つれづれ1028①.JPG
台風一過、雲一つない青空が広がった27日(日)、秋の地域行事がいっせいに行われました。

先週の雨で順延となった連合町会等の運動会、市場のオータムフェスティバル、区の文化祭・合唱祭や柔道大会、ボーイスカウトフェスタ、福祉施設のバザーや祭りなど・・・・・・。素晴らしい天候もあって、晴れやかに大いに盛り上がりました。

昨日までの台風のこと、気象情報や避難のこと、地域の課題、2020年東京オリンピック・パラリンピックやリニア新幹線のことなど、さまざまな声を聞きました。


つれづれ1028②.JPG


唱歌誕生.JPGかつて長野県を訪れたとき、「郷土(ふるさと)」や「春の小川」などを作詞したのは長野県の高野辰之という人だという話を聞いた。本書は文部省唱歌「郷土(ふるさと)」「朧月夜」「紅葉(もみじ)」も、「春の小川」「春が来た」も全部、高野辰之によることを、徹底して調べあげている。そして、それらの歌が、志を果たせず下級官吏になった高野の人生そのもの、そして明治、大正の時代を、そして北信濃を投影しているものであることを語る。印象深い。

しかしその源には、信州の古刹・蓮華寺がある。高野の妻となるのが蓮華寺住職の娘鶴江、そしてこの蓮華寺を舞台にして島崎藤村は「破戒」を書く。3回にわたりシルクロード探検隊を派遣した西本願寺第22世門主・大谷光瑞には蓮華寺関係者が随行者となったり秘書になったりする。また作曲した岡野貞一にも当然ふれている。「絶妙のコンビ」であるとしながらも「もともと意気投合してコンビを組んだのではない。文部省唱歌編纂という作業が彼らを引き寄せた」と述べている。

「こころざしをはたして いつの日にか帰らん」「夢は今もめぐりて 忘れがたき故郷......」。「故郷とは、自分の若い日の夢が行き先を失い封印されている場所のことだ」と猪瀬さんは言っている。そして藤村についても「若い辰之を触発した島崎藤村は夢を生きつづけた。夢を生きつづけるとは、鬼神に身を委ねることである。......大きな代償を払わざるを得ないものだ」ともいう。思いが時間をさかのぼる書だ。


未曾有と想定外.JPG東日本大震災の津波――。三陸の大津波は、決して未曾有の出来事ではない。「自然は過去の習慣に忠実である」(寺田寅彦)といっているが、わかっているのに「人は忘れる」。津波に「対抗する」のではなく「備える」「逃げる」ことが重要だ。「自然を征服する」のではなく、「いなす」「すかす」のが先人の知恵だ。

そして「原発」と「想定外」。「基準を守ればいい」「マニュアルを守っているからいい」のではない。「何も考えない」ではなく、日頃から訓練をして想定外のことにも咄嗟にきちんと対応できるようにすることだ。「コンプライアンスが法令遵守と訳されるが、そうではなく、社会の要求に柔軟に対応するというのが本来の意味だ」「日本の組織はマニュアル偏重主義に陥りがちだが、人は"見たくないものは見えない""聞きたくないことは聞こえない"ものだ」――。

 「組織事故」「共同体事故」「多重防護の必要性」――「失敗」「事故」について、現場を歩いて何が大切かを示してくれている。


日本経済論の罪と罰.JPG「これ以上の経済成長は必要ない、という"脱成長論"は誤りで、経済成長は重要、経済成長は七難を隠す」「人口減少・市場縮小論は誤り」などに始まり、「公共投資と成長」「日本型雇用慣行と人口オーナスへの対応」「市場原理や格差など、小泉構造改革にまつわる誤解」「TPP問題」「アベノミクスと財政再建、社会保障改革」......。

誤った経済論、スローガンや枕詞でつくられる経済論を排さないと、危機にある日本の経済と財政は本当に危いと、小峰さんは危機感を訴える。


伊豆大島④.JPG  伊豆大島③.JPG
10月19日、去る16日に台風26号による甚大な被害を受けた伊豆大島の被災現場に行き、被害状況や対応状況の確認と今後の対策について打合せを行いました。

この度の災害でお亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りするとともに、被害に遭われた方々に対し心からお見舞い申し上げます。

まず、ヘリコプターで上空から土砂崩れ、泥流の発生状況を確認。火山灰土壌の表層が崩落する表層崩壊が起き、それまで川がなかったところに流れていく「河川争奪」という現象が発生したことが確認できました。「まさか山が崩れてくるとは思わなかった」「元々の地形が分からないくらい変わってしまった」というのが地元の方の声でした。

その後、国土交通省から現地に派遣して活動するTEC-FORCE(緊急災害対策派遣隊)や海上保安庁から活動状況の報告を受け、打合せをしました。台風27号も発生し、島民の方々は大変不安になっており、今後の二次災害を防ぐことが何より大事です。危険箇所の調査、監視カメラによる24時間監視など、避難を判断するための的確な情報を町に提供するようにしました。

最も大きな被害を受け捜索活動が続く神達地区のほか、崩壊が起きている北部の岡田地区、泉津地区の現場を視察して状況を確認。町役場では川島理史町長と、二次災害の防止など今後の対応の打合せをしました。役場には国土交通省の職員がリエゾンとして常駐。町・都・国の連携の要となっています。

救命・救助・救出、二次災害の防止に全力を挙げていきます。

伊豆大島①.JPG  伊豆大島②.JPG



<<前の5件

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ