長尾景虎(上杉謙信)の軍配者・宇佐美冬之助、武田晴信(武田信玄)の軍配者・山本勘助、北条氏康の軍配者・風魔小太郎――。「早雲の軍配者」「信玄の軍配者」の両書とは違って、テーマは"霧の川中島"だ。永禄四年、1561年の川中島第4回目の戦いだ。謙信が信玄に襲いかかるあの戦さ。
軍配者を描くというより、長尾景虎の兵法の常識を覆す異能ぶり。景虎の眼は人ではなく神仏に注がれる。神出鬼没の行動の背景には、毘沙門天そのものしか心中になしとの非政治的世界の覚悟がある。
一方の武田晴信は全くこれと対極。常識的、人間的、政治的世界が描かれる。
さしもの勘助、冬之助の軍配者もこの強烈な二人の背景に遠去かる。足利学校で共に学んだ軍配者3人の戦いと友情も完結する。
「東京五輪決定 2020年開催56年ぶり」――歓喜の瞬間とはまさにこのこと。8日早朝(日本時間)、ブエノスアイレスからの朗報は、喜びを日本中に広げました。成功に向けて全方位の取り組みがいよいよ始まります。
この発表の瞬間をはさんだ7、8日の土日。地域では夏から秋へと移る多くの行事が開催されました。「北区秋のフェスティバル 鉄人シェフNO,1決定戦」が飛鳥山で盛大に行われたほか、学校を使っての地域まつり、町会・自治会の納涼大会、保育園などのフェスタ等々、大変な賑わいとなりました。オリンピックのこと、豪雨や竜巻のこと、景気のこと・・・。多くの声を聞き、懇談をしました。
9月6日、千葉県津田沼市の日本大学生産工学部のキャンパスで開催された土木学会全国大会に招かれ、特別講演を行いました。
土木学会は、土木工学に関わる学者、行政官、産業界の専門家が会員の学術組織。約400名の会場は満員で、別室にもテレビ中継されました。
安倍内閣は「東北の復興」「経済の再生」「防災・減災、危機管理」を三本柱としていますが、土木工学はそのいずれにも重要な役割を担います。特にこれからは、国民の命を守る公共事業として、防災・減災、老朽化対策、メンテナンスに重点を置いて、脆弱な国土を「よくぞここまで」と世界から賞賛されるほど安全で快適なものに作り上げていく必要があります。そのため、学問的にも技術的にも新しいメンテナンス・エンジニアリングというところまで、是非とも確立していきたいと考えています。
また、都市の国際競争力など我が国の成長に寄与する公共事業も重要です。そのためには、土木と建築の技術を融合させて、デザインという視点を新たに取り入れていくことも大事です。
さらに、若い人材を育てることも大事です。財政的に制約がある中で、地域で理解される事業を吟味して行うことも大事です。
私は大学、大学院で土木工学、なかでも耐震工学を専攻しました。「脆弱国土をだれが守るか」――土木工学のこれからの役割に期待を込めて、講演を締めくくりました。
学会で活躍されている学術関係者の皆さんに私の考えを直接伝える貴重な機会を持てました。