11月30日、秋田県へ行き、日本海沿岸東北自動車道(通称、日沿道)の大館北・小坂間(16.1㎞)の開通式に出席。さらに、開通に合わせて工場立地が急ピッチで進む工業団地を視察しました。
日沿道は、秋田県から山形県、新潟県に至る日本海沿岸の国土軸を形成する重要な道路。今回その北側の起点となる大館北・小坂間が開通し、これまで高速道路がなかった大館市が、東北の大動脈である東北自動車道に一気につながりました。大館市、小坂町は、秋田市、青森市、盛岡市のちょうど中間にあり、これからは北東北の中心として重要になります。
開通式で私は、「本格的に雪が降る前に開通の日を迎えることができて、地域の皆さんに大いに喜んでいただけると思います」と挨拶。地元の佐竹敬久知事、小畑元大館市長、細越満小坂町長から、喜びと感謝の挨拶が続きました。
この道路の開通による大館市の経済効果は絶大です。開通に合わせるように工場進出が進み、昨年は12社15工場が新たに立地。新規雇用も増え、高卒求人倍率は全国平均の2倍の多さです。これからもレアメタルのリサイクル産業や広域観光などで、地域にますます活気が出ることが期待されています。進出工場の一つ、医療機器メーカーのニプロ(株)の小林工場長からは、「高速道路を利用して、太平洋側の港からも日本海側の港からも、全国、さらには世界に向けて輸送できるので利便性が高まる。命に関わる製品を安定的に供給できる」と説明がありました。
道路がつながりネットワークができることによる地域の皆さんの喜びを強く実感しました。


逸早く信長を天下人になるとし、秀吉の下で軍略の才を発揮し、荒木村重の裏切りによって捕われる。有岡城の落城、救出、本能寺の変、水攻めの策と中国大返し、秀吉の天下統一......。まさに官兵衛の面目躍如たるものがある。
しかし、「世に恐ろしいものは徳川家康と黒田官兵衛である」(秀吉)。当初は竹中半兵衛も懸念した溢れんばかりの軍略の才知と野心は、秀吉の警戒心・疑心をより高め、官兵衛もその心を読んで戦慄する。「利を休めよ」との千利休を想起させるが、それが如水円清の名にも現われる。晩年の秀吉の傲慢と狂気への幻滅、石田三成の中傷と野心が家康と官兵衛の接近を生ずることになる。
そして関ヶ原――。主役となるのは官兵衛ではなく黒田長政だ。隠居の形はとっても、官兵衛の戦いの血は騒ぎ、九州平定から天下をもにらむが、関ヶ原によっての天下静謐はその野望を潰えさせる。そして家康もまた官兵衛を危険視した。
智略、人間学を備えた天才軍師は、軍師そのものの生き様として完結したが、それを超える将たる素質を蓄えていたがゆえに、はたして人生として完結したかどうか。すさまじい巨人の生涯だ。