活動ニュースNEWS
党勢拡大に率先/大光会が全国県代表世話人会
統一選勝利へ議員OB・OG
公明党の議員経験者で構成される「大光会」(代表世話人=太田昭宏常任顧問)は25日、東京都新宿区の公明党本部で全国県代表世話人会を開催し、来年春の統一地方選の大勝利に向けて、議員OB・OGが率先して党勢拡大に取り組んでいくことを確認した。
この中で公明党の山口那津男代表は、統一地方選について、党の基盤を強化する上でも「重要な選挙戦だ」と強調。その上で「全員当選をめざして、私自身が先頭に立って戦う。大光会の皆さまと共に勝利へ全力を挙げたい」と決意を述べた。
太田代表世話人は、党創立者が示された公明議員の基本姿勢である「団結第一」「大衆直結」「たゆまざる自己研さん」の重要性を改めて確認。大光会メンバーが地域に根を張り信頼を広げていく必要性を力説するとともに、「選挙戦の踏ん張りどころで大光会が、いかに力を発揮できるかが大事だ」と訴えた。
このほか同世話人会では、統一地方選・統一外選の大勝利へ全力を挙げることなどを定めた、来年の大光会活動方針を承認。茨城・八幡正次、神奈川・金子武雄、関西方面・白浜一良の各代表世話人がそれぞれ活動状況を報告した。
関東、来年3月から導入/鉄道・バス、手帳の提示が不要

交通系ICカードで障がい者の割引簡単に
■公明、強力に推進
障がい者割引の適用が簡単に――。関東の鉄道・バス事業者が加盟する関東ICカード相互利用協議会は14日、電車やバスなどで利用できる交通系ICカード「Suica」と「PASMO」で、障がい者割引が適用される乗客向けの新たなサービスを2023年3月から始めると発表した。
関東圏の鉄道利用時に割引を受けるには降車駅の窓口で障害者手帳を提示する必要がある。出場に時間がかかる上、手や腕が不自由な人にとって身体的負担になっており、当事者らから改善を求める声が上がっていた。
新たなサービスでは、障がい者用ICカードを改札機にかざすだけで割引された運賃が自動精算される。対象は、身体障がい者や知的障がい者(ともに第1種)の大人と、その介護者。割引は障がい者本人と介護者が一緒に利用することが条件で、それぞれ単独で使うことはできない。
障がい者用ICカードの導入を巡り、公明党は強力に推進してきた。障がい者団体や党のバリアフリー施策推進プロジェクトチーム(座長=石川博崇参院議員)、国土交通部会(当時、部会長=岡本三成衆院議員)から要望を受けた赤羽一嘉国交相(当時、公明党)が鉄道各社に対して早期実現を要請していた。
当事者の思いを実現/DPI日本会議
今回の発表を受け、障がい者用ICカードの導入を求めてきたDPI(障害者インターナショナル)日本会議の佐藤聡事務局長が喜びの声を寄せた。
◇
現状では、改札を出る際に駅員がいる窓口まで遠回りしなければならないこともあり、スムーズに移動ができないことを不便に感じていました。昨年6月に赤羽国交相が省内各局に対して導入に向けた指示を出して以来、待ち遠しい思いでいました。私たちが長年、訴えてきたことでもあり、今回の発表を本当にうれしく思っています。
これまでも公明党の議員は、当事者・家族の声を真摯に受け止め、実現に向けて一緒に動いてくれました。おかげで着実に障がい者が移動しやすい社会になってきていると実感しています。
統一選勝利へ団結を強調/三重の議員研で太田常任顧問

現場に飛び込もう
公明党三重県本部(代表=中川康洋衆院議員)はこのほど、津市内で夏季議員研修会を開催した。太田昭宏常任顧問、伊藤渉、中川両衆院議員、里見隆治、新妻秀規、安江伸夫、上田勇の各参院議員が出席した。
太田常任顧問は「公明党の議員は、志を一つにして団結することを忘れてはいけない。現場に飛び込むことも欠かせない。机上で分からないことも現場に行けばすぐに分かる」と強調。「いま一度、立党精神を体に刻み、出発しよう」と呼び掛けた。
伊藤氏は「地方議員は党のネットワークの要だ。年内の地方選、来年の統一地方選を団結して勝ち抜こう」と話した。
年内の地方選に出馬する予定候補(亀山市2人、桑名市2人、明和町1人、紀北町1人)が決意を語った。
統一選へ団結第一で
立党精神60年記念し研修会
公明議員経験者の「大光会」

公明党の議員経験者で構成される「大光会」(代表世話人=太田昭宏常任顧問)は13日、東京都新宿区の公明会館と各都道府県本部を中心とした全国の会場をオンラインでつなぎ、党創立者から「大衆とともに」との立党精神が示されて60年の節目を迎えたことを記念する研修会を開いた。
冒頭、公明党の山口那津男代表は、大光会のメンバーが立党精神を体現する歴史を築いてきたことに謝意を表明。「今後もわれわれ後輩と共に党勢拡大に力を尽くしてほしい」と訴えた。その上で山口代表は「(議員経験者の)皆さんとも改めて立党精神を共有しながら、新たな闘いに出発したい」と強調。来年の統一地方選に向けて団結第一で挑む決意を述べた。
太田代表世話人は、今も現場で戦い最新の政治課題などの自己研さんに励み、「立党精神に示された一筋の道を生涯進もう」と呼び掛けた。
これに先立ち、井上義久副代表世話人(常任顧問)が公明党の前身である公明政治連盟の第1回全国大会での党創立者の講演を読み上げた。
党東京都本部・夏季議員研での講演(要旨)/静岡県立大学 小川和久特任教授

23日に開催された公明党東京都本部の夏季議員研修会で、静岡県立大学の小川和久特任教授が「日本の平和と公明党の役割」と題して講演した。その要旨を紹介する。
■(台湾有事)侵攻する軍事力は中国にはまだない
関心の高い台湾有事を題材にして中国の軍事力の読み方、そして外交・安全保障で公明党がやるべきことを述べてみたい。
米国のペロシ下院議長が2日に台湾を訪問した。中国は反発してみせたが、本当に怒っているわけではない。日本の新聞は、中国が「台湾を封鎖する」などと書き、中国が実施した軍事演習についても、日本のEEZ(排他的経済水域)内にミサイルを撃ち込んだことで大騒ぎした。しかし、これはミサイルを発射するほかに中国には強硬姿勢を示して抗議する手段がなかったからだ。中国はまだ、台湾に侵攻するほどの軍事力を備えていない。
ペロシ訪台について米中首脳は7月28日に電話会談し、習近平国家主席は「行くな」と訴えたが、同時に「米国と戦争をするつもりはない」とも言っている。この点が大事だ。習主席は秋の党大会での続投問題を抱え、国内世論に対して弱腰を見せられないが、米国と戦争するわけにもいかない。ある意味、米国とあうんの呼吸で対峙したことになる。
ただ第一線部隊の緊張感は相当に高まっていた。ペロシ下院議長の乗機は、中国が岩礁を埋め立てて飛行場を造っている南シナ海上空を避けて飛行したが、米空軍のF15戦闘機18機が護衛し、戦闘になった時のために空中給油機5機も随伴した。それでも中国機はペロシ機を追尾したが、米軍機が電子妨害をかけ、断念することになった。
軍事演習後も中国は台湾の防空識別圏に軍用機を侵入させているが、実は、飛んでいるのは日本から遠い場所だ。もっと日本に近い場所は、中台の軍用機が接触したら、たちまち日本領空に入り紛争になるからだ。それほど沖縄と近い。中国もまた「台湾有事は日本有事」になることを知っているのだ。その現実を踏まえ、日本も「この地域で火の粉が散るようなことはやめよう」と伝え続ける必要がある。
中国の軍事力は巨大だが、3隻目が進水した航空母艦もまだ使えないのが実情で、台湾封鎖などあり得ない。
米国のデービッドソン・インド太平洋軍司令官が昨年3月、上院軍事委員会で「台湾に対する脅威は6年で明白になる」と言ってメディアは飛び付いたが、その後、米軍トップのミリー統合参謀本部議長が「そんなことはない。中国が台湾侵攻の能力を持つまでには、まだ道のりは長い」と否定した。その発言には根拠がある。台湾に上陸し、占領するためには最低100万人の陸軍部隊と1週間分の弾薬、燃料、食料を運ぶ海上輸送能力が必要だが、それが中国にはないからだ。
しかし、私は中国軍との長い付き合いの中で中国側の考え方も聞いている。台湾への上陸作戦は失敗するし、50年、100年、国際的に孤立するだろうが、台湾が独立を宣言し、中国のメンツがつぶれたら戦争に訴える。そのとき日本にも火の粉が降りかかるだろう。だから、台湾独立をあおるような言説を、特に日本の政治家は控えてほしいというのだ。日本が米国、中国、台湾を相手に外交を進める上で押さえておくべき点だろう。
■(安保戦略)ハイブリッド戦の兆候あれば対処を
意外かもしれないが、中国は熟した柿が手の中に落ちてくるような形での台湾統一をめざしている。軍事優先ではない。
最近では、軍事面だけでなくあらゆる分野で攻勢をかけるハイブリッド戦争という考え方が注目されているが、これは、もともと古代中国の戦略の書である孫子の兵法だ。それを元に中国の軍人が「超限戦」という本を1999年に書いた。宗教だろうが思想だろうが全てを兵器として戦うというすごい内容だ。それを受けて三戦(輿論戦、法律戦、心理戦)を軍の任務に加えた。これは「砲煙の上がらない戦争」と言われ、「戦わないで勝つ」考え方だ。中国が軍事力を限定的に使うとしたら、台湾に中国の傀儡政権ができて独立派との間で内乱状態になったときで、国連安保理が動かない中で中国の台湾支配は既成事実化していくだろう。
そうならないように日本はどうすべきか。ハイブリッド戦の兆候が現れたら日米が日本の国境の内側に部隊を緊急展開する訓練を常に見せつけておくことが有効だ。それが中国に軍事力をためらわせる。これが抑止力だ。それを実行しなくてはいけない。
むろん、中国軍に台湾侵攻の能力がないからと言って、安心してはならない。中国はできることを着実にやっている。だから、中国に追い付かれないよう、水をあけ続けるよう、日米が協力して取り組まなければならない。
■見せつけた米軍の凄み
中国には空母キラーという対艦弾道ミサイルがあるとか、ステルス戦闘機があるとか騒がれるが、その一つ一つを見るとまだまだ使い物にならない。軍事的なインフラ(基盤)が整っていないからだ。一番象徴的なのはデータの中継能力だ。米国はデータ中継専用の人工衛星を15機、中継能力のある他の衛星15機の合計30機を軌道上に展開しているが、中国は5機にすぎない。
実を言えば、米軍はペロシ訪台でもすごみを見せつけた。空母1隻と強襲揚陸艦2隻を派遣したが、3隻で合計88機の戦闘機を搭載していた。これはオランダの空軍力と同じだ。さらに中国が圧力を感じたと思われるのは空中給油機だろう。今回、米軍は空中給油機を37機展開した。この空中給油能力があれば、延べ370機の戦闘機を満タンにできる。中国にはその能力はない。作戦面でどんな意味があるか、プロなら分かる話だ。
とにかく、中国の国家目標が2049年にあることを忘れてはならない。建国100周年のその時までに米国を追い越そうと、着実に歩みを進めている。今回の軍事演習を見てメディアは驚いているが、中国は無理をして転ばないように安全運転をしているのが実情だ。その中国をより安全にしていくのも日本の役割である。
■(党への期待)対中外交で国益を主張して信用築け
このような安全保障環境の中で公明党に期待することは何か。12月に向けて政府は「国家安全保障戦略」「防衛計画の大綱」「中期防衛力整備計画」の安保3文書を改定するが、文書を改定したり、法制度を制定しても形だけに終わるのが日本の常だ。公明党はその点をきちんと詰め、必要なことを実現して日本の国と国民を守ってほしい。
いま最も重要なことは、「今そこにある危機」に何も対応していない日本の防衛論議の欠陥を克服することだろう。
「今そこにある危機」に対して必要なのは、まずはミサイル防衛だ。イージスアショア(イージス艦搭載のミサイル防衛システムの陸上配備型)が防衛省のミスで白紙撤回された後、代替案としてミサイル防衛専用のイージス艦を造るという。しかし、これでは運用開始まで10年以上かかる。それまで裸同然でいるというのか。何の危機感もないと言わざるを得ない。
不思議なことに、日本の政治家や官僚には同盟関係にある米国と装備を融通し合うという発想がない。例えば、米国からミサイル防衛能力のあるイージス艦を2隻借りて、イージスアショアの配備予定地だった秋田、山口両県の沖に展開する。運用は米軍と民間軍事会社が行い、経費は日本が出す。日本のイージス艦は8隻だが、米国のイージス艦は89隻。うち60隻はミサイル防衛能力のあるBMD艦だ。日本と同じ戦線にいる友軍と協力するという発想があれば、そのようにするだろう。
シェルター整備も急ぐ必要がある。核シェルターではなく通常弾頭のミサイルの破片から国民を守るもので、普通の建物の1階と地下、そして地下鉄をシェルター化することだ。これだけで国民の被害は大幅に減る。
■敵意が生じない関係に
私が特に公明党に期待したいことは中国との関係だ。日本は中国と国境を接しており、対中姿勢が米国と同じで済むわけがない。そこにおいては、安全保障の原点に立ち返って、中国が脅威にならないよう、日本の姿勢を決める必要がある。脅威とは、意思と能力を合わせたものだ。中国に日本への敵意(意思)があって、日本を攻撃できるだけの軍事力(能力)があれば、それはまさしく脅威だ。
そこにおいては、まず敵意が生じない関係を築く。これは日本側からできないわけではない。もちろん、こびる必要はない。中国が日本と関わらなくては生きていけないような分野で戦略的に関わる。そうすると敵意は生じにくくなる。
軍事力の方は、中国も着実に米国の後を追っているのに対して、日本も着実に防衛力整備を進め、米国との同盟関係を日本の考え方にふさわしい格好に強化していけばよい。
これは中国と本音で話をできる政党でないとできないことだ。公明党しかないではないか。「中国と仲がよいから中国の手先だ」などと言う人には言わせておけばいい。日本の国益に立って向き合うことが重要だ。
そういう考え方を最も理解できるのは米国と英国だ。国際社会では国益を主張しない国は軽蔑されるし、信用されない。しかし、日本は主張することが苦手だ。中国との関係において、公明党が大きな役割を果たすことを期待したい。
おがわ・かずひさ 1945年生まれ、軍事アナリスト。外交・安全保障、危機管理(防災、テロ対策、重要インフラ防護など)の分野で政府の政策立案に関わり、総務省消防庁消防審議会委員、内閣官房危機管理研究会主査など歴任。2012年4月から現職。