「『社会の縮図』としての鉄道マナ史」が副題。車内のマナーの変遷をたどりながら、現代日本における社会変容や都市構造の変化を考察するユニークな研究。人生そのものを振り返ることができる。
駅の構内、電車の中、ゴミや喫煙、混雑の度合い、治安、騒音、音楽プレイヤー、携帯やスマホ、要請されるマナー・・・・・・。鉄道と一体化した都市整備を含め、鉄道は紛れもなく「社会の縮図」でもある。
路面電車網が都市インフラとして定着していった1908年(明治41年)、永井荷風は騒がしい路面電車の風景を描いている。車体が揺れ、足を踏まれて職員が「あいたっ」と叫び、赤子は泣き出し、女性は肌をあらわにして授乳をする。いびきも聞こえるし、新聞を音読している声も聞かれる。電車が止まらないうちに、2、3人が飛び降りていくといった具合だ。次第に鉄道乗客が守るべき規範「交通道徳」ができていく。戦後は「科学と市民としてのエチケット」。そして「通勤地獄」が生まれ「エチケットで謳われる『美しさ』や『麗しさ』は望むべくもない」、都市問題としての通勤ラッシュだ。確かに「通勤地獄」「スト権奪還スト、順法闘争」の時代は今から考えれば荒々しい"闘争"の時代だ。新聞を読む空間は少なかったが、それでも車内で本や新聞を畳んで読んだ時代だった。
そして、「20世紀後半の車内規範」――。「エチケットからマナーへ」「国鉄民営化と『サービス』としてのマナーキャンペーン」「1990年代以降、盛んに論じられた『化粧問題』」「シルバーシートの若者たち、居眠りを続ける若い女」「キス、飲食、床にしゃがむ、携帯電話が電車マナーの重要項目」――鉄道の規範を守るべきと言うより、「電車での振る舞いにはどうもいろいろな意見があるし、様々なことに気をつけないといけないようだ」という意識の変化がある。
「現在の車内規範――新しいモノの登場と再構築されるマナー」――。社会問題化する痴漢。それは女性の社会進出と車内空間のジェンダー秩序の再編の中に現れる(「痴漢は犯罪です」とのポスター)。2000年から2003年の迷惑行為ランキングの1位は「携帯電話の使用」。当時は話す人がいたわけだ。それが「女性専用車両、防犯カメラ、痴漢防止アプリ」「ホームドア」へと変わっていく。コロナも大きな影響を与えた。
そして今、「守るべきマナー」や「あるべき社会」を声高に言うのではなく、「自分は効率よく過ごしたいし、こうすると快適になる」「怒ったり、叱ったりして居丈高に言うのではなく、ユーモアやアイロニーでもって笑いあいながら規範を共有できるようになっているとすれば、そのこと自体、マナーがかなり成熟していることの表現だろう」と指摘する。そして「現代日本の『穏やかな電車』は、遠慮がちで、控えめの消極的なコミニケーションによって支えられているが、その細やかさは、しなやかに私たちを縛る『網の目状の糸』となっている。その繊細な糸は切れやすく、切れてしまえば、『穏やかな電車』は苛立たしい容貌になる」とし、現在が不機嫌さと隣り合わせの穏やかさであるを示している。概ね穏やかだが、ひとたび踏み外すとご機嫌斜めの面持ちになる日本の電車――それは高度なマナーという気遣いのネットワークから形成されているわけだ。
車内を見ると、みんな静かにスマホを見ている奇妙な風景が広がる奇妙な社会が眼前にある。
自分の人生を決定づける言葉がある。苦難に直面した時、重要な決断の時、惰性に流れてしまっている時、絶望の淵に立っている時、師匠や先達の一言があったればこそ、今の自分がある。文藝春秋誌上に、かつて掲載された「わたしの師匠」や「肉親と先達が遺した言葉」など、よりすぐりを取り上げた本。語られる人も凄いが、それを語っている人も素晴らしい。
「松下幸之助(語るのは野田佳彦)」「丸山眞男(三谷太一郎)」「石原裕次郎(峰竜太)」「井上ひさし(野田秀樹)」「田部井淳子(市毛良枝――エベレストも登りたくて登っただけよ。自分がやりたいと思うことは、やろうとさえすれば何でもできる)」「後藤田正晴(的場順三)」「やなせたかし(梯久美子――逆転しない正義というものがこの世に存在するのか。たどり着いたのが『飢えた子供にひときれのパンを与えること。少なくともそれはひっくり返ることのない正義であるはずだ。自分の顔を食べさせる。ヒーローアンパンマン』――正義には自己犠牲が伴う)」・・・・・・。
「吉本隆明(糸井重里)」「蜷川幸雄(鈴木杏――できない悔しさや認められたいという気持ちに向き合っていなければ、上手くはならない。自分の感情から逃げるな)」「司馬遼太郎(村木嵐ーームラ気乱子さん)」「小山内美江子(名取裕子――年を重ねているのにいい仕事、いい役に恵まれているみたい。そのまま、ふわりと演じているからかな)」「黒田清(大谷昭宏――権力との向き合い方)」「大平正芳(古賀誠――君はヒンクを経験しているじゃないか)」・・・・・・。直接お会いした方もいる。改めて思い出す。
「水木しげる――『妖怪』と『家族』を愛した漫画家の幸せな晩年(武良布枝=夫人、長女、次女)」「美空ひばり(加藤和也――おふくろの素顔、不死鳥コンサートの舞台裏)」「石原慎太郎(石原延啓――父は最期まで『我』を貫いた。創造的な世界にひとつのやり方を投げかけることはできたよな)」「阿川弘之(倉本聡――「瞬間湯沸器」と云われるほど短気直情の方である一方、ユーモア好きの男っぽい紳士)」「立花隆(佐藤優――私とは波長が合わなかった『形而上学論』)」「半藤一利(保阪正康――徹底したリアリズムの手法で昭和史に新たな光を当てた。卓越していた証言の真贋を見極める眼。経験上、証言者には「1 ・ 1 ・ 8の法則」がある)」「中村哲(澤地久枝――後世への最大遺物。用水路は残る)」・・・・・・。
凄い人たちがいる。
江戸中期、徳島蜂須賀藩25万7000石は特産の藍を持ちながら30万両もの巨額の借財を抱えていた。しかも藍の流通は大阪商人に握られ、藍玉の生産農家は苦しい生活を強いられて藍師株を手放す藍作人も出ていた。
徳島藩蜂須賀家の物頭・柏木忠兵衛は新藩主候補である秋田藩主の弟・佐竹岩五郎との面会のため、江戸に向かった。岩五郎は第10代藩主・蜂須賀重喜となるが、「政には興味なし」と言い放ち、儒学や囲碁、茶道、戯画などを専らとした。家老たちの専横が続くなか、柏木忠兵衛、樋口内蔵助、林藤九郎、寺沢式部ら中堅家臣団は藩主による藩政改革を目指していた。そして、ついに重喜は立ち上がるが、その改革案はあまりにも斬新なものだった。そして旧態依然の家老たちを次々に追い落としていく。
重喜の急進的改革と忠兵衛、内蔵助らの漸進的改革、抵抗する家老たち、藍をめぐる大阪商人の策謀・・・・・・実に激しい智謀渦巻く戦いは極めて面白く、現代にも通ずるものがある。重喜の苛烈な藩政改革、抜きんでた知識と弁舌、厳しい倹約令と公共投資、牢固とした岩盤のごとき身分制度の破壊への意思は凄まじい。戸惑いながらも支えようとする忠兵衛ら中堅4人の結束と友情も現実感がある。
「秘色に染めた品をともと共有すれば互いの願いが叶う」――阿波の特別な言い伝えだと言う。「私は藩政改革をやる。私は誓った。次はお前だ。何があっても私を裏切るな。改革は茨の道だ。親子兄弟で憎み合い、時に殺し合う。だが、お前だけは俺の味方でいろ。どんなことがあってもだ。仲間や旧友を敵に回すことがあっても、決して私を裏切るな」・・・・・・。
「新法も同じです。速い変革は、蠅にとっての速い動きと同じです。蠅が刀に見立てた箸をよけたように、家臣たちも抗い、何とか逃れようとします・・・・・・一気呵成にゆっくりとやるのです。それが藩政改革の成功の秘訣です」・・・・・・。「新法は納豆を食するが如し。拙速よりも巧遅が尊ばれることがあるとはな」・・・・・・。
「忠兵衛、お主は、改革の肝は何だと思う。・・・・・・改革で大切なのは、人の心よ。どんな正しい法度であっても、人の心がついて来なければ意味がない。・・・・・・樋口や忠兵衛たちも、そんなことにさえ思い至らなかった。それは、家臣たちの心が旧態のままだったからだ」・・・・・・。
「内蔵助や式部は、徳島藩に忠義を尽くし、藤九郎は蜂須賀重喜に忠義を尽くす。・・・・・・忠兵衛はひとり取り残される。頭を抱えた。俺は、何に殉じるべきなのか。重喜を裏切らないと秘色に誓った。しかし、その結果、徳島藩がふたつに割れ、改易されてもいいのか」・・・・・・。
藩政改革に挑んだ藩主と若き中堅武士たちの戦いを鮮やかに描く熱量こもった力作。
「加速する少子化と新たな人口ビジョン」が副題。2014年刊行の「地方消滅」では、896の「消滅可能性都市」リストが出され衝撃を与えた。それから10年――消滅する市町村は744となったが、東京の出生率は0.99、このままでは2100年に人口6300万人、そのうち高齢者が4割の社会になる。本書は、全国1729自治体を9つに分類。「ブラックホール型自治体」の特性なども分析し、持続可能な社会へ向かうための戦略とビジョンを打ち出す。
「消滅可能性都市」が減ったのは、「外国人入国者数がかなり増加したためで、危機的状況は全く改善されていない」(増田寛也)と言う。ただし、東京豊島区は消滅可能性都市と言われ、高野之夫区長を中心に区全体が一丸となって反転攻勢の戦いを始めた。私の地元でもあって、その懸命の戦いを目の当たりにした。若い女性が住み続けられるように、様々な手を打ち、待機児童ゼロを実現。「国際文化都市」をキーコンセプトにし、池袋は「文化」の街へと大変貌した。大塚、巣鴨も変わった。その熱量はすごいもので、地域の創生はやればできるのだ。
人口減少の要因は、「自然減」と「社会減」。自然減に対してはまさに異次元の少子化対策。非婚、晩婚、晩産、少産の4つの壁を打ち破ることだ。そのためには、「若い世代の給料を上げて、かつ女性の非正規労働を減らし、出産後も復帰しやすい体制を整え、安心して子どもを産み育てられるような環境を整備すること」(三村明夫)だ。「共働き共育て」社会であり、本書で言う「子どもをみんなで育てる『共同養育社会』」だ。この10年、女性のM字カーブは解消してきたが、L字カーブ問題(女性の正規雇用率が20代後半をピークに急低下する)は残っている。
社会減については、地方に仕事を作り、東京への若者の流出を食い止めようとしたが、「地方自治体は自らの住民数を増やすことに躍起になり、近隣自治体との移住者の奪い合いに終始してしまった」(増田寛也)。取り組みはバラバラで「空回り」と指摘する。政府も官も民も国民全体での対策の盛り上がりが絶対不可欠となっている。
人口戦略会議の緊急提言「人口ビジョン2100」では、「安定的で、成長力のある『8000万人国家』へ」を目指している。そして総合的、長期的な戦略として「定常化戦略(人口減少のスピードを緩和させ、最終的に人口を安定させること)と「強靭化戦略(質的に強靭化を図ることにより、多様性に富んだ成長力のある社会を構築していく)」を目指している。
大事なことは総合的に、持続的に、強力に、具体的に推進することだ。本当に待ったなしだと思う。