区民体育大会1014①.JPG  20131014NTC.JPG

10月14日は「体育の日」――。地元・北区では「第61回区民体育大会開会式」が行われ、各競技団体が集いました。

また、オリンピックなど日本のトップアスリートを育てる施設・ナショナルトレーニングセンター(北区西が丘にある)では、「スポーツの祭典2013」が開催され、2万人にも及ぶ参加者がメダリストなどと交流しました。とくに子ども達はメダリストとの交流で大喜び。ここが2020年東京オリンピックの選手強化の拠点となります。充実に力を入れます。



小牧 線路 1014.jpg  小牧 1014.jpg

10月13日、愛知県小牧市にあるJR東海の小牧研究施設を訪問し、新幹線システムを支える技術開発の状況を視察しました。小牧研究施設は73haの広大な敷地に、多数の実験用の施設と装置を有する総合的な研究施設です。東海道新幹線が走って49年。安全な走行が最も大事ですが、安全性や快適性の向上を図るため、車両の改良、脱線・逸脱防止装置の開発と軌道やトンネル、橋梁の大規模改修工法等の研究が日々行われています。実物大の科学技術実験が、徹底して行われていることを感じました。

その後、三重県鈴鹿市に移動。観光庁を管轄する国土交通大臣として、鈴鹿サーキットで行われたF1日本グランプリの表彰式に参加しました。最高速度が300kmを越える中で繰り広げられるレースは迫力満点。レース終了後には、優勝ドライバーのセバスチャン・ベッテル選手(ドイツ)に優勝トロフィーを授与しました。年間19戦行われるF1シリーズは、トータルで180カ国、5億人以上がテレビ観戦する世界最高峰のモータースポーツイベントです。F1日本グランプリにも、3日間の大会期間中、国内外から約17万人の観客が訪れました。大変盛り上がりました。あの凄まじい音と緊迫感が、何時間たってもズシンと全身に残っています。

表彰式4_(1024x768)1013.jpg  F1 グリッド.jpg






大阪湾.jpg  大阪1011.jpg
10月11日、大阪、神戸に行き、空港と港湾の充実策について、関係者と懇談しました。

まずは空港――。伊丹空港において、新関西国際空港株式会社(平成24年7月1日から関空・伊丹両空港を一体的に運営する会社として発足)の首脳と意見交換しました。関空・伊丹両空港は、関西圏のみならず、西日本全体のゲートウェイとして、ますます重要になります。意見交換では、両空港の統合の効果、これから行われるコンセッションに向けた準備状況を確認しました。民間の活力を最大限活用し、空港の機能向上を図るモデルケースとなる重要なプロジェクトです。

また、神戸港、大阪港を視察。国土交通省では阪神港(神戸港、大阪港)を京浜港とともに「国際コンテナ戦略港湾」に指定、「集貨」「創貨」「競争力の強化」のための施策を集中的に講じています。国が前面に出て推進したいと思います。

大阪では橋本徹大阪市長、松井一郎大阪府知事とも、空港、港湾、さらに南海トラフ地震に備える防災の打ち合わせをしました。

しっかり頑張ります。



○に近い△を生きる.JPG「正論」や「正解」にだまされるな、と副題にある。もっといえば「正義」を囚われるとか、「ねばならない」と考えすぎず、どうしたら「別解」にたどりつけるか、どうすれば絶望を乗り越えられるか、ということだ。まさに「○と×」ではなく、「どう乗り越えるか」という別解だ。

政治でも「現場を基軸に△を探す」ということになる。鎌田さんの「がんばらない」をはじめとして多くの書に接し、感銘してきた。私は「頑張るが無理しない」と走りすぎを戒めてきたが、鎌田さんは「がんばらない」けど「あきらめない」だ。「自由」「とらわれない」「"がんばらない"けどあきらめない」「○か×かで生きるのはもうやめよう。もっと自由で創作的な別解、○に近い△を見つけよう」――具体的な例が数多く紹介されている。

自身が大変なことも乗り越えてたどり着いた「境地」「境涯」の世界だと思う。


復興会議1007.JPG10月7日午前、仙台市に行き、「復興加速化会議」を行いました。3月3日に続き第2回目です。村井嘉浩宮城県知事のほか岩手県、福島県、仙台市の代表者と、建設業協会や日本建設業連合会など地元の建設業団体、生コンやセメントなど資材関係団体の代表者に集まっていただき、直接現場の状況を聞きました。焦点となるのは、入札不調や資材不足の状況、災害公営住宅やまちづくりの進行状況です。

「入札不調は、労務単価の引き上げもあって昨年よりも減少し、再発注によりほぼ契約できている」「生コンは、民間プラントの増強や国と宮城県が公共プラント建設を決めたため、改善方向に向かっている」「災害公営住宅は、ほぼ工程表どおりに進んでいるが、市町村によってまだら模様になっている。遅れている地域は、用地取得に原因がある」などの意見がありました。

それらの声を受けて、国が作る生コンプラントを来年9月に稼働させること、用地職員を自治体に定期的に派遣すること、事業の発注見通しを早めに示すことを、会議の場で私から示し、具体的に進めていくことにしました。隘路打開のために、自治体と業者が連携することが大事です。災害公営住宅について、関係者の情報連絡会議を行うことも決めました。

相馬市1007.JPG午後は、福島県相馬市の新しい市民会館の落成式に出席しました。外観は白壁と黒瓦の和風。ホールは木材を重視し、音響もすばらしく、相馬の復興の一つの節目となるシンボルです。立谷秀清市長をはじめ市民の皆さんの喜びが広がりました。

「復興の実感」を目指し、しっかり頑張ります。

<<前の5件

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ