けんせつ小町①1028.JPG   けんせつ小町②1028.JPG

「建設業で働く女性を"けんせつ小町"に」――10月28日、建設業の現場で活躍する11名の女性が国土交通大臣室に来られました。建設業で働く女性の愛称を決定したので広めていきたいとのことです。


これまでは"ドボジョ"(土木女子)の愛称が普及していますが、土木だけでなく建築や設備、機械など幅広い職種を指す言葉として選ばれたものです。たいへん親しみやすいネーミングで、建設業界で女性が活き活きと活躍できるということをアピールできます。


私はこれまでも、建設業で働く女性たちとの対談や、女性活用のモデルケースである東京外環の建設現場視察など、取り組みを行ってきました。男の職場というイメージが強い建設業でも、女性がもっと活躍できるようにするための動きが着々と広がってきています。


女性が活躍する社会の実現に向けてしっかり取り組みます。


水辺ウォーク1026②.jpg   区民柔道1026①.jpg

「スポーツの秋」「実りの秋」「文化・芸術の秋」――。今秋は雨が多い土・日でしたが、25日、26日は天候にも恵まれ、多彩な行事が行われました。


地元では「北区水辺ウォーク」「区民体育大会柔道競技」「ボーイスカウトフェスタ」、また「板橋市場オータムフェスタ」「足立のとんがりぼうしカーニバル」、さらに北区の合唱祭や長寿を祝う会・・・・・・。


室外に多くの人が出て、いかにも秋の行事。多くの方と懇談をしました。

ボーイスカウトフェスタ1026.jpg  板橋市場1026①.JPG


新幹線50周年 1022.JPG
東海道新幹線が開通して50年――10月22日、JR東海、JR東日本など鉄道関係各社、新幹線の海外進出を目指す国際高速鉄道協会、新幹線やリニア新幹線を計画する12の国・地域の代表者、新幹線沿線の知事・市長など、多くの関係者が参加した祝賀会が盛大に行われました。


日本政府としては安倍首相と私、そして外国関係者としてはキャロライン・ケネディ駐日米国大使、シーファー元駐日米国大使、サイド・ハミド・マレーシア陸上公共交通委員会議長、チュア・チョン・ヘン・シンガポール陸上交通庁副長官などが参加。祝賀会で私は、「新幹線が開通して50年。"夢の超特急"と言われ、夢と希望と技術水準の高さへの誇りを日本に与えた画期的事業となった。しかも50年間、一人の死傷者も出さなかった安全性と確実性は類を見ないものだ。今、次の夢でもあるリニアが具体的に始まろうとしている。世界の方々とともに、次の時代に向けてスタートを切りたい」と挨拶しました。

TNEM1米国経済界 1022.jpg

また、午前中は、ワシントンDC~ボルティモア間へのリニア導入を目指している米国の「TNEM社」のウェイン・ロジャーズ会長兼CEO、アドバイザリーボードメンバーのトム・ダシュル元民主党上院院内総務、メアリー・ピーターズ元連邦運輸長官、クリスティーン・トッド・ホイットマン元ニュージャージー州知事、ロドニー・スレーター元連邦運輸長官など、米国政財界に影響のある重鎮の方々と懇談しました。懇談では、リニア導入に向けた同社の意欲的な取り組みや米政府の動向などについて意見交換し、今後の連携の強化を確認しました。


なお、8月22日に行われた土木学会のシンポジウム「東海道新幹線と首都高 1964東京オリンピックに始まる50年の軌跡」での私の発言を、要旨として掲載します。


【発言要旨】

1964年、50年前というのは、私にとっても大変印象的な年である。京都大学土木工学科に入学をしたのが1964年であった。また1964年の6月には新潟で地震が発生し、昭和大橋が落橋した。これが、私が耐震工学を専攻する機縁にもなった。さらに10月1日に新幹線が走り、10月10日に東京オリンピックがあり、それに準備するという形で1962年に首都高が誕生した。そして、オリンピックの後、個人的なことではあるが、11月に公明党が立党した。50年後の今、こういう立場になるとは夢にも思っていなかった。

>>続きを読む


北海道 懇談会1018.JPG   北海道 岬1019.JPG

10月18日、19日の土日、北海道に行き、要請・懇談・視察等を行いました。


18日は札幌――。道内の商工会議所連合会や経済連合会の代表、建設業、トラック、現場の職人さんをかかえる建専連、そして最も注目されている観光協会の代表から現状の報告、要請を受けました。北海道はこの2年、観光の伸びはめざましいものがあります。外国人観光客も急増し、WiFiや免税をはじめ、対応にかなり力を注いできました。農産物、水産物も日本の大きな柱です。自然環境の厳しいなかでの輸送のための道路整備、札幌までの新幹線、港湾整備などの要望を受けました。


18日の夜には日本最東端の道東に移動し(17時半にはもう真っ暗でした)、根室市長、羅臼や別海の町長、標津町、中標津町の代表、商工会議所の方々と懇談をしました。国交大臣がこの地に来るのは初めてということで、要望が相次ぎました。酪農、水産物が圧倒的で、道路や港湾整備について水揚げしても輸送ができないこともあるという切実な声が寄せられました。

北海道 海保1019.JPG   北海道 JR1019.JPG

19日は現場に出ました。国境最前線で領海警備をしている海上保安庁の状況を巡視船から視察、条件の厳しいなかで強い意志で働く職員を激励。JR北海道花咲線厚床を訪問、寒冷・軟弱地盤での保安状況を視察。別海町では最先端の搾乳機械を使う大規模酪農を視察、さらに酪農家18戸分の飼料の調整・配送の一括実施をする配合飼料供給施設を訪れました。


北海道のポテンシャルはきわめて大です。発展・振興に力を入れます。

北海道 酪農1019.JPG   北海道 牧場1019.JPG


リニア認可1018.JPG

10月17日、JR東海が2027年に開業を目指しているリニア中央新幹線東京(品川)~名古屋間の着工を認可しました。


リニア中央新幹線は最高時速500kmを超える速度で走行し、東京(品川)と名古屋間をわずか40分、更には大阪までを1時間強で結び、国民生活、経済活動にも強い影響を与える重要な事業です。さらに、超電導技術の高速鉄道への導入という世界に類を見ない先進的な技術は、我が国の高速鉄道の技術水準の高さを改めて世界に示すことになります。50年前の新幹線が「夢の超特急」といわれたように、再び日本に自信と希望をもたらすことになると思います。


その一方で、トンネルの掘削に伴う建設発生土が多いことや、その運搬に伴う地域住民の生活環境や自然環境への影響、事業に伴う水環境や生態系への影響など、多岐にわたる分野での影響が懸念されています。また、南アルプストンネルなど、難易度の高い工事も想定されています。


私は、認可に際し、JR東海に対し、地元住民などへの丁寧な説明を通じた地域の理解と協力を得るなど、事業の安全・円滑な推進に必要な措置を求めました。


大事な事業だけに、しっかりとJR東海を指導・監督していきたいと思います。

下水道①1018.JPG        下水道②1018.JPG

そして午後は、墨田区の下水道老朽化対策工事の現場を視察しました。東京都の下水道は大正時代から整備が進められ、高度成長期の1960年代から90年代にかけて急速に整備が進みました。それから約50年が経過し、老朽化対策が必要な時を迎えています。


今日見た現場では、SPR工法という世界一の技術を使って工事を実施中。この工法は、下水道をそのまま使いながら管の中に樹脂を巻き付けて行う画期的なもので、工事の大幅なスピードアップとコスト削減が可能です。


日本の技術のすばらしさ、老朽化対策の必要性、見えないところで黙々と働いている人たちの力を実感しました。

<<前の5件

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

つれづれ所感アーカイブ

上へ