愛知 里美①.jpg  愛知 里美②.jpg

やっと晴れわたった参院選最初の日曜日の26日、愛知選挙区・里見りゅうじ候補の応援のため、名古屋市に入りました。

愛知選挙区の里見りゅうじ候補は、厚生労働省に24年半勤務し、行政と政治をつなぐ要である国会連絡室長などを歴任。雇用対策のプロで「働く人のために」と奮闘。若者支援に取り組むボランティアとも交流し、地域若者サポートステーションを拡充するなど"足で稼ぐ"行動派・庶民派です。

この日街頭で、里見りゅうじ候補は、「雇用を守る」「健康長寿立県愛知をつくる」「防災•減災で地域を守る」の3つの「里ミッション」を表明。「徹して一人を大切に、一人一人の暮らしを守り抜いてまいります」「この愛知県から日本の未来を築いていきます」と力強く決意を述べました。

私は、「英国のEU離脱により、世界経済が荒波となっている。各国と協調を図ることと、日本経済を底力のあるものにすることが大切。そして、経済再建、デフレ脱却を成し遂げ、その果実を、地域や家計や中小企業、そして、社会保障や雇用環境づくり、子育てに行きわたらせる。それが公明党の役割であり、里見さんはそのエンジンとなる即戦力だ」と訴えました。

激戦の愛知選挙区、何としても何としてもとの思いです。

【今日の一言】

災害でも経済でも、危機管理の鉄則は、あわてないこと、結束すること、スピードだ。今回も関係閣僚が、バッと集まって、それぞれスピードを持って動いている。


西田まこと 280625.jpg

参院選、最初の土曜日となった25日は埼玉へ――。大激戦を繰り広げている西田まこと候補とともに、所沢、新座・志木、川越など県内を走り抜き、これから上尾に向かいます。

西田まこと候補は党の参議院幹事長として要の存在。経済のスペシャリストとして「軽減税率」の実現や、5000社以上の中小企業を訪問して、政策実現をしてきました。東日本大震災で被災した中小企業を救う「二重ローン救済法」を成立させ、さらに中小企業の設備投資を促す「ものづくり・サービス補助金」を推進しました。

この日、西田まこと候補は、中小企業支援に更に力を入れるとともに、地盤の堅固な武蔵野台地や大宮台地が首都圏の支援拠点(バックアップ拠点)として活用することを主張。「圏央道がつながり、企業・工場・倉庫が次々と立地し、インフラのストック効果がめざましい。埼玉発展のためにさらに頑張る」と訴えました。

私は「英国のEU離脱で世界経済が激動するなか、経済通の西田さんの役割りは大きい」と力説。さらに公明党の防災・減災ニューディール政策は4年前、私と西田まことさんが中心となって政策提言したもの。これに基づいて「防災・減災、老朽化対策、メンテナンス、耐震化」が、国の公共事業のメインストリームとなったと述べるとともに、「軽減税率や中国との外交、平和安全法制、未来への埼玉のビジョンなど、その政策実現力と構想力は絶大」と支援を訴えました。

【今日の一言】
政治家には動体視力が大事。今回の英国のEU離脱をみても、政治と経済がリンクして動き、一国と世界が瞬時に連動する。全的な把握、現場の実態を把握する動体視力だ。


高瀬ひろみ①.jpg  太田議長 福岡①.jpg

24日、大激戦の福岡選挙区・高瀬ひろみ候補の支援で福岡県内を回っています。この数日、九州は熊本をはじめ、100mmを超える豪雨もあり、現場で懸命の対応をしています。

高瀬ひろみさんは、元外交官で米国ワシントンDCにある日本大使館や東ティモールの日本大使館で勤務した国際派であり、日本外交の即戦力です。国際都市福岡の発展には、国際派の高瀬ひろみさんがその牽引力となります。

また、「待機児童の解消」「正社員化の促進」「子育てと仕事の両立ができる環境つくり」など、女性が生き生きと活躍できる社会づくりに取り組むと決意しています。絶大なる支援を訴えました。

【今日の一言】
英国EU離脱。英国ショック、大事なことは、まず、マーケットを落ち着かせること。


三浦のぶひろ① 280623.jpg  三浦のぶひろ② 280623.jpg

参院選2日目の23日、大激戦の神奈川に入っています。神奈川選挙区の三浦のぶひろ候補とともに桜木町駅をはじめ、勝利をめざし全力の訴えをしています。

三浦のぶひろさんは、防衛大学校で18年間教鞭をとってきた工学博士であり、教育者。金属工学の専門家として航空機のジェットエンジンや火力発電所に使われる耐熱金属の研究に従事。航空機の安全性や燃費向上に寄与する研究成果は、高く評価されています。また、科学技術立国をめざし、経済・産業界の発展をリードする「若き即戦力」です。

この日も、三浦のぶひろ候補は「科学技術立国をめざす。ものづくり日本へ若者を更に育てたい」ときわめて歯切れよく、決意を述べました。

私は「三浦さんは科学技術とともに教育者。幼児教育の無償化や給付型奨学金制度の創設など、若者に希望を、そして若者の声を国政に届ける若きリーダー 」と絶大なる支援を訴えました。

【今日の一言】
政治にとって情緒に流されない科学的頭脳・論証的な思考は大事。理工系の国会議員は少ないが、公明党は私、井上幹事長、石井国交大臣、斉藤税調会長など工学部出身も豊富。ましてこれから、ICT、人工知能、ロボット、Iot時代が来る。「ものづくり大国・日本」だ。


伊藤たかえ 280622.jpg

今日6月22日、いよいよ参院選が始まりました。7月10日投票をめざしての舌戦です。私は、兵庫選挙区の伊藤たかえ候補 の第一声に駆けつけました。

「希望が、ゆきわたる国へ。」――公明党は今回の参院選で「希望」を全国に届けることを掲げました。

この3年半の安倍政権、自公政権が進めてきた経済政策(アベノミクス)をさらに進め、デフレ脱却宣言ができるところまで押し上げる。そして、その景気回復の成果を全国津々浦々の地域に、中小企業に、家計へ届ける。これが公明党の役割です。

野党は「アベノミクスは失敗」などと、口を揃えて言っていますが、間違いです。株価をみても、有効求人倍率をみても、高校・大学の就職率をみても、国と地方の税収も飛躍的に上昇。私が担当した外国人観光客も急増をみても、日本には勢いがあります。数字をみれば明らかです。これを加速させ、その果実で社会保障、雇用、若者・子育て支援に力を注ぎます。

私は大激戦の兵庫選挙区で、「庶民に寄り添い、戦ってきた伊藤たかえさんに絶大なる支援を、勝利を」と訴えました。

【今日の一言】
世界の激動のなかで、日本の未来に責任を持つ。基本政策バラバラの野党ではない。「政治は結果」「未来に責任」「常に全力」――。

<<前の5件

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

つれづれ所感アーカイブ

上へ