昨日10日、岩手県を訪れ、達増拓也県知事と懇談、復興に関する要望を受けました。
また、午前11時から行われた「宮古盛岡横断道路 簗川道路 開通式」に出席。「命の道路がやっと開通した」との喜びの声を聞きました。
その後、津波で甚大な被害を受けた宮古市の田老地区を訪れ、防災集団移転促進事業の計画について、山本正徳市長から現状の説明を受けました。被災地では、道路などの基幹インフラは復旧が進んできていますが、遅れているのは住宅とまちづくり。仮設住宅などに住んでいる地元参加者からも、「1日でも早く災害公営住宅に移りたい」との切実な声が寄せられました。
高台移転は、土地の取得等が隘路になっていますが、宮古市田老地区は、岩手県で最も多い285世帯の建設に向けて進もうとしています。
手続きの簡素化をはじめ、できることは何でも支援し、「復興実感」を進める覚悟です。
しっかり頑張ります。
東日本大震災から2年―。今年は何としても「復興を実感することができる年」にしなければなりません。
道路などの基幹インフラの復旧は、かなり進んできていますが、「まちづくり」と「住宅」の遅れが目立ちます。
昨日3月3日、仙台市に行き、村井嘉浩・宮城県知事、被災自治体、建設業団体、資材関係団体に出席していただき、入札不調や生コンなどの資材不足、技術者・技能者の不足などの諸問題を解決するための「復興加速化会議」を開催、現場の意見を聞くとともに、打開策の調整を行いました。
また、それに先立ち、仙台南部海岸の堤防復旧工事(生コンを極力使わないようコンクリート製品を活用)や、砂・砕石を置くヤード、生コン製造のプラントを現場視察しました。
地域によってずいぶん状況が異なっており、現場に即した手立てを組み立てることが重要だと改めて実感。広域での連携強化や国としてのプラント建設を私として打ち出しました。
頑張ります。
ミャンマーが注目されています。民主化、経済発展を志向するミャンマーの意欲に呼応して、世界が支援を競い合う状況ですが、親日のミャンマーは日本の支援に対して高い期待をもっています。今後、高成長が見込まれるミャンマーには、経済界の関心も極めて高く、日本としてその期待をしっかりと受け止める必要があります。
2月27日、ミャンマーからチョウ・ルイン建設大臣を国土交通省に迎え、道路分野における日・ミャンマー間の協力の緊密化のための覚書を交しました。それに先立ち、大臣と友好的な懇談もできました。私と同世代、しかも土木工学科卒ということもあり、話がはずみました。
「アジアは内需」-そう捉える大きな肺活量をもって、グローバリゼーションに挑もうと、私は言い続けてきましたが、具体的に踏み出す時です。頑張ります。
最強寒波が北日本を襲い、記録的な大雪となっています。先日、青森県の酸ヶ湯で5m15cmの史上最高の積雪となり、しかも強風が吹く状況です。
先週、雪害対策を要請された北海道の石狩市長からも「今年の雪は融けない。さらに上に積もってくる」「ゲリラ豪雨といわれるが、局地的に集中するゲリラ豪雪となっている。雪の降り方が変わってきた」と、現場の状況の話がありました。また全国雪対策連絡協議会(会長 青森市長)からも「今冬の記録的な豪雪に伴う雪対策」の強い要請がありました。豪雪は、高齢社会のなかで、基幹道路だけでなく、雪下ろしや自宅前の雪かき、通学路の確保、交差点の雪処理など、生活の安全・安心を脅かし、多大な行政コストもかかります。今年はとくに深刻です。
ただちに豪雪対策の予算を追加し、何としても安全と安心を確保すべく、対応していますが、さらに北日本の豪雪対策に力を入れなければなりません。しっかり取り組みます。
7日午前、国土交通省として南海トラフ巨大地震(マグニチュード9)を想定した広域防災訓練を行いました。こうした広域訓練は初めてのもので、対策本部長には私がなり、関東から四国に至る国交省の地方整備局、運輸局、そして静岡、愛知、三重などの6県、さらに自衛隊、警察、消防、海上保安庁のご協力・参加をいただく大規模なものです。大きな被害が想定される中部などではヘリや船舶をも加えた訓練です。
何よりも人命救助優先、被災状況の掌握、報告、連携。「災害は現場」「災害対策は実務」であり、各地方整備局の「現場優先の全権指揮」が重要です。またそれゆえに日頃の訓練・備えが大切です。テレビ会議で続々と現場の映像を確認しながら報告、指示を行いました。知見を集積して大地震に備える決意です。