驚嘆すべき本だ。きわめて易しく、目の前がパッと開ける面白い本だが、その思考は、虫の世界から世界各地へ及び、日本の文明から世界の文明へ、日本文化から欧米文化へ及び、微小の生命空間は宇宙生命空間へと広がる。
私も思えば子供の頃、春はつくしんぼを採り、野イチゴを摘み、夏休みは昆虫採集、川で魚をとった。近所の仲間といつも広場で遊んだ。生活は季節のなかに、自然とともにあった。奥本さんは、それが大事なのだ。日本人はそうして小さなものを細かく見る眼、いわば接写レンズの眼を磨いてきたのだという。
「第一部 虫の世界」「第二部 人の世界」を通じ、次から次へと風土と人間と文化(あるいは宗教)が開示され、展開する。ヴェルレーヌ作の詩「落葉」(上田敏訳)について、穏やかで晴天が多く、そぞろに寂しくもある日本の秋と、フランスの厳しい冬を前にしたつかの間の重苦しい凄絶ともいえる秋の違いを示す。虫や自然、詩や絵画を例示しつつ、「日本に風景画はあったのか」「ルイ・ヴィトンはなぜ日本でよく売れるか」などで結ぶ。面白くて心が躍った。
5月30日、皇太子殿下ご臨席のもと、「第26回全国みどりの愛護のつどい」が宮崎市で行われました。
このつどいには全国から、地域の緑化や公園緑地の管理、自然保護に取り組んでいる約1100名が参加。日頃から緑を守り、育てるために熱心に活動している方々が一堂に会し、華やかな式典となりました。
私は式典で「松戸花壇づくりネットワーク(千葉県)」など全国87団体に国土交通大臣表彰として感謝状をお渡し、皇太子殿下とともに記念植樹(私はイロハカエデ)を行いました。
緑は人の心を豊かに育み、生態系を支え、地球温暖化防止や災害防止にも貢献。さらには健全な水循環を維持する源にもなります。緑の大切さを理解し、守り育てる幅広い運動につなげていくために、意義深い集いとなりました。

その後延岡市に行き、「東九州自動車道開通祝賀のつどい」に出席しました。
3月21日の東九州自動車道佐伯・蒲江間の開通式には私も出席しましたが、大分と宮崎がつながったことで大きな効果が既に現われています。「延岡市では開通前から企業立地が進み、新規雇用が587人生まれた」「高千穂では今年のゴールデンウィークの観光客が5割増加。県外からの車も増えた」「九州と四国を結ぶフェリー利用も2割増え、新たな観光ツアーも増えている」「道の駅の売り上げが開通前から3倍になった」「開通の2年前倒しはたいへんありがたい」──開通効果に対する感謝の声が続きました。
13,000年前から2300年前くらいの1万年以上も続いた縄文時代――。きれいな水と空気、大地から実をとり、狩りをする。食べ物も豊富にあって、天変地異が起こらず、他人と仲良く暮らすことを願った縄文人。人は、自然と対決では勿論なく、共生というよりも、自然に抱かれて生きてきたようだ。ゆったりとした時空のなかで、人は自然の声を聞き、人の心に敏感。本書には「泣く」「祈る」「人と自然との交流」が、文明の夾雑物を一切排除して描かれる。全ての過剰を除去したシンプル、原点、原風景の心持良さだ。
ライアの"ラ"は「五」を意味する。天・地・火・水・神。この世の全てを表わす。"イ"は「朗らか」、"ア"は「結ばれる」――。縄文時代のライアと、現代の大森桃子が結びついて主人公となる。縄文の魅力とロマンが感動的に流れ出る。
森沢明夫さんの「津軽百年食堂」「青森ドロップキッカーズ」に続く青森三部作。鈴木杏樹主演で映画化され、近く公開される。楽しみだ。
「道の駅」が「第7回日本マーケティング大賞」を受賞──。5月26日、全国「道の駅」連絡会会長の本田敏秋・岩手県遠野市長が表彰式から直ちにそのトロフィーを持って、国土交通大臣室に報告に駆けつけてくれました。
日本マーケティング大賞はマーケティングの視点から最も優れたヒット商品を表彰するもの。第1回はユニクロのヒートテック、第2回はサントリーの角ハイボールなど、これまでは民間の商品が受賞してきました。公共の取り組みが受賞したのは今回の「道の駅」が初めてのことです。
「道の駅」は今では全国1059か所まで広がり、年間売り上げは2100億円。私は「地方創生の手段は、右手に観光、左手に道の駅だ」と言っていますが、今回の受賞はその注目の高さの現われです。
本田市長からは、「道の駅で地方の意識を変え、資源を活かしていきたい」「全国の道の駅で取り組みを広げて頑張っていきたい」と意欲的な発言がありました。これからも「道の駅」がますます盛り上がっていくようしっかり支援していきます。