20121023おもかげ絵日記.jpg東日本大震災で300人以上のご遺体をボランティアで復元した笹原さんが描いた絵と言葉。身元不明......3才。法律があって復元できない。そこからこの戦いは始まっている。悲しみを、苦しみを少しでも少なくし、生きる希望へと復元していく、ギリギリの心と戦いが、シンプルな言葉と絵ににじみ、あふれる。

実際のスケッチブックが、本書。


20121023おもかげ復元師.jpg言葉を失うほどだ。笹原さんは映画「おくりびと」でも知られる納棺師。故人がどんな状態であったとしても、生前と同じ表情、できるだけ微笑をたたえる顔にする「復元納棺師」。3.11東日本大震災のあとは、それこそ不眠不休で復元ボランティアで安置所を回って頑張り抜いた。想像を絶する世界、想像を絶する戦いだったと思う。

死は人に悲しみをもたらすだけでなく、人をやさしくする。受け容れ難い死を受容してはじめて泣くことができる。そして「ありがとう」という言葉や「こっちも頑張るからね」という言葉、笑いまで出るところまで、笹原さんは心を込め、故人と対話し、家族の思いを引き出す。本当に「有難う」「ご苦労さま」としか言葉が出ない。


20121019山中③.JPG10月18日、ノーベル賞を受賞された京都大学iPS細胞研究所の山中伸弥教授が、さい帯血国際患者支援の会の有田美智世理事長とともに、公明党再生医療PTに御多忙のなかで出席してくださいました。「iPS細胞研究の進展」と題しての講演でした。また講演に先立ち懇談することができました。

「2007年、ヒトiPS細胞樹立の時、政府の迅速な支援によってここまでくることができた」「今年、造血幹細胞移植提供推進法を成立させていただいた」と冒頭、丁寧な感謝の言葉があり、誠実な姿勢に感銘いたしました。

そして、「iPS細胞とは」「iPS細胞の特徴」「血液や皮膚の細胞からiPS細胞をつくり、それが、神経細胞がパーキンソン病に、網膜、角膜細胞が眼疾患に、心筋細胞が心疾患に、神経幹細胞が脊髄損傷に、血小板が血液疾患に、画期的な再生医療となる」「その再生医療にはiPS細胞ストックが大切」「白血病の治療に必要な、さい帯血からは良質なiPS細胞がつくられる。保存から10年で廃棄されてしまうが、このさい帯血という宝の山をiPS細胞という形で患者さんのために使えないかと思っている。再同意の課題、iPS細胞ストックに関する指針の整備など、具体的な課題解決に協力してほしい」「iPS細胞の研究で、今は世界のトップを走っているが、待っている人のこと、世界競争のなかにあることなどを考えると、一刻も早く移植可能なレベルのiPS細胞を実現したいと焦りにも似た気持ちだ」などと、語ってくれました。

20121019yamanaka②.JPG懇談のなかで山中教授は「2007年11月のヒト細胞樹立の時は、すぐ支援をしていただいた」と語っていましたが、当時は自公政権。じつはこの支援には歴史があります。

山中教授が、受賞の決め手となった論文が出されたのは2006年8月。ヒトiPS細胞の樹立は2007年ですが、国として「再生医療研究」に予算がつけられたのは2003年。その後6年間で3億円(年5000万円)というものでした。

2008年度でこれは終了。世界から山中教授に「是非来てください。研究費も出します」と、いわば引き抜きが始まっていた時でした。自公政権では、「経済財政諮問会議」と「総合科学技術会議」を戦略の2本柱としており、「総合科学技術会議」は、日本の未来のために「選択と集中」――まさに先端技術開発に力を入れようとしており、私たち公明党はその推進力となっていました。

2008年、「2003年度~2008年度の6年間で3億円」だったものを、この年から一気に毎年45億円以上。さらにiPS研究所をつくることを決定。さらに2009年には、山中教授のチームに今後5年間で100億円規模を、それに加えることを決めました。懇談のなかで語っている国の支援の加速です。私自身、「この山中教授の研究を日本から流出させてはならない」と主張した経緯があり、自公政権時代に財政難にもかかわらず、この科学技術振興費だけは常に増やし続けてきたというのが実状です。

2009年9月、民主党政権となり、科学技術予算は容赦なく事業仕分けの対象となってしまいます。あの、スーパーコンピューターで「2番ではダメですか」という言葉を想起する人も多いと思います。山中教授のプロジェクトも100億円規模が50億円に削られるという残念な結果となりました。それだけではなく自公政権(麻生)の時の2009年度補正予算で「最先端研究開発プログラム」を創設して集中的に力を入れ、山中教授の研究チームも含む2700億円の予算としましたが、それを民主党政権では1000億円に大幅減額してしまったのです。

この日の講演と懇談を通じて、世界の激しい競争のなか、さらにさらに、オールジャパン体制で世界に先駆けての再生医療の実現に国はもちろんのこと、いろいろなレベルでの幅広い支援が大切であることを痛感、決意をしました。

頑張ります。


20121019ことばと文字と文章と.jpg「文字がはいってきたころ」「呉音と漢音」「医術用語などは呉音」「なぜ同音の字が多いのか」「万葉仮名」「かなもじの発生」「ことばと文字と文章」――意識にのぼってこなかった「ことばと文字と文章」を解いてくれる。唸ってしまうほどだ。

「女の学校」では、若い娘が島を出る、家を出ての長い旅の習慣が出てくる。宮本常一の「忘れられた日本人」にも描かれる世界だが、背景として渡辺京二の「逝きし世の面影」にふれている。

「平田篤胤と片山松斎」では平田の「霊の真柱」について「この本は実にばかばかしいものである」「日本尊しの狂信」とし戦時教育において行われた「日本は神の国である」などの源流を解き明かしてくれる。

「ラバウルの戦犯裁判」では、戦後裁判がアジア各地で行われ、いかに戦後が苦しみのなかにあったか、丁寧に調べて、息苦しいほどだ。

「閔妃殺害」は1895年、まさに日清戦争の時だが「日本・朝鮮・清・ロシア」の支配の背景を抉りだしている。

「昭和十年代外地の日本語教育」も侵略と統治を考えさせられた。日本(人)は、どうもイデオロギー、思い込み、思考停止、に走ってしまう。一つ一つ現場を、文献等を、そして聞き、歩いて、積み上げて、物事を全体的に、また内から把握することがいかに大事かを思い知らされる。


20121016日本の領土問題.jpg「三つの領土問題はそれぞれの力点が異なっている。北方領土は"歴史問題"、竹島は"政治問題"、尖閣諸島は"資源問題"が主である」と保阪さんはいう。東郷さんは、「日本の国際場裏における力の弱体化が背景にある。経済力、政治力の弱体化に、日米関係の混乱が拍車をかけた」といい、「領土問題が思考停止となっている」ことに警告を発する。

毅然たる姿勢というのは「強気一点張り」ではない、将来にわたっての展望を見、戦略性をもち、外交力を駆使して、命をかけてやれば必ず拓かれる。

たとえば、北方領土問題は、"領土問題"ではない。歴史問題だ。民族の屈辱として受けた"裏切り、残虐、領土的野心"の三つが残ったのだ、と指摘する。

鍵になる文書は(1)1951年署名のサンフランシスコ平和条約(2)1956年署名の日ソ共同宣言(3)1960年のグロムイコ声明――とする。そして「日本の一発勝負案とロシアの妥協案」として三つの合意文書、「1991年の海部・ゴルバチョフ声明」「1993年の東京宣言(細川・エリツィン)」「2001年のイルクーツク声明(森・プーチン)」を示す。当事者だけに生々しく、激しい熱さと息づかいが聞こえるほどだ。2006年からの「面積等分論」の浮上やプーチンの心の動きを歴年ごとに語ってもいる。メッセージをかぎとり、チャンスをつかむことができたのに失敗したという外交の反省も随所に語られている。

竹島をめぐる1905年以前の歴史をたどり、編入時点における竹島「無主」の問題、日韓のギャップのなかでの1998年の日韓漁業協定、そして今日。尖閣については、「あらゆる外交的手段を尽くして武力衝突を回避する施策を」と訴える。

「手遅れになるな」――東郷さんの主張が出ているが、本書は今年2月発刊。事態は進んでしまっている。更に「手遅れになるな」だ。日本の総合力もだ。

<<前の5件

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ