8月6日と7日の二日間、「子ども霞が関見学デー」が行われ、国土交通省でも、ショベルカーをはじめさまざまな展示コーナーが夏休み中の多くの子どもたちで賑わいました。7日には「国土交通大臣とおはなししよう」という場を開催。大臣室に13人の小中学生(遠くは仙台市や新潟県見附市、奈良県橿原市から参加)とその保護者の方をお招きして懇談しました。
大臣室にある日本の立体地図を使って地震や津波の仕組みなどを説明し、国土交通省の仕事内容を子どもたちに紹介。「大臣への質問コーナー」になると、元気よく一斉に手が挙がりました。
「大臣になって一番大変だったことは何ですか」「僕は鉄道が好きですが、大臣は小学生の時は何が好きでしたか。」といったことから、「海で船が迷子になったらどうすればいいのですか」「家族で出かけることが多いので、高速道路の料金がもっと安くなればうれしいです」「羽田空港はこれからどうなりますか」「道路をつくる時に木を切ったりすると、自然破壊になりませんか」「道路や空港などをつくるためのお金はいくらぐらいですか」「これから東北の復興をどう進めますか」「僕は群馬県前橋市から来ましたが、八ツ場ダムはいつ完成しますか」など、幅広い質問が続きました。
乗り物などを通じて国土交通省の仕事は子どもたちにも身近で関心が深いようです。陸海空にわたる幅広い国土交通省の仕事や行政の仕組みについて、理解を深めてもらういい機会になったと思います。元気な子どもたちと楽しいふれあいができました。

8月5日と6日、青森県と宮城県に行き、知事、市町村長と会談したほか、災害復旧・復興の進捗状況を視察しました。
5日はまず、青森県の岩木川で昨年9月の台風18号による洪水現場を視察。周辺の住宅やリンゴ畑で浸水被害が発生したため、堤防のかさ上げ工事を実施したところです。最近は東北でも台風被害が続いており、流域の3市町長から上流のダム建設など流域全体での治水対策強化の要請を受けました。
その後青森市内に入り、三村申吾知事、鹿内博市長とそれぞれ会談。地域の課題について要請を受けました。青森市はコンパクトシティに向けて先駆的な取り組みを行っている都市。クルーズ船の寄港も増え、観光のポテンシャルもあります。市長とは地方の創生に向けた取り組みについて懇談しました。
6日は宮城県の女川町の須田善明町長、石巻市の亀山紘市長から説明を受けながら、復興に向けた住宅、まちづくりの状況を視察。私は震災直後から何度も訪問してきた地域です。
女川町では、震災から1か月後に訪れた時は壊滅的な被害を目の当たりにしましたが、今では町の高台移転地の工事が急ピッチで進んでいます。今年4月には200戸入居の新しい災害公営住宅が完成。明るい表情の入居者の方々と懇談しました。石巻市でも災害公営住宅の建設が進み、新蛇田地区では大規模な宅地造成工事が着々と進んでいます。
道路などの基幹インフラは進んでいるが、住宅・まちづくりが遅れている――ずっとそう言われてきましたが、住宅・まちづくりも用地取得などの関係で若干の遅れはあるものの、ほぼ計画どおりに工事が進んでいることが確認できました。
村井嘉浩知事とも、復興全般にわたって意見交換をしました。
この猛暑の中、今なお多くの方が条件の厳しい仮設住宅に住まわれており、災害公営住宅など安心できる住まいの確保は何より急がれます。1日でも早く復興を実感していただけるよう、これからもしっかり取り組んでいきます。
7月22日、大分県別府市に行き、温泉を利用した「湯けむり発電」を視察したほか、県、市町村、各種団体から要請を受けました。また、公明党結党50周年の政経セミナーに参加しました。
別府市は日本有数の温泉のまち。源泉の数は2300か所以上で日本全国の約1割を占め、湧き出る湯量も日本最大。市内のいたるところで湯気が立ちのぼっています。外国のクルーズ船も寄港するなど国内外から年間800万人を超える観光客が訪れ、温泉という地域特有の資源を活かしたまちづくりが進められています。
「湯けむり発電」はその温泉から湧き出る熱水と蒸気をそのまま利用してタービンを回し発電する仕組み。新たに温泉を掘る必要はありません。コンパクトな設備で効率よく発電ができ、発電後のお湯はそのまま温泉に使えます。電気を売れば収入になり、農業ハウスで使えば新しい産業が生まれます。「別府には大いなるポテンシャルがある」――現在は実証実験中ですが、実用化すれば全国のモデルになる取組です。
これからの重要テーマは「地方創生」。地域それぞれの個性を磨き上げ、知恵を出し工夫しながら元気な地方を創り上げていく取り組みをしっかり支援していきます。