なにもかも小林秀雄に教わった.jpg思索頭脳というものがあるように私は思う。本を読み、哲学・思想にふれていると頭脳に幅と奥行きとうるおいが生まれてくる、そうした頭脳の状態だ。
木田元さんの「現象学」を読んだのは、これが1970年に出版されたわけだからもう30数年前のことになる。大学在学中か就職したばかりの頃だ。
ランボオ、ドストエフスキー、キルケゴール、そして、木田元さんの迫ったハイデガー、メルロ・ポンティ。近代理性主義の限界を見て、それらを読み、解き、思索する人々が世界に一気に出た。日本も。

木田さんは、読書の師匠は小林秀雄に限られなかったと「あのころは、文学のいい師匠さんが大勢いた」と淡々と語っているが、再びまた「その総元締のような感じだったのが小林秀雄であった」と語っている。小林秀雄の思索の強靭さ、深さは、私自身感じ入り、著作だけではわからないと、肉声のテープを手に入れて何度も聞いてきた。何ともいえない落ち着いた心を得たものだ。「モオツァルトのかなしさは疾走する。涙は追いつけない。涙の裡に玩弄するには美しすぎる」という言葉などは思索における華麗で切れ味ある匠の技だ。

しかし、それにしても木田元さんの哲学への踏み込みにもすごみがある。


太田あきひろです。

来年度の予算、税制の政府案が閣議決定されました。麻生総理が今日、11時から会見しました。

第一次補正、第二次補正、そして本予算の3段ロケットで景気対策に全力をあげるということ。中小企業への緊急保証、中小企業減税、建設業への資金調達、生活支援と消費を下支えする定額給付金、出産育児一次金の拡充や妊婦健診の14回無料化、住宅ローン減税や自動車減税、雇用維持と雇用創出と住宅・生活支援、医療・介護への支援、環境対策――など、総理がパネルを使って説明したことは、いずれも公明党が強く要請したことで、これが実現しています。


太田あきひろです。

年末・年始、とにかく「中小企業を守る」「雇用を守る」ことに全力をあげています。大分をはじめとして、地方自治体が緊急雇用対策、居住安定確保対策に独自の取り組みを開始しています。

私は、その地方自治体への国の支援を要請、総務省から地方への支援策がこの一週間、次々と打ち出されています。更に頑張ります。


夢をかなえるゾウ.jpg大変なベストセラーで、確かに面白い。老練のようだが、なんと水野さんは32才だというから、息子と慶大の同級生かもしれない。えらいことだ。
成功の秘訣はここに書かれているとおりだと思う。だが、それは成功というより、いい、楽しい人生を送る秘訣ということでもある。ガネーシャから出される課題を、1つ1つ実行すると、人生はそうなるはずだが、じつはその根源に、生命力が必要だと思う。

愛嬌にも勇気にも、感謝にも、挑戦にも、行動にも、自分や他人をホメたり喜ばせたり運がよいと思ったりするにも、笑い笑わせることにも、楽しむにも生命力がいる。テクニックではなく、それが根源なのではないか。

【つれづれ所感】

無題

2008年12月15日


太田あきひろです。

昨日(日曜日)、午前中に雨が降り、冷たい風の吹く一日でした。
しかし、街には元気を出そうとの頑張りがあります。各町会での餅つき大会が元気に行われ、多くのご家族が集いあいました。
夕方にはイルミネーションの点灯式などがあり、私の住む北区滝野川では年賀提灯の点灯式が行われました。経済不安のなか、何とか元気を出そうという結束の姿です。

今、忘年会たけなわですが、土曜日には地元の幼稚園の音楽会があり、子ども達の見事な演奏(米米クラブの浪漫飛行など)で感動しました。相当の練習をしてきたのか、指揮をとる先生が涙を流している姿をみて、会場にまた感動をよんでいました。

<<前の5件

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ