王子第一 280528.jpg

28日、地元の北区、足立区では、いっせいに小学校の運動会が行われました。例年、熱中症が心配されるほど暑い日が多いですが、この日は穏やかな日となり、グランドには元気な歓声が溢れました。私もできるだけ多く出席できるよう、20分刻みで数多くの会場に行き、多くの方々と挨拶・懇談を行いました。

最近は秋の大運動会が大幅に減り、5月末の土曜日に開催する所が多くなりました。秋には行事が多いとか雨が多いとかが理由のようです。組み体操や騎馬戦をやるかどうか話題になっていますが、騎馬戦を行う学校もあり、様々工夫を凝らし家族総出での楽しい行事となりました。

滝野川第4小 280528.jpg   東十条小 280528.jpg


首都直下地震 280527.jpg

首都直下地震対策は進んでいるのか――。こうした多くの方の声を受け、27日、公明党首都直下地震対策本部を開催しました。国土交通省や内閣府防災、気象庁から現状報告を受け、打ち合わせを行いました。

東京都心南部直下地震(M7.3)が起きた場合の被害想定は、全壊・消失家屋は最大約61万棟、死者は最大約2.3万人、要救助者は最大約7.2万人、被害額は資産等の被害が47.4兆円、経済活動への影響が約47.9兆円となっています。さらに東京都で490万人を超える帰宅困難者が出ると試算されています。

私が国土交通大臣の27年3月に、首都直下地震緊急対策推進基本計画を改定し、減災目標等を設定しました。今後10年で、想定される最大死者数、建築物全壊・消失棟数を概ね半減、さらに少なくしていこうという計画です。

対策の柱は、防災とともに応急対策活動です。具体的な応急対策活動は、常日頃より緊急出動体制を備えておくもので、(1)救急輸送ルート、防災拠点 (2)救助・救急、消火 (3)医療 (4)救援物資 (5)燃料 (6)帰宅困難者――となっています。とくに首都直下地震では、帰宅困難者への対策が他県とはケタ違いに大きくなります。

また、国土交通省からは、(1)あらゆる対策の大前提としての耐震化と火災対策(建物の耐震化の加速目標、密集市街地対策) (2)深刻な道路交通麻痺対策等(緊急輸送の要となる道路――八方向作戦) (3)膨大な数の避難者・帰宅困難者――などについて報告を受け打ち合わせをしました。

首都直下地震が切迫している今、対策を加速させなければなりません。


金城ヤスクニ 280521④.jpg5月20日、21日、沖縄に行き、大激戦となっている沖縄県議選(27日告示、6月5日投票)の支援を訴えました。とくに厳しい情勢となっている浦添市の金城ヤスクニ氏に対し、松本哲治市長をはじめ、多くの方々と懇談、街頭でも支援を呼び掛けました。さらに沖縄市(金城ツトム氏)、那覇市・南部離島(いとす朝則氏、上原あきら氏)でも街頭や懇談・要請を行いました。

金城ツトム 280521.jpg観光客が一気に増加している沖縄。空港、港湾、湾岸西道路や浦添・宜野湾を結ぶ北道路、渋滞解消策、また今回の米軍属による女性死体遺棄事件の「実効性ある再発防止策」など多くの要望を受けました。頑張ります。


わんぱく相撲280514.jpg  かっぱ祭り 280515①.jpg

14、15の土日。爽やかな五月晴れのなか、地元では青少年の行事が多く行われました。

14日は北区青年会議所主催の「第40回わんぱく相撲北区大会」が盛大に行われ、小学校1年生から6年生までの多くの子どもたちが参加しました。これまでで最も多い参加者で、保護者の方も含め、大変な盛り上がりでした。

15日は町会・自治会の運動会や第24回カッパまつり等、多くの行事が行われました。

子どもたちを応援しようと、様々な行事の運営をしてくださる地域の方々に感謝です。また、いずれの会場でも熊本地震から1か月となり、お見舞いとともに災害では地域のつながり、絆が大事であることが話されました。こうした地域行事がいろんな意味で大切です。

かっぱ祭り 280515②.jpg  滝野川東地区運動会 280515②.jpg


合同総合水防訓練 挨拶280510.jpg  合同総合水防訓練 簡易水防工法 260510.jpg

10日、地元北区の荒川右岸河川敷で大規模な「平成28年度 第五消防方面・北区合同総合水防訓練」が行われました。

この訓練は毎年、出水期に備えて行われており、東京消防庁第五消防方面本部、北区、赤羽・王子・滝野川の各消防団、町会・自治会、東京消防庁災害時ボランティアなどの多くの方々が参加しました。

会場では河川堤防や地下鉄やビル等への浸水を具体的に想定。「鋼板防護工法」「地下浸水防止工法」「月の輪工法」「地下鉄の排水活動」「土のうを活用した浸水防止工法」など、実践的な訓練が次々と行われました。こうした実践的訓練はきわめて重要なもので、地域にも広げる必要があります。

私は「昨年9月の関東・東北豪雨による常総市鬼怒川の氾濫や4月の熊本地震などが起きており、災害は常に切迫している。協力・連携をいただいて、東京の大規模水害や首都直下地震への備えに万全を期していきたい」と挨拶をしました。

合同総合水防訓練 マンホール噴出防止工法 280510.jpg  合同総合水防訓練 地下浸水防止工法 280510.jpg

<<前の5件

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

つれづれ所感アーカイブ

上へ