太田あきひろです。

一昨日、6月の月例経済報告がありました。「景気底打ち宣言」という報道があふれました。「とにかく未曾有の景気・経済危機にどう政党・政治家は動いたか」
――これこそが、この半年で最も大事なことです。与謝野経済財政相は一昨日、「明らかに1 - 3月が底だった。輸出、生産は上向きで、景気は底を打ったと強く推定できる」と語っています。

雇用や設備投資などは悪いので、安心してはならない。さらに手を打ち続けることが大事で、私は景気を上げていくために全力を挙げます。
しかし、こうした景気持ち直しの原因として、「定額給付金や高速料金値下げ、エコポイント、エコカー減税や住宅ローン減税」などの生活支援、55万件を超える緊急保証制度の中小企業支援、300万人にも及ぶ雇用調整助成金などの雇用支援......。子育て支援策も含め、いずれも公明党が戦って実現したものです。
景気・経済対策一本道――仕事をしている公明党です。更に頑張ります。


寒い国から帰ってきたスパイ.jpg若き頃に読んだ名作だが、家の中を捜してもない。
買って読んだが、話の筋も面白いが、東西冷戦で切断されたベルリンの壁の両側で暗躍するスパイの悲劇的運命というしっかりした舞台設定、そして「巨大機構と人間」「個人が組織の一部員となり、思想のために個を犠牲にして顧みない(それ自体が思想だが)機構」をえぐるというしっかりした信念を提示する。


ジョン・ル・カレを世界に登場させた名作だが、諜報戦、情報戦は当然、今もある。


太田あきひろです。

7月12日の都議選まであと1ヶ月。
東京都議選は、「東京都民の生活選挙」であるとともに「日本の牽引力東京の未来を開く選挙」です。
国政とは違う東京にとって大事な選挙です。

4月に来日したオリンピック招致の評価委員会は、東京が「環境(取り組みの姿勢を含めて)」「安全(例えば女性も高齢者も夜も安心して歩ける街)」「財政」「水も食事もおいしいなどの魅力がある」など好印象をもったようです。
そこには都議会公明党の戦い、実績があふれています。

仕事をするのが政治家の役割――勝利へ頑張ります。ありがとうございます。


ゆびさきの宇宙.jpg今年5月、全国の自治体で初めて、東京都に盲ろう者のための支援センターが発足した。都議会公明党が福島智さんと会って実現させたものだ。5月末、その支援センターを私は訪れ、福島さんにお会いした。
目が見えず、耳も聞こえない。その無音漆黒の世界にたった一人、地球からひきはがされ、果てしない真空の宇宙に放り出されたような、心の芯が凍りつくような魂の孤独と不安のなかで、福島さんは生き抜いている。「不便なことと不幸は違う。


障がいの有無と幸、不幸とは本来関係ない」「フランクルの愛、かけがえのない愛について」「能力は本質でなく属性だ。否定すべきは、能力の差とその人の存在の価値を連動させることだ」「私たち障がい者がなすべき"最も重要な仕事"は、生きることだ。そしてよりよく生きることだ。そして支え合うことだ」「セーフティ・ネットは安全網ではなく、落下しないようにネットを架け橋として張ることだ」「応益負担は益だから利用料を払えということだ。益を求めているのではない。
人間らしく生きる最低限の支援がほしいだけだ」


太田あきひろです。

昨日3日、舛添厚生労働大臣に会い、ヒブワクチンを一刻も早く定期接種できるように訴えました。
ヒブとは、インフルエンザ菌b型のことで、細菌性髄膜炎などを発症、抵抗力を持たない乳幼児が危険にさらされているのがわが国の現状です。
ヒブワクチンはこれを劇的に減少させるもので、東京都では都議会公明党の推進で区市町村が公費助成する場合にその半分を補助する独自の支援策を本年4月からスタートさせています。
 
今回の要請は、ヒブの予防ワクチンを国の制度として定期接種できるように強く求めたものです。

<<前の5件

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ