避難解除0723①.jpg帰還後の生活再建支援が急務――。7月23、24日、東京電力福島第1原発事故で、避難指示が解除された福島県南相馬市に行き、同市の状況・課題等を調査しました。この視察には、今回の参院選で初当選した三浦のぶひろさん(三浦さんは福島県出身)、伊藤達也県議、志賀稔宗南相馬市議、高橋利宗相馬市議らが同行しました。

23日は南相馬市小高区の川房地区や災害公営住宅、道の駅などに行き、帰還した住民の方々と懇談しました。川房地区の佐藤定男・行政区長らからは「道路や農地、森林の除染を急ぎ、農地を有効に利用できるようにして欲しい」。また、災害公営住宅では「避難解除はされたものの、高齢者が生活する上で必要なインフラ(スーパー、病院、バスなど)が不十分。早く若い人が帰って来て、子どもを育てられる環境をつくって欲しい」との訴えがありました。加えて、引っ越し費用の問題、高速道路の無料化延長などの要望もあり、多くの課題があることを実感しました。

また、ロボットやドローンの先端技術を持つ菊池製作所を訪問。菊池功社長から、歩行型支援ロボットスーツや、装着型筋力補助器具、最新型ドローンの説明を受けました。さらに、今月12日に本格運用を始めた「県南相馬原子力災害センター」も視察し、実際に原子力災害が発生した場合の応急対策についての最新システムの説明を受けました。

24日には、福島県庁で内堀雅雄県知事と会談。インバウンドなど福島の観光振興、常磐道の4車線化、JR只見線の復旧などについて意見交換をしました。

先端技術0723①.jpg  住民懇談0723①.jpg


街頭0721③.jpg雨模様の21日、東京都知事選、増田ひろや候補とともに、足立区の綾瀬、北千住などで街頭演説を行いました。自民党・公明党の都議・区議が参加しました。また「子育て」が大きな課題となっていますが、「保育所」を視察しました。

東京の抱えている課題は「子育て」「介護・医療」「若者・女性の雇用環境」「首都直下地震への備え」「遅れがちな東京オリンピック・パラリンピックの推進」など、まさに待ったなし。パフォーマンスや派手さではなく、「実務能力」「行政能力」と、今度こそ「安定感」「真面目な姿勢」が大事です。

増田さんは「つくばエクスプレス(TX)」を茨城県庁の鉄道交通課長として4年半、その道筋をつけたことや、「子育て」「防災・減災」などの実績と政策を訴えました。私は増田さたんぽぽ保育所0721①.jpgんの「実務能力」「行政能力」を紹介し、「確かな力」への支援を訴えました。

「保育所」の視察には、高木美智代衆院議員も加わり、更なる具体的支援策を詰めました。


本木東 0716.jpg  さくら自治会0717.jpg

いよいよ夏の行事が始まりました。 16、17、18日の3連休、地元の北区、足立区では、子どもを交えての多彩な行事が行われました。町会・自治会の夏祭り、PTA・青少年のイベント、納涼盆踊り等で賑わいました。

ご尽力をいただいている役員の皆さまに感謝です。

各会場で多くの方々に挨拶、懇談ができました。

鹿一 0717.jpg  豊島5-6 0717.jpg


赤羽駅街頭 0715.jpg  視察 0715.jpg

15日、東京都知事選に立候補している増田ひろや候補と共に、北区・赤羽駅頭で街頭演説。その後、障がい者の就労継続支援B型事業所を増田さんと共に視察しました。これには自民党の高木けい都議、公明党の大松あきら都議、自公の区議団が参加しました。

東京の抱えている課題は今、山積。「相次いでの知事辞任による都政の立て直し」「子育て、医療・介護の強化策」「首都直下地震等への防災・減災の備え」「遅れている2020年東京オリンピック・パラリンピック成功への推進」など、「仕事のできる」知事が望まれています。

街頭演説で増田さんは「都政の混乱に終止符を打つ」「課題解決に全力をあげる」と訴えました。私は「東京の抱える課題は多いが、明確でもある。それを解決し、進めていく"確かな力""実務"行政能力が大切だ。ハデな人は今の東京には必要ない。仕事のできる人こそ必要だ」と増田さんへの支援を訴えました。

その後、障がい者就労継続支援B型事業所を訪問。私が以前からお付き合いしているしっかりとした施設で、このたび新たに開設した所です。障がい者支援の実情をつぶさに視察しました。


事務所開き0713.jpg

多くの皆様に押し上げていただき、参院選を大勝利することができました。東京は一気に東京都知事選になりました。12日は、公明党として、元総務相の増田寛也氏を推薦することを決定。13日には、公明党東京都本部議員総会で増田氏が挨拶、決意を表明。夕刻には事務所開きを行い、公明党の東京選出の国会議員・都議会議員と共に私も出席、挨拶を行いました。

東京の抱える課題は多く、「日本経済のけん引力の更なる強化」「子育てや介護・医療など高齢社会への対応」「雇用環境の整備」「首都直下地震への備えと防災・減災」「2020年オリンピック・パラリンピック東京大会成功への準備」「観光やビジネス環境の整備」など、まさに急を要します。

しかし都政は近年、政治不信を招く失態で二度にわたって都知事が辞職し都政が混乱したことなどを踏まえ、新知事には「清廉で、山積する都政の課題に的確に対応できる行政手腕」が期待されています。

増田氏を推薦する理由として、①岩手県知事3期、総務相時代の実績が高く評価され、混乱した都政を立て直す上で安定した政治行政運営の手腕が期待できる。県知事時代には多選を避けて4期目の出馬を辞退するなど、政治姿勢は高く評価できる②東京都生まれの東京育ちであり、都政に今後の人生を捧げる旨の決意を披歴している③区長会、市長会、町村長会の有志からも出馬を要請されており、都民に最も身近な都内の自治体から期待の声が大きい――3点を挙げています。

まさに、パフォーマンスではない。人気でもない。落ち着いて、東京の課題に全力で取り組む「仕事ができる人」「実務経験が豊富で行政能力がある人」「庶民、女性、現場を大事にする人」「東京と日本の未来を構想できる人」が大切です。私も対談等も発表してきていますが、増田寛也氏はそういう人です。

早くも14日は告示。頑張ります。

<<前の5件

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

つれづれ所感アーカイブ

上へ