Wood is Good.木は素晴らしい――。4月4日、木を育て、木材をさらに使おうと、自民、公明の衆参議員が集い、木の総合文化(ウッドレガシー)を推進する議員連盟(会長=衛藤征士郎衆議院議員)をスタートさせました。私は会長代行に就任。これには衆参議員の他、各業界団体関係者、今井林野庁長官はじめ、国交、経産、文科、厚労の各省庁など多くの関係者が集いました。
この議員連盟では、「木の総合文化」の普及・啓蒙及び木材利用の推進などについて積極的な取り組みをすることをめざします。森林整備の重要性や、地球温暖化の防止、木材利用の促進などの理解を深め、「木の文化」を引き継いでいくことはきわめて重要。私も長く木材利用について力を注いでおり、木造3階建ての学校ができるように法改正したり、CLT(直交集成板)の推進、ゼロエネ住宅や耐震・耐火実験の推進等、総合的な取り組みをしてきました。しかも2020年のオリンピック•パラリンピック東京大会に向けて、新国立競技場をはじめ、各種競技施設や選手村の木造・木質化や椅子などの各種備品の国産材等の木材利用が検討•推進されています。東京大会は、「ショーウインドウ」として日本の「木の文化」を世界に発信する大きなチャンスです。
今回、木材利用を進める強力な体制が整いました。さらにさらに木材利用を推進していきます。
桜・さくら・サクラーー。4月1日(土)は小雨の降る寒い日となりましたが、2日(日)は風もなく、青空が広がり、たくさんの人がいっせいに桜のもとに集う日となりました。
地元では早朝から 「桜ウォーク2017(桜を見ながら家族で楽しくウォーキング)」や 西足立ソフトボール連盟リーグ戦開会式、 舎人公園千本桜まつり2017、舎人団地自治会さくら祭り、皿沼公園・菜の花まつり、北区さくらSA*KASOなど多くの行事が行われ、私も参加しました。
また、北区さくらSAKASO祭りが行われた飛鳥山公園(桜は2、3分咲き)では、子ども連れや外国の方、東京都内、埼玉など各地から花見を楽しみに来られ、最寄りの王子駅では、歩けないほどのたくさんの人で賑わいました。
また、音無川の遊歩道、赤羽桜並木通りなどの桜の名所にも、たくさんの方が来られており、懇談をしました。
桜の花が咲き始めた25日、地元東京北区では、東京北医療センターの新棟竣工式典が行われ、私も参加し挨拶しました。
この東京北医療センターは、2004年4月に東京北社会保険病院としてスタート。城北地域では初の産婦人科、小児科の24時間救急医療体制を導入した中核拠点病院。途中、旧社会保険庁改革で閉鎖の危機がありましたが、私も存続に動き、現在、東京北医療センターとして地域の重要な病院となっています。この日、63床を持つ新しい棟が完成し、新たに血液の病気に対応できる血液内科が加わり、区民の健康を守る地域医療の要として、さらにいい役割りを果たしていけると思います。
また、26日は一転して花冷えのする雨となりましたが、地元では、「餅つき」や「桜まつり」が行われました。浮間舟渡駅前の「舟渡さくらまつり」では多くの人々が集まり、吹奏楽や踊りなど、活気のあるイベントが行われました。温かい"舟渡ラーメン"をいただきながら多くの方々と懇談しました。
首都直下地震が首都圏を襲った場合、どう首都圏を守り抜くか――3月24日、首都直下地震の最大の防災拠点であり、政府の現地対策本部となる東京臨海広域防災公園(お台場、有明の丘地区)を視察しました。これには公明党の三浦のぶひろ参院議員、こいそ善彦都議、のがみ純子都議、加藤まさゆき都議、まつば多美子都議、細田いさむ区議(都議選予定候補)が参加、国と都が連携をとって動けることを考えてのものとなりました。
首都直下地震が起きた場合、中心の対策本部は首相官邸。そしてこの有明の広域防災拠点が現地対策本部となり、政府や警察、消防、自衛隊、東京都など首都圏の各県・市の行政が一体となって対策を行います。広さは13.2ヘクタール、大型ヘリが7機駐機できるヘリポートを備え、応援部隊、医療、物資の3部門のコントロールセンターとして機能します。オペレーションルームは約960㎡の大部屋で、各機関の職員約200名が一つの部屋で画面を見ながら情報共有して指揮をとります。まさに官邸の指令と災害現場をつなぐ現場の大拠点で、頻繁に防災訓練が行われています。
この日は、この状況を視察するとともに、平時に防災の体験や学習・訓練できるように造られた防災体験ゾーンや学習ゾーンも回りました。
国と東京都、首都圏各県が連携をとり、防災・災害対策の先頭に公明党が立って頑張ります。