タクシー業界.jpg

24日(木)、全国ハイヤー・タクシー連合会の川鍋一朗会長、地元・北区のタクシー業界の代表の方々と懇談、岡本三成衆院議員とともに要望を受けました。

そのなかで、コロナ禍での業務の現状や、在宅勤務やテレワーク、キャッシュレス化の増加に伴う影響など、現場の厳しい実態をお聞きしました。

しっかり支援していきます。


21日は敬老の日――。昨年までだと、この日を中心にして敬老の行事が老人施設などで行われ、参加していましたが、コロナ禍の今年は中止です。65歳以上の高齢者の推計人口は、30万人増の3617万人。総人口に占める割合は、28.7%で過去最高です。これは世界で最も高く(国連の調査) 、2位はイタリアの23.3%。一方で就業者数は昨年、892万人で、16年連続で増加。就業者全体に占める割合は13.3%となっています。

「長生きして良かったという長寿社会」「豊富な経験・知識のあるお年寄りに活躍の場のある社会」「健康寿命を伸ばす、フレイル予防に力を入れる支援社会」に向けて力を注ぎます。


「働く内閣」「仕事師内閣」を掲げ、菅・新内閣がスタートを切りました。私は18日夜の会合等でも「『働く内閣』で最も働き、最も仕事をするのが公明党議員である」と述べました。

16日に国土交通大臣に赤羽一嘉衆院議員が再任され、18日午後に副大臣・政務官が発表されましたが、公明党からは財務副大臣に伊藤渉衆院議員(新任)、厚生労働副大臣に山本博司参院議員(新任)、復興副大臣に横山信一参院議員(再任)。また、文部科学大臣政務官に鰐淵洋子衆院議員(新任)、農林水産大臣政務官に熊野正士参院議員(新任)、環境大臣政務官に宮崎勝参院議員(新任)で、皆よく頑張る"仕事をする"議員です。


20200916_180107.jpg

菅内閣が誕生――。16日、衆参の本会議で第99代の内閣総理大臣に菅義偉前官房長官が指名されました。「仕事をする内閣」「働く内閣」として各閣僚も決まり、スタートを切りました。昨日、自公連立政権の合意書を交わし、コロナ禍の困難を克服し、産業・雇用を守り、国民生活の支援に全力を上げることを誓い合いました。党として菅新総理の表敬を受けました。


990174.jpg

14日、日本免震構造協会主催のシンポジウム「国土強靭化に応える確かな土木建築の免震・制震構造の展開」に出席し、挨拶をしました。これには、同会会長の和田章氏をはじめ、山内隆司・日本建設業連合会会長、大石久和・国土学総合研究所長、家村浩和・京都大学名誉教授など、屈指の土木・建築業界の代表が集ったほか、三浦のぶひろ参院議員、国土交通省も出席しました。

地震国日本において、最も重視されている技術が、建物の免震・耐震構造です。ところが、日本には、荷重、速度、変形試験を3軸同時に与えて試験を行う実大の動的免震・制震施設がありません。この施設設置に向けて多くの関係者から私も要望を受けており、シンポジウムはその実現に向けて開かれたものです。

私は「脆弱な日本の国土にとって不可欠なのは、近年、激甚化・広域化する自然災害に対し、どう国土を守り強靭化していくかである。国交大臣の時は特に、防災・減災、老朽化対策、メインテナンス、耐震化に力を注いできた」「なかでも、今後予想される首都直下、南海トラフ地震等の対策においては、土木構造物・建築物をいかに強靭にしていくかが大きな課題になる。このために今、多くの関係者のなかで、実大の動的試験装置を作ろうというムーブメントが起こっている。世界最高レベルの免震・制震の技術がありながら、この試験施設がないことは非常に残念であり、実現に向けてさらに尽力したい」などと挨拶をしました。

<<前の5件

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

つれづれ所感アーカイブ

上へ