2日(土)、公明党千葉県本部(=富田茂之代表)の夏季議員研修会が、新装された公明党千葉県本部事務所で開催され、出席しました。新しく広い新事務所での旭日・千葉のスタートに喜びが広がりました。
私は、「公明党は太陽の党。公明議員は庶民に寄り添い、公平、平等に温かい陽光を注ぎ、心の中から生きる力、希望を与えていく太陽の存在だ」「どこまでも庶民の現場に入り、地域の柱となり頑張ろう」と訴えました。現場を走る議員の姿を、私は自分自身の日常活動を通じて話しました。
さらに劇作家・山崎正和氏が「中道とは、問題を指摘するだけでなく、解決策を提示していく態度だ」 「"問題がある"というのが左で、"問題はない"というのが右だとしたら、"問題はあるが、解決の道もある"というのが中道なのである」と言っていることに触れ、公明の中道主義について話をしました。
地元では町会・自治会の盆踊り、フェスタ、祭礼、特養での納涼祭など多くの行事が行われ、多くの方々と懇談しました。
9月1日、F1レーサーとして活躍された片山右京さんが来訪、スポーツ振興等について懇談をしました。片山右京さんは現在、日本の自転車競技の発展・普及、自転車による地域振興についても取り組んでおり、意見交換をしました。これまでも私の地元、国交省荒川下流河川事務所主催の「あらかわマナーアップミーティング」にも何度もゲストとして出席、自転車マナー向上にご尽力を頂いています。
「スポーツの振興とスポーツを産業に」――私はこれまでスポーツ庁の設置やナショナル・トレーニングセンターの拡充、スポーツの産業化等に推進してきました。また広島と愛媛を結ぶしまなみ海道サイクリングの推進、ツール・ド・フランスさいたまクリテリウムなど、自転車競技・地域振興に力を注いできました。いい懇談ができました。
荒川流域の万全な治水対策を――。29日、荒川流域全体の治水対策の現状と対策について視察を行いました。これには、竹谷とし子、矢倉克夫の両参院議員、うすい浩一、けいの信一の両都議、大島実、青木ひろこの両北区議、中野邦彦、かいべとも子の両板橋区議が参加しました。
まず、埼玉県戸田市の荒川第一調節池へ直行。いわゆる彩湖の所です。この調節池は荒川洪水時の被害に備えたもので、3900万立法メートルの貯水能力があります。治水と利水を目的に総合開発され、平成9年に利水の貯水池として「彩湖」が、平成15年に治水部分ができ、全体が完成しました。
日頃は「彩湖」から生活用水の取水をしていますが、荒川が増水すると荒川第一調節池の上流部分から段階的に水を引き込み、荒川下流の水位の急激な上昇を抑える、いわばダムの役割を果たします。今後、この上流で新たな調節池が計画されており、埼玉県や関係自治体、住民の方々の理解と連携が必要となります。
この後、船で戸田から下流の状況視察を行いました。隅田川を守る岩淵水門の耐震化や芝川水門の耐震化も完了し、堤防強化策として堤防の上部•天端の強化や法尻の強化も完了しました。私はこれらの強化策を推進、さらに2年前に日本で初のタイムラインをこの荒川でスタートさせました。いずれも進捗していますが、高規格堤防(スーパー堤防)も進んでおり、この日は高規格堤防の上に建つ足立区新田のハートアイランド、そしてこれから進めていく新田一丁目の状況を確認しました。
今年も九州や秋田で水害が発生、近年の雨の降り方は局地化、集中化、激甚化しています。荒川をはじめとして、各河川の水害対策に全力をあげます。