太田あきひろです。
東日本大震災から1年――。あらためて、犠牲になられた方々に、深い哀悼の誠を捧げるとともに、現在も大変な困難の中で暮らしておられる被災者の皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
私は10日、11日と、福島県郡山市、仙台市、石巻市を訪れ、佐藤雄平福島県知事、亀山紘石巻市長をはじめとする多くの方々と会い、この一年の苦闘、現在直面している主要課題について状況を聞きました。
また、郡山の除染現場、石巻のがれきが山積みされた現場、「がんばろう!石巻」の看板前での懇談などを行いました。会う人は、ほとんどの方が1年前のことを思い出して声を詰まらせ、涙する――そうした姿にふれ、復興への決意を更に固めました。
頑張ります。
太田あきひろです
春とはいえ、今年は寒い日が続きます。
二つの大きな節目にさしかかりました。
一つは国会――。
24年度予算案が昨日、衆院を通過しました。公明党は予算案には反対。税収を上回る国債発行が3年も続いていること。3党合意で昨年来、協議を進めてきている農家戸別所得補償などの課題について、結論も出さないで勝手に予算に入れていることも多々あること、基礎年金の国庫負担の財源を交付公債という粉飾的手法を用いていること、マニフェスト以来のバラマキの項目が清算されていないこと、景気・経済の回復や円高・デフレ対策の戦略がないこと等々の理由です。
関連法案は従来から中身を見て是々非々の姿勢。税制など評価できるものは賛成。労働者派遣に関する法案、福島の復興に関する特別措置法案など、我々が修正協議を主導したものには当然賛成する――そうした立場です。
公明党のブレない姿勢が示された衆院の予算審議でした。
もう一つは東日本大震災から一年――。
「被災地に復興の春を」――私は10日、11日、郡山、仙台、石巻と現地に行きます。
被災地の現状――。福島と宮城と岩手はそれぞれ違いはありますが、「遅い、にぶい、心がない」という政府民主党の震災対応が今日まで復興を遅らせてきました。被災地の風景はガレキが横に片づけられただけで、その「震災ガレキ」は積み上げられたまま。原発事故、除染、賠償、そして産業再生と雇用、風評被害・・・。とくに雇用(仕事)、医療・介護の急増と人手不足などは深刻。
前に進まずイライラが現場には募り、打開する手立てであった復興庁も縦割りの弊害を除去できていないし、このほどの復興交付金の第一次配分も宮城県知事の怒りを買うなど、政府民主党の対応は全くダメ、心が通っていません。
私は現場に、被災者にどこまでも寄り添い頑張ります。
太田あきひろです。
3月1日より1週間、春の火災予防運動が行われています。2日に行われた地元のシニアクラブの大会にも、消防署が協賛。「地域での火災予防の相談」「住宅用火災警報器の促進」などのほか、首都直下地震に備えて「家具の転倒防止」「高層マンションでの長周期地震動への対応(冷蔵庫やコピー機などが横にすべり凶器となる)」「助け合う地域の絆」などの大切さが訴えられました。常日頃からの備えが最も大切です。
私はこのたび発足した党の首都直下地震対策本部の総合本部長になりましたが、地域の安全・安心、防災対策に全力をあげます。しっかり頑張ります。
太田あきひろです。
今日、発売された26日付けの東京スポーツ。政治ジャーナリストの藤本順一氏のインタビュー記事、「太田昭宏氏へ直撃」が掲載されています。
昭和46年、私は京大大学院を卒業して上京、公明新聞に入社しました。東スポ、スポニチなどと同じ印刷工場で、油にまみれて整理・校閲をしたのは青春の大きな思い出です。
インタビューのなかで私は「3・11東日本大震災では首都圏にも津波が来た」「国会は現場の悩みを反映していない。早く景気・経済に力を 入れないと、日本は大変なことになる」「民主党の人事は回転ドアのようだ」――などと語っています。
とにかく現場は景気・経済、そして防災・減災。
しっかり頑張ります。