平成28年熊本地震災害対策本部.jpg 20160417災害募金.jpg

16(土)、17(日)、18(月)の3日――。16日朝、党の「平成28年熊本地震災害対策本部」の緊急会合を開催。また、埼玉県所沢市での西田まこと(参院選予定候補=埼玉選挙区)参院幹事長の国政報告会に出席し、防災・減災対策に全力をあげると挨拶。

17日、東京都北区で行われた「平成28年熊本地震災害支援・北区民の会」の街頭募金活動に青年党員とともに参加。また、企業や現地とも連携をとり、毛布などの空輸について政府と連携、推進をしました。

また昨日は、兵庫県明石総支部(支部長=梅田宏希)の政経セミナー(参議院兵庫選挙区予定候補の伊藤たかえさんらが参加)に行き講演をするとともに、有力者との要請・懇談をしました。

20160416所沢1.jpg IMG_2504.JPG

4月14日21時26分頃に発生した熊本地震は今も余震が続いていますが、前震や本震(16日1時25分頃)があり、これまでにない大きな不安を与えています。

2012年2月、党の「防災・減災ニューディール」を推進した私は、その後3年弱の国交大臣期間、「防災・減災・老朽化対策、メンテナンス・耐震化」を公共事業のメインストリームにしてきました。

「災害列島・日本」「脆弱国土・日本」ですが、とにかく今は、救命・救援に全力をあげます。


桜を見る会 乾杯②0409.jpg  桜を見る会 レスリング0409.jpg

9日、暖かな日差しのなか、安倍晋三首相主催の「桜を見る会」が東京・新宿御苑で行われました。

各界から招待された約1万6千人の方が集まり、歓談をしました。

安倍首相は「成立した予算を1日も早く、全国津々浦々にお届けすることも私たちの仕事」「今日の桜のように花が咲き誇る日本を皆さんとともにつくっていきたい」と挨拶。私も参加した方々と次々と挨拶・懇談をしました。「今年も我が県に来ていただきたい」「自公政権で景気をもっと良くしてください」など、懇談・近況報告もいただきました。

CIMG4393.JPG  桜を見る会 子役0409.jpg

           桜を見る会 さかなくん0409.jpg


2020年の首都環状道路の姿道路の渋滞解消は、車を運転する者にとっても、企業活動においても、ひいては経済成長にとってもきわめて重要です。日本全体の渋滞による損失は年間12兆円に上り、1人あたり年間30時間の時間損失との試算もあります。私は渋滞解消に力を注いできましたが、新たに道路をつくるだけでなく、「知恵を出す」「賢く道路を使う」ことが大切です。

昨年3月7日、首都高速の大橋JCTから大井JCTまでが開通し、新宿から羽田空港までの所要時間は、約40分から20分に一気に短縮されました。それと同時に注目されるべきことは、この開通により、都心の交通量が5%減り、なんと渋滞は50%減となりました。日々都心で車を走らせている人は、この効果を実感されていることだと思います。(実際、首都高速の3か月後の整備効果調査では76%のドライバーが所要時間の短縮を感じると答えている)

昨年の12月25日、慢性的に渋滞していた中央高速上り線の調布ICから三鷹バス停の区間。このうち約3キロ区間に付加車線を設けて(路肩を使用)、3車線化させました。私が国交大臣のときに、公明党からの要望を受けて進めたものです。道路を全面的に拡幅するのではなく、道路左側の路肩を活用、かつ非常駐車帯を設置するという現実的な方法で渋滞緩和に取り組んだものです。この3か月、渋滞の長さは短くなっています。更なる改善を今、工夫しています。

中央環状板橋JCT.jpgさらに今年の2月末、首都高速中央環状線内回りの板橋JCT合流部分の車線改良が実現しました。中央環状線の内回り滝野川入口から5号線上りへの合流部分は、合流部の300メートル前から2車線が1車線に狭められていたため、ここで常に渋滞が発生していました。そこでこのほど、1車線になった所の両側のゼブラゾーンを廃止し、5号線上りの合流部まで2車線で行けるようにしました。私が首都高と協議を重ねてきたものですが、その後1ヶ月、こうした知恵によって渋滞は見違えるように解消されました。

また昨年10月30日、海老名JCTでも東名高速から圏央道外回りへの連絡道路でひどい渋滞が発生していました。ここでは、区画線を1車線から2車線に変更することで合流部分の激しい渋滞が完全に解消され、大きな効果が得られています。運送業者からも「大変助かった」と喜びの声が寄せられました。

さらにこの3月末、首都高速5号線中台料金所の改良が行われました。この中台料金所は朝の時間帯は中台入口の下の一般道路まで渋滞が続いていましたが、この改良でかなり緩和され、利用者から、「ビックリするくらい渋滞が緩和されました」とうれしい声がありました。

渋滞解消はきわめて重要な問題。道路の拡幅や新設だけでなく、さまざま柔軟な工夫を促しています。


飛鳥山公園0402.jpg  VOICE ACTION 0402.jpg

桜花のもと諸行事、党青年委員会の「VOICE ACTION」も――。4月2、3の土日、桜が満開。桜の名所・飛鳥山公園(北区)や滝野川桜通り、石神井川の桜、滝野川さくらまつり、舎人公園の千本桜まつりに多くの人が集い、私も参加をしました。

日曜日には、「桜ウォーク2016」(桜を見ながら家族で楽しくウォーキング)に早朝から1000名を超える人が参加、多くの人と懇談しました。

スポーツ行事も活発に行われ、国立代々木競技場第二体育館で、GLOBAL POINT&K.O.第31回空手道選手権大会が行われ、北海道から九州までと、スペイン、ベルギー、モンゴルなどの諸外国から選手も参加、開会式では大会総裁として激励の挨拶をしました。足立区では西足立ソフトボール連盟リーグ戦開会式にも出席しました。その他、舞踊や建設関係の大会、町会会館の落成祝いの集いなど、多彩な行事が行われました。

また全国各地で公明党青年委員会が行っている政策アンケート 「VOICE ACTION」が足立区でも行われ、青年党員の熱意が街に広がりました。青年党員の活躍に感謝です。

POINT&K.O.大会.jpg  千本桜まつり.jpg

桜ウォーク②.jpg  桜ウォーク①.jpg

          滝野川さくらまつり0403.jpgのサムネイル画像


観光立国推進本部 280401.jpg訪日客2020年4000万人、2030年6000万人へーー。4月1日、党観光立国推進本部を開催。3月30日に政府が取りまとめた「明日の日本を支える観光ビジョン」について、観光庁からヒアリング・意見交換を行いました。

今回のビジョンは、高い目標を掲げる一方、赤坂・京都の迎賓館など公的施設の開放、国立公園を世界水準の「ナショナルパーク」としてのブランド化、滞在型農山漁村の体験などの観光資源の活用。さらに宿泊施設不足の早急な解消、キャッシュレス環境の改善、クルーズ船受入れで更なる拡充など、「観光先進国」へと新たなスタートが切られました。

赤坂迎賓館.jpg会合で私は「観光戦略は大事なステップアップの時を迎えている。数だけを追うのではなく、質、滞在日数から考えていかなければいけない。稼ぐ観光だ。遅れている東北の観光をインバウンド戦略、国内戦略に分けて取り組みたい。わが党としても日本の成長戦略の柱、観光をしっかりと推進していく」と述べました。

<<前の5件

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

つれづれ所感アーカイブ

上へ