129286.jpg 129281.jpg

4日、埼玉県の荒川第二・第三調節池整備事業の視察を行いました。この事業は、荒川が豪雨に襲われた場合、洪水による大被害とならないよう備えておくもので、私が国交大臣時代に推進。2018年の着工、13年かけて2030年度(令和12年度)完成をめざしています。

荒川は文字のとおり、荒ぶる川。2019年10月の東日本豪雨では、危険的状況となりましたが、完成していた第一調節池(3900万㎥)のおかげで守られました。この日、第二・第三調節池事業の進捗状況を視察しましたが、IT、ドローンなどの最先端技術を使って、予定通り事業が進展していました。これができると第二調節池で約3900万㎥、第三調節池で1300万㎥の調節ができます。また、その間でも、3年後に第二調節池の一部の1200万㎥が先行して使えるようになります。地元の足立区、北区、そして葛飾区、江戸川区の区長の方々とともに、視察をいたしました。工事の安全と完成を心より祈ります。

129284.jpg 129304.jpg


1687140560833_3.jpg 1687140628420.jpg

念願の世界に誇る、実物大の免震試験機が完成――。18日、兵庫県三木市のEディフェンス(実物大の耐震・振動台)の隣接地に、念願の実物大の免震試験機(EーIsoIation)が完成。その祝賀式典と試験機稼動を行いました。実現に向け和田章免震研究推進機構代表理事をはじめ、東工大、京都大、東大などの研究者、大成建設など実現を願ってきた各企業関係者、内閣府・国土交通省・文科省などの政府関係者、兵庫県や三木市などの首長が出席し、喜び合いました。

大学で耐震工学を専攻し、国土交通大臣時代に免震偽装問題に遭遇した私としても、実物大の免震試験機ができる事は、地震国日本の耐震・免震・制震にとって、極めて重要なことで、力を注いできました。本当に多くの方のご尽力をいただき、類例のないスピードで完成したこと、心から感謝いたします。この日出席した全員で喜びの写真を撮りました。

1687140615573.jpg


1682905010660~2.jpg 20230501-2.jpg

4月30日、4年ぶりとなる赤羽馬鹿祭り(大赤羽祭)が行われました。東京の北の玄関口でもある北区赤羽は、庶民の集う街。毎年、多様なパレードが話題を呼び、勢いをつける行事となっていました。復活した今回の祭り、公明党議員も多数参加。新しい区長・山田加奈子さんも、ハワイアンのパレードに加わり盛り上げました。コロナで中止されていた諸行事が次々と復活。人と人が直接触れ合うことの喜びが、このゴールデンウィークから始まることを実感した日となりました。

20230501-3.jpg


1680269351528.jpg 1680269355690.jpg

統一地方選の前半戦、道府県議選と政令市議選が31日、告示となりました。今までになく大激戦です。私は埼玉県に入り、埼玉県議選南第二区=川口市の、しおの正行候補、はぎわら一寿候補、そして服部つよし・さいたま市議会議員候補(大宮区)への勝利を訴えました。多くの方が駆けつけてくださり、感謝のなかでの舌戦のスタートです。

いずれも実績豊富で、よく動くフットワークの良い議員です。川口市のバリアフリー、JR駅のホームドア設置、防災・減災、子ども医療費無償化の拡大・・・・・・。しおの、はぎわら両候補は、川口市発展のエンジンです。懸命の訴えは身に刺さりました。

「大宮から希望あふれる未来を」を訴える服部つよし候補は「駅や通学路に1,000台の防犯カメラを」「コミュニティーバス、デマンド交通も加えた交通網の整備」などを、実績を踏まえて訴えました。

1680269359397.jpg私は、「仕事をするのが政治家の役割」「政治は結果だ」「言っただけでは、政策実現とはならない。料理でも言っただけでは料理はできない。頭を使い、足を運び、段取りをして、時間を工夫して初めて料理ができる。政治も粘り強く、時間をかけ、各関係者と打ち合わせをして、予算を工面して作る。言っただけで、予算にも反対して結果を出せるわけがない」など、公明党の政策実現への粘り強い戦いを訴えました。また「政治はマメが一番」「政治はフットワークだ。政治はネットワークだ」と勝利への訴えをしました。


1678758983152.jpg 1678759190029.jpg

統一地方選前半戦(4月9日投票日)まで、1ヵ月を切るなかの3月13日――。激戦の長野県飯田市・下伊那郡の川上のぶひこ県議会議員の講演会に駆けつけました。飯田市、南信州は私にとって縁の深い地域。中学時代、飯田東中学校の「リンゴ並木」の感動的な話を聞き、私の豊橋市青陵中学校で「夏みかん並木を作ろう」と呼びかけ実現したこと、大学時代の実習で天竜川上流の河川工事に携わったこと、特に国土交通大臣時代に、「リニアの推進(飯田市にリニア駅)」「飯田市と豊橋市と浜松市を結ぶ三遠南信構想の推進」を進め、前進している地域です。川上のぶひこ予定候補は、この地域が未来に発展する素晴らしい地域であることを報告、「公明党はネットワーク政党。この4年間、道路網の整備やきめ細かな社会保障の推進に努めてきた。さらにがんばります」と決意を披瀝。私は「川上のぶひこさんはよく動く。政治はこのフットワークこそ重要。政治はフットワークであり、実績はネットワークだ」と勝利を訴えました。

1678622938249.jpg 1678760748552.jpg

12日は、東京の豊島区(高橋かよこ区議)、文京区(松丸まさし区議)の講演会に出席し、勝利への訴えをしました。

<<前の5件

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

つれづれ所感アーカイブ

上へ