19日、20日の土日、地元では運動会や文化祭、スポーツ行事など多彩な行事が行われました。「連合町会・自治会の大運動会」「文化センターなどでの文化祭」「豊島区の防災フェスタ」「北区剣道大会」や「大塚商人まつり」など、盛り上がりを見せました。
「大塚商人まつり」は、2008年にJR大塚駅「南北自由通路」が開通したことがきっかけで始まり、今回も6万もの人が訪れる大イベントとなり、賑わいを見せました。
また連合町会・自治会の運動会では、各町会・自治会対抗戦もあり、絆を深め交流する良い行事となりました。地域の賑わいとともに、先の台風19号の話が話題となり、不安が広がっていたことを痛感しました。
20日午後には赤羽駅東口で公明党の「令和元年・台風19号被災者救援街頭募金」を行い、多くの方から真心からのご支援をいただきました。有り難うございました。
今回の台風19号は死者74名、行方不明者12名(10月16日9時現在)という未曾有の災害をもたらしました。15日、私は福島市内で氾濫した濁川、大森川に行き、浸水被災の状況を調査・視察しました。これには、伊藤たつや県議(11月10日投票、福島県議選公認候補)、甚野源次郎・福島県本部議長、福島県庁の担当者らが同行しました。
氾濫した箇所は、濁川・大森川が、阿武隈川に向かって合流する所。家屋に土砂が流入していたり、新築の家が激流により土台が崩れ住めなくなっていたり、床下浸水していたり、浄化槽がやられて水が出なくなっていたり、様々な生活被害を目の当たりにしました。何人かの住民の方々と話をしましたが「これからどうなるのか?」といった不安の声もありました。まずは復旧、とくに一刻も早い生活インフラの再建に全力をあげなければなりません。
視察の後、福島市内で行われた公明党時局講演会に出席しました。私は「国交大臣時代から福島復興のために、常磐道路の全通、福島―相馬道路の早期完成など、必要なインフラ再生に手を尽くしてきた。今回の台風被害を含め、福島復興のためにさらに尽くしたい」「政治は結果だ。伊藤たつやさんは、現場にすぐに飛んで行って優先順位を察知し即座に結果を出していく行動第一の議員だ」などと挨拶をしました。
10月5日、札幌で行われた「衆議院議員佐藤英道さんと語る会」に出席し、挨拶をしました。これには、吉川貴盛・自民党衆院議員、鈴木直道・北海道知事、秋元克広・札幌市長、真弓明彦・北海道経済連合会会長など、多くの首長、経済界、各種団体、地域有力者の方々が出席しました。
私は「今日10月5日は、"政治の安定と改革のリーダシップ"の旗頭のもと、自公連立政権が発足してちょうど20年目にあたる。これまで幾多の風雪をくぐり抜け、両党の信頼を作り上げ、現在の政権の安定をもたらした」「佐藤英道さんは、公明党が最も大切にしている、人とのつながりを大事にする政治家で、北海道のために誰よりも縦横無尽に駆け巡る現場の人だ」「北海道は、2030年の札幌冬季オリンピック・パラリンピックの実現を目指すと共に、観光、北海道新幹線、7空港のコンセッション、高速道路のアンビシャス・ロードなど、重要課題が目白押しだ。私もさらに、北海道の発展のために尽力していく」などと挨拶をしました。
また、これに先立ち、石狩湾新港発電所に行き、LNGを燃料として、ガスタービンと蒸気タービンを組み合わせた「コンバインドサイクル発電」と呼ばれる新しいタイプの発電所を、地元の石狩市議と視察しました。北海道の新たなベース電源として大きな役割を期待されています。