太田あきひろです。

  新しい年を迎えました。昨年は皆様の真心からの御支援を賜り、心より感謝申し上げます。政治のひどい迷走が、「このままでは日本が沈没する」との危機となっています。本年は統一地方選もありますが、日本再建のため、闘って参ります。

  やるべきことは明らかです。第一に「景気・経済の回復」、第二に「年金・医療・介護等の生活不安の解消」。この二点を軸として、需要創出や中小企業・雇用支援をブレなく断行、社会保障の充実に力を注ぎます。国益と庶民生活を守り抜く、断固たる覚悟の政治に変えなければならないと決意しています。

 どこまでも現場を歩き「地域の安全」「地域の安心」「地域の元気」のために働きます。本年が良き一年となりますよう心よりお祈り申し上げます。

 


  太田あきひろです。

  年の瀬、今日も街は動いています。このところずっと、一年のご挨拶回りをしています。出る言葉は「それにしてもひどい政治ですね」「このままでは日本は沈没してしまう」というもの。そして、「何としても景気・経済の回復と雇用を」という言葉が続きます。

 

 リーマン・ショックから2年余りの経済――。世界協調しての金融大緩和と財政出動で大恐慌回避とV字回復を成しとげたのが2009年の世界経済でした。しかし、今年はギリシャ・ショックにおびえ、通貨切り下げ競争に走り、G20を中心とした金融・財政政策に乱れが生じ、先進国と新興国が2極分化、"大いなる不安定"のなかにあります。

 

 日本は、長いデフレを克服し経済正常化への確たる道を歩むべき重要な時を迎えています。大きく見れば、デフレ要因の「信用収縮」「株や地価下落の逆資産効果」「商品価格高騰の交易条件悪化」「円高による輸出減」を改善するチャンスといえます。先日決定の来年度予算・税制改正は「理念なき小手先、辻つま合わせ、財源あさり」と酷評されていますが、全くその通りです。政治の迷走は許されません。政治がしっかりしなければならないと思います。頑張ります。

 


太田あきひろです。

 予算編成・税制改正作業が政府・与党によって行なわれています。迷走また迷走、「子ども手当」にしても「基礎年金の国庫負担2分の1」にしても財源を求めて毎日のように変わっているというひどさです。

   たとえば「子ども手当」の迷走です。
(1)今年度から子ども手当が1万3千円となった。
(2)しかし来年から年少扶養控除が廃止される。
(3)そこで3歳未満は、児童手当の時に1万円だったので3千円増えたといっても、年少扶養控除が廃止されると児童手当の時代より負担増になり、手元に残る額は実質減る家庭がでる。不満が当然出る。
(4)だから辻つま合わせで、3歳未満は7千円増やして2万円とする案をだした。(充実させようとしたのではない)
(5)しかし財源がない。そこで、この一週間位、迷走に迷走を重ねている。


 

>>続きを読む


IMG_0496-2.JPG太田あきひろです。

 暑い暑いと思っていたのが、ついこの間のようですが、もう師走も目前。地域の行事も文化芸術・スポーツから変化をみせ、今日は地域の「もちつき」や年末の「イルミネーション点灯式」が行われました。

もちつき大会【写真】では、お米屋さん等からも「今年は猛暑だったのでモチ米もバラつきがある」「農家は米価下落で大変だ」「政府は強い農業にするためにもっと支援をしなくては」「TPPの論議の以前に、農業自体の強化策だ」――などの意見。

この農業であれ、医療や介護であれ、現場の生の声を日常生活のなかで聞いています。断固たる方向を示して進まないと、日本は沈みます。頑張ります。

 


少林寺1-thumb-240x180.jpg 太田あきひろです。

この週末、小春日和のなかで多くのスポーツ行事が行われました。私も合気道や少林寺拳法、少年野球大会等に出席しました。アジア大会も行われていますが、トップアスリートを生む力はなんといっても競技の裾野の広がりです。元気や友情、健康など、はかり知れないほど、スポーツの力は大きいものです。

政治は呆れかえるほど民主党の閣僚や幹部の失言が続いていますが、政治も経済も"健康日本"を取り戻さなくてはなりません。

私はスポーツ基本法の制定やスポーツ庁の設置を主張しています。頑張ります。

 

<<前の5件

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

つれづれ所感アーカイブ

上へ