「根性」だけをいうのは一昔前の話。トップアスリートを科学的に支援する。メダルは国民全体で日頃から支援してこそ獲得できる。
ロンドンオリンピック目前の7月13日、私は東京・北区にあるナショナルトレーニングセンターを訪問、日本オリンピック委員会(JOC)副会長の福田富昭センター長と意見交換しました。またロンドンに向け、最終調整している柔道、卓球、ウエイトリフティング、ボクシング、フェンシングなどのコーチや選手からも状況や要望を聞きました。真剣さ、やる気がビシッと伝わってきました。「世界は国をあげてトップアスリートを育てている。先進国で日本は最も支援体制が遅れている」――。こうした声を受けて2001年、北区西が丘に誕生したのが国立スポーツ科学センター。私も開設に努力しました。トップアスリートを育て、科学的にも分析・支援できる体制ができたことによって、東京オリンピック(29個)、ロサンゼルスオリンピック(32個)を超えて、2004年のアテネオリンピックでは史上最高の37個のメダル獲得ができました。
「更なる拡大を」「選手が使い勝手の良い施設に」「北京オリンピックの前にナショナルトレーニングセンターの開設を」「スポーツ庁の設置を」――私は小泉総理、安倍総理に直接要望したり、国会質問でも強く求めました。2008年4月に、ナショナルトレーニングセンターがついにできあがり、陸上のグランドも同時に完成、北京オリンピックに間に合いました。
この日、例えば「卓球でも、オリンピックと同じ卓球台、同じ球、同じマットでないと本番で選手が戸惑う」「柔道の畳の色も本番にあわせる。体操でも全ての競技がそう」「体調管理が万全にできるよう、食事も含めて科学的にやっている」などの声を聞きました。また「現在の体制では、冬季種目やアーチェリー、自転車などの屋外競技ができない。拡充してほしい」などの数々の要望を聞きました。私は地元とトップアスリートとの交流なども進めてきましたが、「人を元気にするスポーツ。スポーツは日本を元気にする。国を挙げてトップアスリートを支援すれば、それが日本の元気につながる」と思います。「各競技にトップアスリートが生まれると、競技の地域でのすそ野が広がる。またすそ野の広がりが山の高さ(トップアスリート)となる」――そう実感し、何度も発言してきました。
「ロンドンオリンピック――頑張れ日本」――スポーツで元気な日本へ、更に頑張ります。
こんにちは、太田あきひろです。
7月7日、七夕の諸行事が行われるなか、JA東京スマイルの花と野菜の即売会が足立区・舎人公園で催され、賑わいをみせました。とりたての野菜、それらでつくった食品などを求めて、行列ができましたが、あわせて品評会(審査)も行われました。近くでつくられた野菜等はじつにみずみずしく生命力があり、心まで元気づきます。農業といえばコメを中心とした農政に片寄りがちですが、新鮮で安全・安心の農産物を供給する都市農業はきわめて重要。生産においても、環境においても、持続的循環型の地域の安定した発展においても、防災においても、また地産地消ということでも大切です。しかし都市部で農業に携わっている方々は、都市化、農政無策、生産緑地における相続税問題などで本当に大変ななかで歯を食いしばって頑張っているのが現状です。政治が力を注がなければなりません。頑張ります。
8年ぶりとなる6月の上陸で、台風4号は各地に大きな被害をもたらしました。自然災害による危機が増大している昨今、都市部では、特に「ゲリラ豪雨」による被害が深刻です。
私の地元では、北区・堀船地域を中心に、石神井川(しゃくじいがわ)の氾濫による水害が、たびたび発生し、長年、住民の皆さまの悩みとなってきました。この解決に大きく寄与するであろう工事が、現在進んでいるため、私は6月29日、現地を視察してまいりました。
その工事というのは、石神井川の上流・練馬区で、目白通りの地下にトンネル式の大規模な調節池(ちょうせつち)を整備するものです。この「白子川地下調節池」によって、石神井川と、近接する白子川を地下で結び、増水時には、ここに水を逃がし、下流域での氾濫を防ぎます。直径10m、延長3.2kmという巨大な調節池の内部を間近で見て、その効果に更なる期待が募りました。一日も早い完成が待たれます。
私は、地元で水害が発生するたびに、すぐさま現場へ駆けつけ、国会でも対策を訴えてきました。
2004年10月14日には本会議で、「脆弱国土を誰が守るか。それは国の責任である」と追及。国土交通大臣からは「集中豪雨による水害や土砂災害対策について、抜本的な取り組みを推進する」との答弁を得ました。また、05年9月30日には衆議院の予算委員会で、堀船の床上浸水被害も取り上げ、凶暴化する都市型水害への対策を要望。09年4月28日の本会議でも、ゲリラ豪雨対策などに必要な公共事業を、できるだけ前倒しして執行することが大事であると訴えました。こうした取り組みを地道に重ねてきた者として、堀船地域の水害対策につながる地下調節池の建設は、大変にうれしいニュースです。
以前、民主党の国土交通関係の議員が、集まりで「米国では公共事業が国費の何%、欧州では何%。日本は多すぎる」と得々と語ったり、「1980年代に米国では、橋が崩落したというが、日本の橋は、どういう状況か」などと質問する姿に、"その勉強不足にあきれた"という話を、専門家から直接、聞いたことがあります。
日本は脆弱国土です。だからこそ、国民を守るためには、その強い自覚に立った、強い政治が必要です。私は何としても、「防災・減災ニューディール」を実現してまいりたい。こう決意を新たにしております。
「盲導犬を待っている人のため、被災された視覚に障がいのある人のために――決して歩みを止めない」――各団体の総会が行われている今、日本盲導犬協会の会合が20日、都内で行われ、顧問として私も参加しました。
視覚障がい者の歩行などを助ける盲導犬、肢体不自由者を手助けする介助犬、聴覚障がい者を助ける聴導犬は、補助犬といわれます。この補助犬を法的に位置づけ、障がい者の自立や社会参加を促し、交通機関や多くの人が出入りする飲食店などで補助犬を受け入れるよう義務付けた「身体障害者補助犬法」が成立して10年。私が公明党代表であった2007年11月には、補助犬を民間職場に同伴できるようにした法改正も行われてきました。
ずっとこのことをリードしてきたのは公明党です。障がい者には大きな力になるものですが、補助犬の飼育及び訓練の現場の努力は大変なものがあります。補助犬に対する全国一律の助成制度の確立や、一段と理解を広げる啓発活動が不可欠です。
頑張らなければと、強く思っています。