太田あきひろです。

先日、石巻市の公明党議員からはずんだ電話をいただいた。「大型貨客船を使ってのショートステイが始まりました。皆、大変喜んでいます」――。

 

大被害を負った石巻市は、今も7600人余りが避難生活を余儀なくされていますが、船を使ってお風呂や食事ができてリフレッシュしたらどうか。そうした公明党の渡辺拓朗議員の提案を、4月13日、石巻市に行った私が市長のもとでこれを聞いて、動いた結果、5月17日から実現の運びとなりました。

 

多くの方々の御協力をいただきました。「仮設住宅の遅れ」「心の傷」が大きな問題となっている時だけに、喜びが電話から伝わってきました。多くの方の真心に感謝しています。

 

地元紙や今日(22日)の公明新聞にも掲載されています。さらに頑張ります。

 


足立 街頭.JPG太田あきひろです。

G・Wが終わりましたが、東日本大震災は緊迫した状況が続いています。8日から激戦の足立区の区議選・区長選が始まっています。毎日、動いているなかで多くの人から直接の声を聞きます。「国はいったい何をやっているのか。会議ばかりで・・・・・・」「私のところは義援金も出した。物資も送った。被災地から人も雇い入れた。勿論、住む所も確保して」「危ないとか、停止とか言っているだけで、だったらどうするのかという対策をしっかり行うのが政治じゃあないのか」「ボランティアでG・Wは行ってきた。21日、22日は炊き出しのグループを編成して行ってくる」「政治は遅すぎる。本当の危機感がないからだ」「足立の荒川や隅田川にも津波や液状化があったがこれから大丈夫なのか」――。

 

  私も被災地に何度も足を運び、切実な声がただちに答えとなって返すことに頑張ってきました。「現場には匂いがある」「現場には空気がある」「現場に行けば優先順位がわかる」ことを実感します。現場と東京の政府とのスレ違いが大きすぎます。緊急事態の認識も分析も説明せず、「対応なしの言いっ放し政治」はさらなる不安をかき立てます。科学・技術も含めて安全を確保するとともに、安心の確保に全力をあげる行動――それが政治に求められていると思い、動いています。

 頑張ります。

 


1気仙沼市長と-thumb-200x150.jpg太田あきひろです。 
  昨日5月1日、東日本大震災で被災した宮城県気仙沼市、岩手県陸前高田市を調査し、関係者から要望を聞きました。

  気仙沼市は水産都市。また石油タンクが破損して炎上、津波と火災で大被害となった所です。「津波のうえ、油の炎上はすさまじかった」「6月にカツオの水揚げができれば気仙沼は一気に生き返る。日本のカツオやサメのほとんどが気仙沼に水揚げされる。加工工場もある。大量の氷と油・燃料とエサ(エサで釣る)がいる。応援してほしい。とにかくスピードだ」「現場の声を親身に聞いてほしい」との漁業組合の切実な声。市長さん、副市長さんとも打ち合わせをしました。なかでも地盤沈下は大問題です。

  陸前高田市はきわめて広範囲にわたって津波で破壊され、海岸近くの野球場は今も水につかり、あたかも海中のようです。避難所でも「早く仮設住宅をつくってほしい。つくるのが遅いし、2年でそれを出ていってもらうといわれても・・・」と深刻な声。とにかく、スピードある決断と実行が不可欠。多くの要望を一刻も早く実現する決意です。
 頑張ります。

2気仙沼副市長と打合せ.jpg

4気仙沼漁港屋上.jpg
5気仙沼漁港.jpg
6気仙沼焼け船前.jpg
8気仙沼焼け跡2.jpg

>>続きを読む


津波 国交省2-thumb-200x150.jpg太田あきひろです。

 昨日28日、公明党足立区議員団、近藤やよい足立区長とともに、大畠章宏国交大臣に会い、「首都直下型地震、東海・東南海・南海地震―津波等の安全対策についての申し入れ」を行いました。

 

 東日本大震災を受け、首都圏では避難場所は本当に大丈夫か。液状化の地域が広がるのではないか。河口の石油タンク等の破損による火災が河川をさかのぼるのではないか。公共の建物、家庭の防災対策など、新たな基準に基づく防災都市への備えが迫られています。

 

 とくに「想定マグニチュードの規模を再検討し、対策を行うこと」「津波を想定した対策をたてるため、基礎的データの蓄積につとめること」「石油タンク等の破損による火災への対応、また、河川を遡ることによる火災範囲の拡大への備えに力を注ぐこと」「堤防・水門、橋の強化策を改めて検討すること」「液状化の危険を防災計画において常に付加すること」「避難場所について、住民の十分な安全を確保できるよう再検討すること」「情報提供が的確になされ、避難経路の確保をはじめとして、住民の命を守る行動ができるよう工夫を凝らすこと」「備蓄倉庫が軟弱地盤・津波被害が想定される地域に集中していることに鑑み、安全を確保する措置を講ずること」などを求めました。

 

 大畠大臣からは、「真剣な取り組みを開始する」との答弁がありました。

しっかり頑張ります。

 

>>続きを読む


20110415荒川下流事務所申し入れ-thumb-200x165.jpg太田あきひろです。
17日より統一地方選の後半戦、24日が投票です。初日は東京(地元北区と文京、港、世田谷)を回り、昨日は愛知、今日は福岡で遊説です。
 

  東日本大震災は、被災地のみならず、どこに行っても深刻な影響を与えています。
 

  一方、「自分の地域は大丈夫か」と、防災対策の練り直しが始まっています。
 

  じつは東京近辺――。驚くことに、利根川河口の銚子では最大偏差2.64mの津波。東京の荒川でも河口で82cm、その上流28kmの板橋と埼玉の境界・笹目橋で50cmの津波。隅田川でも足立区小台で75cmの津波、多摩川河口で95cm、13km上流の田園調布下で50cmの津波が今回、発生しています。
 

  避難場所自体が本当に大丈夫か。公共の建物、家庭の防災対策など、点検作業と防災都市づくりが急務です。
 

  先日、私は国交省荒川下流工事事務所でこの点を打ち合わせ、昨日は愛知県蒲郡市で市長とも懇談・打ち合わせをいたしました。
  頑張ります。

 

<<前の5件

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

つれづれ所感アーカイブ

上へ