真夏のような暑さとなった7日、地元では「第26回全国さくらサミットin豊島」「第13回東京よさこいin大塚」「町会連合会や幼稚園の運動会」「入谷住区センターふれあい祭り」「祭礼」などが行われ、参加しました。
今年の全国さくらサミットは、豊島区が開催都市。サミットは豊島庁舎で行われ、「さくら」によるまちづくりを推進する16自治体が一堂に会しました。自治体間の情報交換、自治体における「さくら」の活用方法などの討議や、活動紹介・講演が行われました。
私は、「観光は『見るもの』『食べもの』『買いもの』をブラッシュアップすることが大事」「『見るもの』には景色だけでなく、文化や伝統も含まれる。各都市でさくらの奥にある文化や歴史、伝統の深みをアピールし発信してほしい」と挨拶しました。
この日も各会場で多くの方と挨拶・懇談をしました。
3日夜、熊谷市で開催された矢倉かつお参院議員(参院選予定候補=埼玉選挙区)の国政報告会に出席、挨拶をしました。これには自由民主党の野中厚衆院議員、富岡清熊谷市長をはじめとする来賓が出席しました。
矢倉さんは、「災害に強い国つくり、被災者を温かく守る制度づくりを進めていく」「中小企業を元気に、農業を元気に、そして埼玉、日本を元気にするため全力で働いていきます」と決意を述べました。
私は「ノーベル医学生理学賞を京都大学の本庶佑特別教授が受賞したが、公明党はガン対策を推進してきた」「子育て支援、高校・大学生の奨学金などの教育支援、働き方改革などの推進、高齢者支援を進め、全世代型社会保障を国の柱としてきたのが公明党だ」「防災・減災、そのためのインフラ整備に全力をあげるのが公明党」と訴え、「どこまでも現場第一、行動第一で仕事が出来るのが矢倉さんだ」と述べました。
3日、東京北区の荒川堤防橋梁部の強化対策を視察。さらに荒川第二、第三調節地事業の現状説明を受けました。これには、平木大作参院議員(参院選予定候補=比例区)、うすい浩一都議、北区・足立区・板橋区の各区議が参加しました。
まず、東京北区赤羽の荒川に架かるJR東北本線の堤防橋梁部に直行。橋梁部の堤防が低くなっており、荒川下流域の堤防でも数少ない弱点とされている個所です。今年度から強化対策事業が始まり、3年以内に完成予定です。これにより弱点が克服され、越水を防ぎ、東京全域を守ることができます。
続いて、今年度より事業が始まった荒川第二、第三調節地の整備事業(貯水量は彩湖の約1.4倍の5100万㎥)について現状説明を受けました。この事業は、荒川第一調節地(彩湖:埼玉県さいたま市・戸田市)の上流域に、13年後の完成をめざしています。これにより荒川下流域の氾濫の危険性が大幅に低くなります。いずれも荒川の下流域を守るきわめて大事な事業です。
私はこれまでも、この荒川の調節地整備事業、荒川の堤防の上部・天端や法尻の強化、岩淵水門、芝川水門の耐震化などを推進。また、ソフト面では、2015年6月に、私が国土交通大臣の時に、初めて荒川で「タイムライン」を策定。行政や企業、地域の団体などが取り組んでいます。今後は、「マイタイムライン」(個人でそれぞれ策定する)の取り組みが重要です。
今年は気象変化が激しく、様相が全く異なった巨大災害が起こっています。「ステージは変わった」と、腹の決まった防災・減災、「命を守るインフラ整備」に力を入れていきます。