渋沢栄一を主人公とするNHK大河ドラマが14日、始まりました。19日、北区飛鳥山公園内にできた「渋沢×北区 青天を衝け 大河ドラマ館」がオープンとなり、内覧会に参加しました。今年の大河ドラマ「青天を衝け」は、東京都北区と縁深い渋沢栄一が主人公。1840年に埼玉県深谷市で生まれ、30年以上最も長く住んだのがこの飛鳥山。終の棲家となった場所です。
私が2月15日のブログに【私の読書録】として「乃公出でずんば 渋沢栄一伝(北康利著)」でも紹介しているように、近代日本の銀行・企業等の経済システムを作り上げた偉大な人物で、2024年から新1万円札の顔になることが決まっています。
大河ドラマ館は青を基調としたデザインで、入り口には高さ8メートルの大型スクリーンが待ち構え、来場者を大河ドラマの世界に引き込みます。「青天を衝け」を知るためのパネルや、 撮影等で使用した衣装や小道具、俳優陣のサインなどが展示されています。新1万円札の顔であるだけに、ブースで撮影した自分の顔がお札の肖像風に変身する北区のお楽しみコンテンツ「なりきり1万円札」も注目です。会館期間は12月26日まで。
大河ドラマ館の開館に合わせて、飛鳥山公園内には「渋沢×北区 飛鳥山おみやげ館」と「飛鳥山観光案内所」もオープンし、園内に点在する渋沢史料館、渋沢の使った青淵文庫、タゴールなど世界の名士を接待した晩香廬、王子製紙などを起業した渋沢所縁のの「紙の博物館」などとあわせ、飛鳥山全体が「渋沢翁のテーマパーク」となっています。
春の訪れとともに、北区では「コロナ」を克服し、"桜の名所"飛鳥山が盛り上がることを期待しています。
建設現場の技能者・職人さんを支援――。19日、赤羽国土交通大臣は公共事業の予定価格算出に用いる「公共工事設計労務単価」を全国全職種で平均1.2%引き上げ、2万409円に改定すると発表しました。3月1日以降に契約する工事に適用されます。なかには、石工、鉄筋工など前年度を下回った職種もありますが、これは「特別措置」として、前年度単価に据置きとなります。
私が国土交通大臣だった2013年度に、それまで15年間下がり続けたものを約15%、大幅に引き上げました。その後も2014年度に7.1%、2015年度に4.2%と大幅に引き上げ、この好循環が今回で9年連続の上昇となりました。私が国交相であった以前と比べ53.5%増です。
技能者・職人さんこそ、日本の現場の底力です。「きつい、汚い、危険」の3Kと言われる建設関係の職場を、「給料がいい、休暇がある、希望がある」の新3Kの職場となるよう、さらに力を入れていきます。
13日夜、福島県沖を震源とするM 7.3、福島・宮城で震度6強の地震が発生。建物の倒壊や火災、土砂崩れ、新幹線等の運転停止、停電や断水の大被害となりました。復旧と被災者支援に全力をあげています。東日本大震災から10年、新たな復興庁として復興に力を入れていく時であっただけに、その衝撃は大なるものがあります。
15日の衆院予算委員会で公明党の岡本みつなり衆院議員が政府に迫ったように「今回の地震についての復旧・被災者支援に全力をあげること」「迫り来る首都直下地震・南海トラフ地震について、防災・減災への備えに万全を期すこと」が大事です。とくに首都直下地震については、被害が甚大とならないよう「建物の耐震化」「密集市街地、木密地域対策」「道路、鉄道等の防災対策」「電気・ガス・水等、生活インフラの強靭化」「帰宅困難者対策、そのための通信網の強化」「震災時の救助・救援体制」等々、全方位にわたる防災対策、支援対策が急務です。更に心して全力をあげます。
12日にファイザー社のワクチンが到着、いよいよ日本でのワクチン接種が始まります。まず医療従事者等、そして4月から高齢者、その後に一般の人という順になり、費用は無料(国庫負担)。実行するのは各市区町村で、その仕事は膨大。今、懸命に体制づくりをしています。各人に通知するクーポン券の発送、接種日程の調整(接種は2回必要)、接種場所や医療従事者の確保‥‥‥‥。混乱しないよう国民への情報提供がきわめて重要です。
準備途上であるため、その都度課題が見えてきます。「広い体育館等の集団接種と診療所等の個別接種の組み合わせ」「ワクチンの保管方法」「運搬方法(ファイザー社のはバイクや自転車は揺れるのでダメ)」「住所地以外の接種のあり方」「医療関係者のシフトや問診の仕方」「アストラゼネカ社のワクチンは仏、独などは65歳以上は推奨しない、としている問題」「変異株へのワクチン対処の問題」など、多くの課題に直面中です。国として、「ワクチンの有効性・安全性」を確認し、円滑な接種へ万全を期し準備を整えています。公明党はこれまで以上に「ワクチンの安全・安心・円滑」な接種に全力をあげます。