太田あきひろです。

原油高と穀物などの異常な高騰が、運送費や漁業、そして生活や福祉現場までを直撃しています。原因は、サブプライムローン問題に始まる世界の投機マネーが台風やハリケーンのように市場を荒らし回っていることにあります。国際的な問題だけに、世界の諸会合で一致した対応をとる努力がまず不可欠。私は関係大臣に言い続けています。併せて、日本での対応策が急務です。

公明党が原油高対策について、一昨日、政府に申し入れを行い、「福祉ガソリンをはじめとする生活支援策」「高速料金の更なる引き下げ」などを主張。自民党よりもはるかに踏み込んだ対策で、本日26日、政府として決定した原油高対策について、関係者からも「公明党の主張が目玉ですね」と言われました。今後も生活者の目線での政策実現へ頑張ってまいります。


この数日、何人もの人から「太田さん、公明党の動きが激しいですね」といわれました。5月後半からの2週間、「静かなる革命をしたい」と私にいっていた福田首相の動きが目に見え、そして常に公明党が「政策実現のアクセル」となっていることが、幾つもみられるようです。

5月17日に私は福田首相と3時間の会談。その日のぶら下がり会見で「高齢者を大切にする政策実現を」と訴えました。その後、党内で大きく論議が展開され、今週にも全体像を発表する予定です。

20日、公明党幹部と福田首相と懇談、「学校の耐震化の加速」を提起しましたが、これが政府・与党として大きく前進、いよいよ学校耐震化の補助率を1/2から2/3に上げる法案ができあがります。公明党が常に先頭を走ってきた成果です。
「クラスター弾の全面禁止」に政府が一気にカジを切り、公明の主張(23日には浜四津代表代行等が総理に申入れ)が、総理の決断を促すとの記事が、報道されました。
長寿医療制度の運用・改善では、地方議員の皆さんに呼びかけ、全県の意見を集約、舛添厚労大臣に申入れをしたのが5月28日。これが政府・与党案の軸となって、今、最終段階の詰めの作業が行われています。

アフリカの50か国以上の首脳が来日した「TICAD」。会議自体が歴史に残る成果をあげましたが、私はセネガル、ルワンダ、エリトリア、ケニア、スーダンなどの大統領やマータイ博士等と連続会談をしましたが、福田総理は40か国以上の首脳と会談。すさまじい動きですが、これが6月初頭のローマでの食糧会議、そして7月の洞爺湖サミットに連なることは間違いなく、いよいよ日本が環境、食糧などの重要課題のリーダーシップをとることとなります。
私が常にいい続けてきた消費者庁も大きなヤマ場で30日には中心となっている岸田担当大臣とも話し合いました。「生産者ではなく、生活者、消費者重視の政治・行政に」という福田首相の象徴的なものです。激しい攻防がありますが、消費者庁実現に進んでいます。

そして公務員制度改革。今国会では時間切れともみられていたこの改革法案が、ついに民主党との協議が成立。すでに衆院を通過、会期内成立のメドが立ちました。大きいことです。

「改革実現のトップバッター」、「福田内閣のアクセル役」、として、更に激しく動く決意です。


5月5日、赤羽駅頭で街頭演説を行いました。

5月1日には、新宿駅頭で街頭演説。
前日の道路関係諸税など歳入法案の2/3の議決をしたばかりで、「道路」の話とともに「家計を元気に、国に勢いを。それには若者と60代以上の人と女性が活躍できる雇用を」「憲法に対する公明党の姿勢は加憲。それにしても憲法審査会が法律で決まっているのに、民主党の抵抗で行われていない」「環境は最も大事。日本が地球環境問題のリーダーシップを取る時だ。公明党青年局が7月7日をクールアース・デーにしようと頑張っている」「子育て支援の具体策が大事で、公明党は頑張る」などの話をしました。

この日、5日は「こどもの日」。現在、子どもの人数(15才以下)は1725万人で、21年連続で過去最低を記録しています。子どもの数の減少は27年連続で低下し、世界からみてもきわめて低水準の比率となっています。この少子化が日本の未来にどれだけ決定的な衝撃を与えるか。団塊ジュニアが30代前後の今、対策を講じないと間に合いません。坂道をころがり始めたら止まりません。公明党が児童手当、出産育児一時金などの「子育て支援策」、そしてもう一つ、ワーク・ライフ・バランスをめざしての「働き方の改革」に力をいれているのは、そこが最も大事なことであるからです。
 
「政治が構造改革というより、世の中の方が先に構造変化をしている。この構造変化に対応するのが政治だ」と私は言い続けています。まさに(1)グローバリゼーション(2)少子高齢化(3)環境の制約(地球環境問題)――という3つの大きな構造変化が起きています。原油や穀物の高騰も、長寿医療制度の問題もサミットの中心課題が地球温暖化対策であるという問題も、全てこの構造変化です。

日本人の意識はどうも旧態依然として変わっていないのが問題ですが、未来を凝視して今を考えないと、日本は沈みゆく国になってしまいます。私が「家計を元気に、国に勢いを」というのは、そうしたことからです。

日本を内向きの、沈みゆく国にしてはなりません。


5日、6日の土日は、各地で大変な人出となった。
天候に恵まれ、桜も踏んばって先週に引き続いて花見ができた。花吹雪も美しかった。舞踊の会も地元でいくつも催された。ソフトボール大会の開会式もあり、始球式で球を投げた。コースはストライクゾーンだったが、残念ながらワンバウンドした。 北区の桜ウォークには2000人もの人が参加して歩いた。諸行事を歩いて顔がヒリヒリするほど焼けたが、懇談も随分できた。

地元・足立では、なんといっても日暮里・舎人ライナーが開通して、地域行事に盛り上がりがある。これが道路特定財源ということを知る人はほとんどいない。都市整備は、地域の活力にとくに不可欠だ。足立が急速度に発展することは間違いない。

北区は歴史も伝統も文化も豊富だ。今、飛鳥山の桜は、上野と並んで東京の名所となっている。王子は吉宗の時代からの伝統があり、あわせて紙をはじめとして明治以来の産業の発生地だ。

先日は赤羽台に縄文と弥生の土器が出て、見てきた。太田道灌の出城も赤羽だ。田端には芥川龍之介などの文人が住み、先日の田端中学校の閉校式では、校歌の作詞がなんと室生犀星で驚いた。貝塚もある。私の住む滝野川はまた美しい土地だった。滝野川ごぼうも名高いし、桜並木のすぐ近くには、近藤勇の墓がある。西が丘には、オリンピックに向けての大拠点、ナショナル・トレーニングセンターがある。アテネ・オリンピック37個のメダルのうち、この地で訓練を受けたものが32個だ。

「家計を元気に」「地域に活力を」そして「国に勢いを」と思い、戦っている。

>>続きを読む


25日、足立区の家庭福祉員(保育ママ)制度について関係者と意見交換、そのあと実際の現場を視察いたしました。これは、従来からある保育所に加え、保育士などの資格を持つ人が自宅で乳幼児を預かる仕組みです。足立区は全国2000人のうち88人が携わっており、全国のモデルともいえる状況です。

女性の社会参加が、種々の面で大切になっている折り、キメ細かく家庭的な教育ができ、目が行き届くシステムが確立されていることは、きわめて重要です。一口に待機児ゼロを目指すといっても、こうした粘り強い取り組みによって成されるものです。現場からキメ細かく、という公明党の政策はこうしたことの積み重ねだと思います。

今、3月議会の始まったところ。北区でも足立区でも一般質問で公明党区議が奮闘中で、昨日は私も傍聴しました。

<<前の5件

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

つれづれ所感アーカイブ

上へ