世界水の日①.jpg

20回目の「海の日」となった20日、世界の海事関係者が集まった「世界海の日パラレルイベント2015」が開催されました。これは、IMO(国際海事機関)の「世界海の日」の関連イベントとなる国際会議。今年は174の加盟国を代表し、初めて日本が開催国となり、国土交通省が会議を主催しました。


会議には、IMOの關水康司事務局長をはじめとする国連の海洋部門の幹部や、世界53カ国から各国大臣、大使などが参加。国内の関係者を含めると参加者は400名を超え、大規模な国際会議となりました。

世界水の日②.jpg   世界水の日③.jpg

私は開会式の冒頭、主催者として、「パナマ運河の拡張、北極海航路の利用、シェールガス革命など世界の海事産業を巡る環境は大きく変化している。こうしたなかで、なんと言っても重要なのは産業を支える人材の育成。今回の会議では海事分野における教育及び訓練をテーマに活発な議論が行われ、未来への方向性が示されることを期待する」と挨拶しました。そして、昼食会、夜には歓迎レセプションを盛大に開催、各国の方々と懇談をしました。


その間、カンボジアのトラム・イウテック公共事業・運輸大臣、モロッコのモハメド・ナジブ・ブリフ運輸特命大臣とも連続して会談。イウテック大臣とは昨年8月以来、2度目の会談。道路などのインフラ整備、自動車検査登録制度の構築などの協力について、じっくりと打ち合わせをしました。また、ブリフ大臣とは、インフラ分野や海事・港湾分野での人材育成などでの協力強化で一致しました。

世界水の日④.jpg   世界水の日⑤.jpg


トキふれあいプラザ①0718.jpg   トキふれあいプラザ②0718.jpg

7月17・18日、新潟県の佐渡島に行き、甲斐元也佐渡市長をはじめ島の関係者と島内の視察、要請・意見交換を行いました。


佐渡は本当にすばらしい島、美しい島です。ここでしか見られないトキ(現在196羽が野生で生息。私も見ることができました)、トキを育む水田や山の緑豊かな自然、佐渡金銀山(江戸時代は金の産出量が世界一)などの歴史・文化、おいしい農産物・水産物やお酒など、佐渡ならではの魅力にあふれています。島を訪れるクルーズ船や外国人旅行客も増えています。

佐渡金銀山0718.jpg

市長からは、「世界農業遺産にもなった佐渡のお米は日本一おいしい」「北陸・上越の二つの新幹線を使った広域観光周遊ルート(直江津港と小木港、新潟港と両津港)も可能だ」「世界遺産や世界ジオパークの登録をめざしたい」――観光をさらに前進させる意欲的な発言が続きました。観光の大きなポテンシャルを実感しました。


さらに離島振興も重要です。市長からの要請では、①国境離島としての定住支援、②観光客増加のため空港の2000m化や運航支援・補助、③災害時の避難のため港湾の耐震バース化や、クルーズ船が着岸できるバースの延長、など島の課題が示されました。それに対し私から一つ一つ方針を示しました。

佐渡市長要請0718.jpgのサムネイル画像   小木港0718.jpg


香川1.JPG     香川2.JPG

7月11日、香川県に行き、濱田恵造知事、大西秀人高松市長、綾宏坂出市長、四国の経済・観光関係の代表者と、要請・意見交換を行いました。また、ストック効果を発揮しているインフラ、瀬戸大橋と香川用水を視察しました。


要請では、南海トラフ地震に備えた防災・減災対策、空港アクセス改善の道路整備、ダム事業の推進、宇高航路の支援、四国方面に乗り降りできない坂出北インターチェンジのフルインター化、坂出港の岸壁整備など、インフラ関係の課題が示されました。その中で特に坂出北インターについて、私は「坂出市内は車も多く、フルインター化は有効。地元と連携して調査を進めたい」と述べました。


四国、香川県はいま、観光で盛り上がっています。先月全国で7ルート認定した広域観光周遊ルートのうち、「せとうち・海の道」と「スピリチュアルな島~四国遍路」の2つが選ばれました。本州・四国連絡橋を通って来る観光客も多く、1988年の瀬戸大橋開通以降、本州と四国の交流人口は約2倍にもなっています。意見交換の場でも、「観光周遊ルートに選んでいただいてありがたい」「海外からの観光客も増えている。ハード・ソフト両面で受け入れを充実していくので支援をお願いしたい」など、発言が続きました。


そして香川用水。香川県は雨が少なく大きな河川もないため、昔から水不足に悩まされてきました。最近でも一昨年、渇水が発生したところです。香川用水は隣の徳島県の吉野川から取水し、讃岐山脈をトンネルで抜けて香川県のほぼ全域に給水する水路。40年前に完成し、香川県の水道水の約46%、農業用水の約26%、工業用水の約16%をまかなっています。


「この水は香川の"命の水"」――。インフラのストック効果で意義深い視察ができました。


①西之島上空撮影_20150618撮影 (2).jpgのサムネイル画像   西之島 打ち合わせ.jpgのサムネイル画像

拡大する西之島を無人調査艇「マンボウⅡ」で調査――。小笠原諸島の西之島は、一昨年11月の海底火山の噴火以来、流れ出す溶岩流により、噴火前の約12倍、東京ドーム約58個分にまで拡大を続けています。また、7月6日には新たな噴火口が形成されるなど活発な活動を続けています。


10日、西之島周辺海域の火山活動や海底地形を調査・観測している海上保安庁から、調査状況の報告を受けました。


海底地形の観測・調査は領海警備や船舶の航行安全の確保などとならび、海上保安庁の重要な業務です。これまでは航空機により、上空から火山の噴火や島の拡大の状況を観測してきましたが、6月22日から7月9日までの間、総トン数3,000トン、全長98メートルの大型測量船「昭洋」を派遣し、「海底地形」「地殻構造」について詳細な調査を集中的に実施しました。


測量船の入れない島の中心から4キロメートルは、「昭洋」から無人調査艇「マンボウⅡ」を操作し、調査。船に搭載されたマルチビーム測探機を使い、海底地形や溶岩の噴出量などを詳細に調べました。また、「昭洋」は海底地形の状況に加え、エアガンにより発生させた人工的な地震波の海底下の伝わり方を解析することで、マグマ溜まりなどの海底下の構造を調べました。調査の結果、火山活動は依然活発であり、今後とも島の拡大は続くものと見込まれます。


西之島の活動は新たな大地を生み出すダイナミックな地球の営みとして、学術的な価値も高く、世界中から大きな関心を集めています。今後ともしっかりと調査・観測をしていきます。

マンボウⅡ.jpgのサムネイル画像


ひまわり画像0707①.jpg   UIC 0707.jpg

7月7日、「ひまわり8号」運用開始、「第9回UIC世界高速鉄道会議」及び「第17回日本水大賞表彰式」に出席、その後、外国要人と連続して会談しました。


「ひまわり8号」がいよいよ運用を開始しました。「ひまわり8号」は世界最先端の観測機能を有しています。「7号」に比べ、画像解像度は2倍に強化、観測画像が5種類から16種類に増加、日本付近の観測が30分間隔から2.5分間隔に短縮。また、カラー画像の編集が可能、データー量が50倍に増加するなど観測性能は大幅に向上しています。気象庁に出向き、画像を直接見ましたが、台風の目が渦巻き、積乱雲が立ち上がってくる様子がはっきりと立体的にわかります。また、雲と区別がつきにくかった火山の噴煙や黄砂の飛散の状況も監視可能となり、日本の気象観測はステージアップしたと感動するほどでした。


UIC(国際鉄道連合)世界高速鉄道会議は高速鉄道に関する世界最大規模の国際会議。日本での開催は初めてとなります。40か国・地域の政府関係者や鉄道事業者など1,000人以上が参加しています。新幹線は日本から始まり、その技術はまさに世界一。私は安倍総理とともにオープニングセレモニーに出席し、「安全性、信頼性など極めて優れた日本の新幹線の良さを、是非共有していただきたい」と挨拶しました。

日本水大賞0707.JPG   インド会談0707.jpg

午後は、「第17回日本水大賞」の表彰式に出席。これは日頃から健全な水循環のために活動している団体、学校、企業を表彰するもので、秋篠宮殿下・妃殿下をお迎えして行われました。私は、福岡県の遠賀川で19年間にもわたって川づくりを進めている「直方川づくり交流会」に国土交通大臣賞をお渡しし、懇談しました。


また、インドのアンドラプラデシュ州のチャンドラバブ・ナイドゥ首相と会談し、州都建設や、新幹線や港湾整備について、協力関係を強化することで一致しました。さらに、4度目の会談となるマレーシアのサイド・ハミド陸上公共交通委員会議長とは、マレーシア・シンガポール間の高速鉄道の整備について、資金面や人材育成面での支援を中心に意見交換をしました。

<<前の5件

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

つれづれ所感アーカイブ

上へ