「東北の復興や社会資本整備を進めていくためには技能労働者の不足を解決することが大事」――。7月31日、静岡県富士宮市にある富士教育センターを視察しました。これは、建設業の技能者の育成を目的とした施設です。当日は、静岡県、山梨県、神奈川県の高校生など82名の若者が泊まり込み、クレーン技能や足場組立て、内装の実習に熱心に励んでいました。
近年、建設業に就職する若者が減り、就職しても技術を身につける前にやめてしまうなど、職人さんの不足や高齢化が課題になっています。未来を担う若者が誇りとやりがいを持って建設業で働いていくことができる環境整備を進めていくことが大事です。
やる気にあふれた若い実習生たちと言葉を交わし、将来を担ってほしいという期待を込めて激励しました。次に、静岡県の三保松原を視察しました。6月に富士山とともに世界文化遺産に登録され、外国人観光客を呼び込むためにも期待が高まっています。しかし、海岸浸食が進んでおり、海岸の保全と景観の両立が求められています。富士山と松原、砂浜が一体となった白砂青松の景観を将来に残していくために、静岡県と協力し、技術的・財政的支援をしっかりやっていきます。
有意義な視察ができました。
7月27、28日の土日、地域では多くの夏の行事が行われました。町会・自治会の夏祭り・盆踊り、子ども祭り、子ども広場、商店街祭り、若人の祭典、子ども相撲大会・・・・・・。準備は大変だと思いますが、地域の交流や子どもとの交流を図ろうと、多彩な企画がされ、盛り上がりました。
全国各地で激しい豪雨があり、大変な被害が出ていますが、東京でもこの2日の問題は突然の雨。とくに隅田川の花火が中断となった土曜日の夜は、急に豪雨となり、盆踊りも中断・中止。大変な状況でした。気象を気にしながらの地域行事でした。さまざまな懇談をしました。
7月25日、国交省が所管している航海訓練所の練習船「大成丸」の命名・進水式が皇太子殿下のご臨席のもと、岡山県玉野市で晴れやかに行われました。支綱が切断され、瀬戸内海に進水する光景は大変感動的なものでした。
航海訓練所は、日本の海上輸送を担う多くの若者が、船員に必要な知識・技能の取得、鍛錬を行う機関です。
我が国は文字通りの海洋国家。領海及び排他的経済水域は、国土面積の12倍、447万平方キロメートルにも及びます。これは世界第6位の数字です。
このなかで、海上輸送は輸出入貨物の99.7%、国内貨物輸送の約40%を担うライフラインです。
ところが、このような重要な海上輸送を現場で支える日本人船員の数は近年減少を続けております。これは安定・安全な海上輸送を確保していく上で、極めて深刻な問題。私は日頃から、現場が大事、現場を支える人を育てることが大事、と言ってきましたが、昨日はその優秀な船員の育成・確保を推進する大きな希望の日ともなりました。多くの若者が誇りを持って働くことができる、そうした海洋国家・日本を実現していきたいと考えています。頑張ります。
参院選におきましては、連日の猛暑のなか御支援を賜り、勝利することができました。心より感謝申し上げます。国会の"ねじれ"が解消し、いよいよ自公政権として掲げた「経済再建」「東北の復興」「防災・減災等の危機管理」の3本柱を更に強く推進していく決意です。実行し、実感していただく所まで頑張ります。
本日、国交省として渇水対策本部を立ち上げました。山形、鳥取、静岡など豪雨災害が発生した県がある一方、利根川水系では渇水が懸念されます。5月、6月の雨量が214mmと平年の72%、ダムの平均貯水率が51%(平年に比べて57%)。このまま推移すれば、平成6年や8年のように取水制限をしなければいけない深刻な事態が想定されます。社会的影響が生じる可能性があります。対策本部として関係者間で情報を共有し、今後の状況に即応できるよう準備します。しっかり頑張ります。
参院選も明日、投票日。暑い、また気候不順のなかの選挙戦でした。私は、昨日は神奈川選挙区の佐々木さやかさんの応援に、そして今日最終日は愛知県に入り、比例代表の魚住ゆういちろうさん、新妻ひできさんの支援を訴えました。
最後は安城、刈谷に入ります。
景気・経済、大規模地震等の危機の中の日本。しかし、それを建て直すべき政治が民主党政権で迷走、「決まらない政治」が続きました。「自公新政権・安倍政権になって、"決まらない政治"から"期待の政治"に変わった。参院選で"ねじれ"を解消すれば、"期待の政治"から"実行・実感の政治"に変わる。必ず日本再建を進める」と訴えました。
(きょうの一言)
"決まらない政治"から"期待の政治"へ。そしていよいよ"実行・実感の政治"が始まる。