太田あきひろです。
9月4日、各町会・自治会で早朝より防災訓練が行われました。いずれも例年より多くの人が参加し、震災を意識しての新たな取り組みも交えた、充実した訓練となりました。消火や救命、AED、避難場所の心得、緊急時の連絡方法、震度7の体験、地元消防団との一体的な活動など、工夫がこらされていました。一人暮らし、高齢者も多く、人と人との結びつき自体が貴重です。
地域の安全、地域の安心、地域の元気のために頑張ります。
太田あきひろです。
今日、9月1日は防災の日。「鳥の目の防災」と「虫の目の防災」が大事です。今日9時から10分間、東京では環7の内側に入る車をストップさせる訓練が行われ、4日には各町会・自治会ごとに防災訓練が行われ、3・11を受け、昨年までとは違う工夫がされています。
"鳥の目"の防災――。
東京湾北部地震、三浦半島断層帯地震、大阪・上町断層帯地震、東海・東南海・南海の3連動地震をはじめとして、各地で対応は異なり、しっかりした対応をしなければなりません。
特に津波か倒壊・火災か――は大前提です。
東京湾北部地震の場合は、M7.3、冬、18時、風速15m/sの場合、「建物の全壊・焼失85万棟」「死者数約11000人、それも火災によるものが多い」という予測。東日本大震災の津波被害とは頭を切り替え、火災対策、建物の耐震化、救命ライフライン(私の京大土木耐震研究室の主張した言葉)に力を注がなければなりません。
太田あきひろです。
青空と思えば突然の集中豪雨、このところ気候不順の日々です。
27日、28日の土、日は雨もなく、納涼祭や盆踊り、子ども大会など地域行事が多く行われました。地域の方々の大変なご尽力のおかげです。
足立の舎人では、子ども相撲大会。近くにある境川部屋の豪栄道、豊響をはじめとする関取、力士にも手伝っていただいて盛況。学生時代は相撲部だった私も、体を動かしたくなるほどでした。子どもが、地域や土やスポーツにふれることはものすごく大切です。地域の方々に感謝です。
太田あきひろです。
円高がさらに進行。19日夜には円相場が一時、75円95銭となり、戦後最高値を更新しました。欧米の財政不安、世界経済の先行き不安が強まったことによるものですが、事態は深刻。大企業・中小企業と懇談しても、「円高、電力不足、政治の混迷の3つだけは、とにかく何とかしてほしい」との悲鳴。被災地では、「現場の気持ちが全く政権はわかってない」との怒りの声。「遅い、にぶい、心がない」というあきれ果てた民主党政権への批判。いずれの現場も「ポスト管は誰か」どころではない。大変な状況です。
円高については、いつも思うのは傍観しているかのような政府・日銀の後手・後手。しかし、世界経済はリーマン・ショックからちょうど3年。欧州、米国、日本、中国それぞれが、国際金融危機の後遺症をひきずりながら国際金融危機の第二幕に突入したという巨視的な構造認識に立つことが大切だと思います。各国に共通するのは、政治の混迷、政策の手詰まり、為替切り下げ競争、そして世界同時株安です。
市場介入や追加の金融緩和策を早急に進めるべきことは当然ながら、日本のデフレ・財政難・少子化問題、そして大震災を踏まえたうえでの積極的な経済戦略が不可欠です。
スピードも戦略も弱すぎる今の日本、これを打開しなければなりません。頑張ります。
太田あきひろです。
東日本大震災の復旧・復興、福島原発問題、そして円高と株安連鎖、電力不足......。緊急課題が山積し、スピードある政治対応が不可欠です。菅民主党政権は「遅い、にぶい、心がない」状況ですが、進めなければ日本も国民生活も沈没します。決まらない政治を決めさせるよう頑張ります。
首都直下型地震への備えもこの夏の課題。東京の場合は、津波というよりも「建物の倒壊と火災」への備えがより大切です。
今日9日、隣接する板橋区加賀中を北・板橋両区の区議さんと視察。ここは、深井戸からくみ上げる飲める地下水の施設、医薬品の備蓄など、地域のために防災対策を充実させています。避難場所から備蓄品に至るまで、全ての面で、地域の防災強化に頑張ります。