べたい(牛肉は飼料、そこには水)、これが着たい、これが欲しいと言っていたらこの世界は行き詰まる」と橋本さんはいう。
身近な水道料金や東京のおいしい水や各自治体の取り組みから、世界の水不足の生活実態や水紛争、ウォーター・バロンの戦略まで、水問題の重要性をていねいに語ってくれている。中川昭一さんと私は、このことで話したことがあった。


生命文明の世紀へ.jpg地球環境問題、2050年にCO2半減、そしてCOP15に向けてCO2 25%削減などが大きな議論となっている。
しかし、今のような人間の考えでは、人口100億人の大台に乗る2050年には危機は地球規模で本格化し、現代文明は2070年ごろには崩壊してしまうと安田さんはいう。警世という以上に危機感が伝わってくる。

技術革新によって乗り越えるのではない。1950年代からのこの50年間で一気に悪化した地球環境は、「力と闘争の文明」(西洋の文明)から生命への畏敬の念を基盤に、生命を慈しむ「美と慈悲の文明」(東洋の文明)を復権させない限り、地球と人類は救えないと安田さんはいう。そこまで来ている。


太田あきひろです。

10日からの三連休、地域行事が活発に行われています。幼稚園や小学校や町会の運動会、展示会、歌や踊りの地域行事、校庭を使っての地域交流イベント、あだち区民まつり、さらには公園での植木市、商店街のパレード・・・。
秋晴れのなか多くの方々にご挨拶をしたり、懇談させていただいています。

運動会では引っぱり出されて、玉入れをしたり、綱引きをしたり。やるとつい力が入って、ムキになってしまうのは誰もが同じでしょうか。


民主党政権がスタートしましたが、「景気・経済に関心がない」と思える程の姿勢に危機感を覚えます。
民主党の景気・経済への無関心さに「荒波のなかで、船の中の船室の部屋割りの検討ばかりしている」と評した人がいます。補正予算の一部凍結で2.5兆円とか、もっと削れということばかりやっていますが、100年に1度と言われる経済危機の非常事態は続いています。世界各国はこぞって、その克服に全力を挙げています。だから今年の4月2日に行われたG20(ロンドン)では、恐慌寸前との懸念があるとし、「財政出動等あらゆる行動をとる」ことを確認しました。

これに基づいた景気・経済対策として打ったのが、今年の第1次補正予算で、予算額15.4兆円。これで世界並み、そして日本が危機脱出の命綱としたのが、この第1次補正予算です。
9月24、25日のピッツバーグでのG20は、ロンドンサミット以降の進捗をレビューした上で、「強固で持続可能かつ均衡ある成長のための枠組み」で合意。

米国など経常収支の赤字国には「輸出部門強化、民間貯蓄増強、財政再建」などを要請し、日本、中国など黒字国には「内需・投資拡大、金融市場歪み是正」などを要請するという新段階への合意ができたわけです。
それなのに、なんと日本だけが補正予算の一部凍結、予算を削る――まさに逆噴射です。
これでは景気の腰折れ、税収不足をきたすことが予想され、どういう政策を採るか不安が充満しているがゆえに、企業は設備投資をやめ、企業マインドが落ちるという現象がすでに起きています。
 
生活を守る――その基盤は、この100年に1度の非常時の認識の上から景気・経済対策を世界の協調と合意に基づいて築き上げることです。難題の多い日本、しっかりした政策こそ重要です。


こどもニート、大人ニート .jpgこどもニート(就労経験がなく、ひきこもりと瓜二つになる)に、先祖がえり型、直行型、未成熟型の3つがあり、大人ニート(就労経験があり、多くはひきこもり風にならない)に、若者の一般的ニート、中高年ニートの2つがある。5つのタイプで神山さんは説明する。
数でいうと一般的ニートが約7割、中高年が約2割だという。克服には何が必要か。社会人に求められる協調性や社会性が養われていない。つまり「ホウレンソウ(報告・連絡・相談)」を意識するという基本だという。

「働かなくてもよいこどもの領域→移行期→働かなくてはならない大人の領域」を丁寧にたどらないといけない(就職指導を含む就職活動の準備と実践)と神山さんは言っていると思うが、それを親が決めつけたり、無神経に価値観を押しつけたり、もう1つ「引きこもり支援団体」が負の働きをしているという。
事例をひきながらの説明には説得力がある。

<<前の5件

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ