わくわく団地まつり②.jpg  都営団地まつり①.jpg

10日、地元ではUR団地や都営団地のお祭りや祭礼などが盛大に行われ、多くの方々と懇談をしました。

UR団地では、商店街と自治会合同のお祭りが行われ、ステージ上でのショーや大道芸が行われたり、子ども向けの汽車の乗り物や屋台がでたりと、会場では子どもたちの元気な声が響き渡りました。

懇談のなかで、自治会の方々からは「近年、外国人の居住者が増え、今は約1割の世帯が外国人。コミュニケーションがうまく取れなかったり、ゴミの出し方が乱暴で困っている」などの声が寄せられました。

また都営団地では「約7割が70歳以上の世帯となり、約7割が単身世帯となっている」「ここで育った子ども達が家庭をもち、帰省してくることがあるが、近隣にコインパーキング等が少なく、困っている」等、さまざまな課題をお聞きしました。

わくわく団地まつり④.jpg


防災訓練0904①.jpg 防災訓練 0904⑤.jpg

「自分の身を守り、地域で支え合う」――。9月4日、地域では各町会・自治会や連合町会単位で防災訓練が行われました。行政側や消防・消防団、学校関係者等、多くの方々の協力を得て、地域の実情に合わせての訓練となりました。私も早朝より回りました。

昨今の台風被害を見ても「異常気象」「突然の増水」「避難指示等の遅れ」「中山間地での増水と流木等の被害増」「早めの避難の必要性」「防災意識を常時高めること」など、多くの教訓があります。ハード対策の大事さとともに、地勢に応じてのソフト対策が大事です。タイムラインや行政連携の体制も急がねばなりません。

大事な防災訓練が行われたと思います。

防災訓練 0904④.jpg


木材関係11団体 280825.jpg木材利用をさらに進めよう――。25日、衆院第2議員会館で、住宅・林業・木材関係11団体からなる木材産業要望活動団体から政策提言と要望を受けました。公明党から石田祝稔政調会長らも同席しました。

私は、木材利用を大きく進め、木材関係の11団体等とも、この10年以上連携を取ってきました。その努力が実り、このところ木材利用が大きく進み始めました。今年、足立区で日本初めての木造5階建ての老人ホームが完成、国交大臣時代には、CLT(直交集成板)を活用する法律や学校の木造3階建てを可能にする法律も成立させました。また木造5階建て視察 2802.jpg耐火実験や高層木造住宅への補助も進めてきました。2020年東京オリンピック・パラリンピックめざして、あらゆる点でできるだけ木材利用を進めています。

この日は、要望を受けるとともに、国交省、農水省、経産省、文科省、内閣府の五輪担当等とも打ち合わせをしました。


翔裕園 280820.jpg 神奈川 研修会 280820.jpg

突然バケツをひっくり返したような豪雨に見舞われる不安定な気候となった20日の土曜日、猛暑となった21日の日曜日ーー。神奈川県本部の議員研修会、地元では町会・自治会の盆踊り、子どもまつり、祭礼、特養での納涼祭など多くの行事が行われ、出席しました。

参院選に勝利した神奈川県本部は意気軒昂。私は「日常活動を強化し、党勢拡大に全力投球しよう」と訴え、相談も受けました。

地元の諸行事のなかでは、多くの方々と懇談ができました。

祭礼 豊島 280821.jpg 晴山苑 280820.jpg


兪正声全国政協主席.jpg 李小林中国人民対外友好協会会長.jpg

8月17日~19日、中国・北京を訪問、兪正声全国政協主席(党政治局常務委員)、李小林中国人民対外友好協会会長等をはじめとする会談。日中韓子ども童話交流2016の開幕式にも出席しました。

日中韓子ども童話交流は2002年から始まったもの。3か国の小学上級生約33名、合計100人が、それぞれの国へ行って交流。その約1週間の間に、いっしょにオリジナルの童話をつくる、視野を広げ、文化の交流のなかで友情の絵本をつくる、万里長城なども見学するという立体的な仲間づくり事業です。10年前に交流したOBも約10人ずつ参加、緊張のなかにも素晴らしい経験を得るものと思います。開会式に先立ち、かつて全人代副委員長も務めていた顧秀連(中国関心下一代工作委員会主任)さん、日本からは河村建夫(元文部大臣・子どもの未来を考える議員連盟会長)(私が顧問)などが参加し、懇談しました。

日中韓子ども童話交流2016.jpg

兪正声全国政協主席、李小林対友協会長らとの会見では、日中が「戦略的互恵関係」を更に発展させること、9月のG20サミット(中国で開催)に向けて、世界経済、テロ等の問題で両国の緊密な連携が必要なこと。そのためにも東シナ海等で中国側が事態をエスカレートさせないこと、観光客の相互増大が大事な課題だが、国民感情を悪化させない努力をすべきこと――等々、話し合いました。

<<前の5件

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

つれづれ所感アーカイブ

上へ