太田あきひろです。
昨日13日、宮城県の仙台市、石巻市、女川町に行きました。先月は原発隣接の南相馬市や相馬市に入りました。思うことは政治のリーダーシップ。
今の政治は「○○会議ばかりつくって司令塔なしで機能せず」「原発関連などの発表は現場が混乱することばかり」で不安をまき散らす。しかも結論がちっとも返ってきません。
知事、市長さんや多くの町長さん、避難している方々と昨日も話をしてきました。「希望の持てるようにしてほしい」「現場の話を聞いて欲しい。東京で決めるのではなく、地元に来て一緒に考えてほしい」ということ。今回は、市によって全く状況が違います。仙台市はまだガスが来ていない所が多いし、石巻市は復旧に動き出しているが、いまだ市役所にも水がないし、女川町は町全体が壊滅して息をのむ状況。避難民は疲れ果て、町はガレキの中で、砂塵が舞っている状況です。
太田あきひろです。
4月1日から始まった統一地方選挙(全国の道府県議選、政令指定都市の市議選)は明日がいよいよ投票日。
1日の新潟市中央区・長野県上田市を皮切りに北海道、福岡、山口・広島、京都・大阪、神奈川、栃木県小山市など駆け巡ってきましたが、いずれも激戦。最終日の今日は川口市、さいたま市に入り、最後の訴えをします。
東日本大震災が緊迫するなかの戦いで、様々な対策を進言し、動きながらの選挙戦ですが、頑張ります。
太田あきひろです。
東日本大震災は原発をはじめ、緊迫した状況が続いています。復旧作業も後手で遅すぎます。対策を次々と進言し、動いています。
そんななか、いよいよ今日から全国の道府県議選、政令指定都市の市議選です。告示の今日は最激戦の新潟市中央区と長野県上田市で第一声を行い、「地域の安全」「地域の安心」「地域の元気」を訴えました。しっかりした議員がいるかいないか、現場で黙々と働く議員がいるかいないか、危機管理の中心に議員が立つ――公明党の姿勢を訴えました。
東日本大震災は緊迫した状況が続いています。昨日26日、地震・津波・原発の直撃を受けている南相馬市と相馬市に行きました。状況は深刻。とくに南相馬市は、原発の避難指示の20km圏内と自主避難の30km圏内とその外側がいずれも入っている地域。「政府から出される指示は中途半端」「残って頑張りたいが、安全なのか危険なのか、どうすればいいのかわからない」「ここのシーベルトは、関東のシーベルトより低いんです。危ないばかりいうから物資もトラックも来ない」「屋内退避といっていて、自主避難となったが、ますますどうすればいいかわからない」「90歳の病気の親は出たくないと言っているし、外の馴れない避難所に行く方が身体が心配」「新小学生の子供はどこに行ったらいいのか。4月はもうすぐだ」「牛を6頭飼っているが、置いていけない。俺にとっては家族だ」「危ないと言ってみたり、健康には大丈夫だと言ってみたり、方針もクルクル変わるし、住んでいる者は不安がつのるだけ」「避難所から家に戻ったら知らない人が3人住んでいた」「1か月後はどうなる。1年後はどうなる。もう不安ばかりで、手がつかない」――とにかく不安と不満と不信が一気に噴き出し、「何とかしてほしい」という涙ながらの訴えをずっと聞いてきました。とにかく現場と生活が大事中の大事。被災地をただ視察することなどでは全くダメ。本当の話を聞いて、バックアップにとにかく走る決意をさらに固めました。頑張ります。
太田あきひろです。
東日本大震災は、毎日、緊迫した状況が続いています。党として一丸となって状況掌握、政府への働きかけ、現場へのバックアップを更に強化することで動いています。
今、最も重要なことは現場の必死の戦いへの全面的バックアップ。
(1)救命・救済を一刻も早く (2)福島第1原発をとにかく冷却(注水) (3)被災地の電気・水・燃料・医療・食料等の物資不足の解消――です。
特にガソリン・油が現地で全く不足しているので動きが取れないこと。やるべきことは山ほどあり、政府の後手、動きの鈍さには怒りさえ覚えますが、まず「油」と「原発」です。
一昨日、「ガソリンを運ぶタンクローリーは高速道の規制をはずせ」と公明党が強く求め、昨日からは高速道を走れるようになりました。原発の暴走を止めるのは3機能【(1)止める(2)閉じ込める(3)冷やす】です。発災時、制御棒を入れて「止める」ことはできましたが、何といっても今は「冷やす」ことの一点。自衛隊・消防・警察・全国からの電源車などの全面投入を私は政府に言い続けてきました。現場では今も必死の状況が続いています。
党は今日も震災の対策本部、原発の対策本部を中心にして懸命に動いています。寄せられた声もしっかり反映できるよう頑張ります。
未曾有の事態の今こそ、立党精神の「大衆とともに語り、大衆ととともに戦い、大衆の中に死んでいく」で頑張ります。