12月3日、今朝は赤羽駅でご挨拶をさせていただきました。東京北医療センターの存続や岩淵水門の耐震化、ナショナルトレーニングセンターの拡充など、ご報告をさせていただきました。

2年前の12月2日、中央高速自動車道笹子トンネルで天井板落下事故が発生しました。改めてお亡くなりになられた9名の方々のご冥福をお祈りいたします。

現場視察私はその後、国土交通大臣に就任以来、インフラの老朽化対策に重点的に取り組んできました。「防災・減災、老朽化対策、メンテナンス、耐震化」を公共事業のメインストリームに置き、特に昨年を「メンテナンス元年」と位置付けて次々と対策を打ってきました。

高度成長期に急速に整備が進んだインフラは今後老朽化が進みます。道路の橋は全国に約70万橋ありますが、1965~80年が建設のピークで、毎年1万もの橋が建設されていました(現在は毎年1000程度)。建設後50年を超える橋の割合は、現在16%ですが、20年後には約65%になり、まさにメンテナンスの山をこれから迎えることになります。この山を乗り越えるためには、点検や修繕により長寿命化を図るとともに、技術革新により費用の山を低く抑えていかなければなりません。

首都高の視察私はまずインフラの総点検を実施。トンネルの緊急点検を昨年7月までに、その他の施設の集中点検も今年3月までに、おおむね完了しました。これからも道路の橋やトンネルは5年に1度近接目視を行うなど点検をルール化。さらに点検・修繕履歴のデータベースの構築、施設ごとの長寿命化計画の策定など、あらゆる施設を対象に老朽化対策を講じています。また地方自治体に対しても、防災・安全交付金による財政支援や、マニュアル提示などの技術支援を充実し、知事や市町村長からは感謝されています。

高速道路についても、老朽化した区間を更新するために料金を徴収する仕組みを新たに設け、首都高では今年度から工事がスタートします。

笹子トンネル事故を教訓として、「命を守る公共事業」としてインフラの老朽化対策を進めていきます。





事務所前第一声本日12月2日、衆議院選挙が公示されました。12月14日の投票日めざし、全力で走り抜きます。

今朝、事務所前で第一声を行い、多くの方のご声援をいただきスタートを切りました。頑張ります。

この衆院選で問いかけるもの――それは、自公連立政権の2年間はどうだったのか、円高・デフレ、そして心の中まで諦めが漂った"心のデフレ"に陥っていた日本を、ここまで浮上させたのは誰だったのか、これからやるべきことは何か、それを担うのは誰か、どの勢力か、ということです。

たしかにこの2年、株価は倍増し、有効求人倍率は求人の方が多い1を超えて1.09(22年ぶりの高水準)となり、雇用は100万人以上増加しました。私の担当する観光はたいへんな勢いで、昨年訪日外国人旅行者が史上初めて1000万人を達成。今年はさらに増加し、1300万人に達する勢いです。しかも毎年3兆円を超えていた旅行収支の赤字も大幅に改善し、この4月、大阪万博以来じつに44年ぶりに黒字を達成しました。

この流れを着実に、しかも強くし、家計に、地域に、中小企業に届けなければなりません。景気・経済をさらに力強いものとし、財政も2020年度までにプライマリーバランスを黒字化させる。まさに、デフレ脱却、景気・経済の再生と財政再建を同時に実現しなければならないと強く決意しています。よろしくお願い申し上げます。

私自身はこの2年間、「政治家は仕事をするかどうかだ」との信念のもと、全力疾走してきました。

第一には、国土交通大臣として「防災・減災・成長インフラの司令塔」となってきました。
山梨リニア実験線出発式東北の復興を加速するとともに、雨の降り方が異常となってきた日本の防災・減災に力を注ぎ、土砂災害防止法改正をはじめとして現場第一で戦ってきました。来年3月に全線開通する首都高・中央環状線など首都圏3環状道路の整備、リニアの建設認可、首都直下地震に備えて岩淵、芝川両水門の耐震工事の推進、橋梁、トンネル、下水道などの老朽化対策......。さらに頑張ります。

第二に、私は生活者の味方として戦います。
ドボジョの活躍を視察16年ぶりに公共工事の労務単価を引き上げ、建設現場で働く人の賃上げを推進。若者の処遇改善や、"ドボジョ""けんせつ小町"と呼ばれる現場で働く女性の支援に動いています。
消費税引き上げを2017年4月まで1年半延期しましたが、庶民の生活を守るため軽減税率実現に向けて戦います。

第三に、私は地元の代表として「北・足立の暮らし向上」に全力をあげてきました。
竹ノ塚立体交差の視察(2012年11月)オリンピックのトップアスリートを育成するナショナルトレーニングセンターを大幅に推進。東京北医療センター、花と緑の東京病院の存続を主導しました。日暮里・舎人ライナーの早期開業や朝・夜の増便を実現しました。竹の塚駅周辺の鉄道高架化事業をさらに進め、開かずの踏切を解消していきます。また、UR住宅の民営化を阻止し、家賃据え置きにも尽力しました。このほか、駅のホームドア、エスカレーターなどのバリアフリー化も推進しました。

日本は今、浮上するか否かの重要な時を迎えています。2020年には東京オリンピック・パラリンピックもあります。

「政治は結果」――私は、徹底して現場第一、行動第一で、安全・安心の勢いのある国づくり、元気な庶民のまち北区、足立区のために働き、さらに結果を出してまいります。

何卒よろしくお願い申し上げます。

≫政策・ビジョン「太田あきひろ3つの全力」はこちら





赤羽駅で街頭演説をおこなう太田(2014年11月30日)30日(日)、午後は街頭演説など、北区・足立区をまわりました。
 
「2017年4月からの消費税10%引き上げと同時に軽減税率導入を」――公明党はこのたびの衆議院選挙政権公約の柱に掲げています。軽減税率の導入は公明党が従来から一貫して主張してきたもの。11月20日の自民党との合意文書にも「2017年度からの導入を目指す」と明記されました。
 
景気・経済の回復を確かなものにするため、このたび、来年10月からとなっていた消費税率10%への引き上げを1年半延期することとしました。同時に、社会保障制度を次世代に引き渡していく責任を果たすため、2017年4月には確実に引き上げを行うこととしました。景気・経済を回復させ、確実にデフレ脱却を図り、経済を成長軌道にのせていくという「経済再生」と、2020年度までにプライマリーバランスの黒字化を達成するという「財政再建」の二つを同時に達成していくことが重要なのです。
 
その際、10%への引き上げに備えて、家計を守るための仕組みも必要です。そのために不可欠なのが「軽減税率」。食料品など生活必需品の消費税率を低く抑えるものです。生活必需品にも贅沢品にも、すべて同じ消費税率がかかると、所得の低い人ほど負担感が重くなるため、増税の痛みを和らげることが目的です。増税によって生活者だけが痛みを被り、個人消費がさらに冷え込むことがあってはなりません。
 
街頭でも、軽減税率の実現を求める多くの声を聞きます。
 
これから与党として、対象品目、区分経理などについて具体的な検討を進めていきますが、「生活者を守る」「暮らしを守る」ために効率的で有益な制度となるよう、しっかり進めていきます。


今日30日、早朝から地域の少年野球大会やもちつき大会などの緒行事、街頭演説など、地元の北区・足立区をまわっております。

私は地元・足立区の代表として、元気で安全な地域づくりのために全力をあげてきました。

竹ノ塚立体交差の視察(2012年11月)まず「竹の塚駅付近の連続立体交差事業の推進」です。これは、2005年3月15日に4人の歩行者が踏切で死傷する痛ましい事故が起きたことを受け、足立の方々とともに、その直後から取り組んできたものです。私自身が何度も国交省に出向いて大臣との協議・打ち合わせを行ないました。多くの方の努力があり、2012年11月4日に、7年という異例のスピードで都内初の区施行の形で工事着工できました。

竹ノ塚立体交差の様子(2014年)現在現場では鉄道を高架化するための橋脚が立ち上がってきており、これから駅周辺のまちづくりも大きく変わります。地元の安全と活性化のために是非とも進めなければならない重要な事業として、2021年3月の完成に向けてこれからも着実に事業を進めていきます。

次に「日暮里・舎人ライナーの早期開業」です。2008年3月30日に開業した日暮里・舎人ライナーは、いまでは足立区の皆さんが多く利用する地域の足。完成が遅れてきましたが、私は「何としても2007年度中の開業を」と多くの方とともに早期開業に走り、実現しました。朝と夜の増便もでき、これからも沿線の利便性の向上のために取り組んでいきます。

芝川水門の視察(2012年5月)さらに「荒川の洪水から足立区を守るための対策」です。その一つは、芝川水門の耐震補強や堤防を盛土して強化する工事を進めています。堤防の盛土部分は桜を植樹して「桜づつみ」として整備するとともに、いざというときは土のうを作れるようにしています。

そしてもう一つは「荒川下流域のタイムライン」です。タイムラインとは、台風上陸の3日前、1日前、12時間前といった時系列で、行政や企業、交通機関などがとるべき行動をまとめたもの。台風上陸前から計画的に避難に向けた対策をとることが可能になります。私は今年8月、足立区、北区、板橋区の荒川下流域を対象に、首都圏の河川では初の本格的タイムライン策定に着手しました。3区のほか、警察、消防、鉄道、通信、電力等の関係機関が連携して、充実した計画策定を進めています。地震や洪水に強い足立区をつくるために全力をあげます。

足立区は今、大きく発展しており、5つの大学がすでに誘致され、学校給食もおいしく、地元産の野菜等も使っており、全国の模範。また若者の就業にも先頭を切って取り組んでいます。また空き家対策では全国の先進自治体で、2011年から条例が施行されて成果をあげています。この11月、国でも空き家対策の特別措置法が成立、足立区との連携が大きな成果を上げています。

これからも現場第一主義、行動第一主義で、地域の皆さんの声をしっかり反映し、地域のために働いてまいります。

≫足立区の実績の詳細はこちら




私は地元・北区の代表として、「地域の暮らし向上」「安全・安心の地域づくり」に全力で働いてきました。難しい課題にも、長年粘り強く国などに働きかけて実現してきました。

まず西が丘の「ナショナルトレーニングセンター」です。「オリンピックで活躍するトップアスリートを国をあげて育てる」――。まず科学の粋を集めて選手を育成する「国立スポーツ科学センター」の開設を推進して2001年に完成。さらにナショナルトレセンを小泉総理などに直接要望したり、国会で質問するなど実現に努力。北京オリンピック前の2008年1月、ついに完成しました。その後のオリンピックでのメダル獲得数の伸びを見ても、センターの役割は絶大です。2020年東京オリンピックに向けた拡充に、さらに頑張ります。

岩淵水門視察次に「志茂橋の耐震補強」「岩淵水門の耐震化」です。志茂橋は志茂・岩淵地域とその避難場所である荒川河川敷を結ぶ、地域にとって重要な橋。そして岩淵水門は荒川と隅田川の分岐点に位置し、洪水が荒川上流で起こったときには首都東京を洪水から守る要の水門です。その耐震化のために私は何度も国交省に足を運んで働きかけた結果、志茂橋の耐震改修は昨年9月に完成。岩淵水門の工事は来年春の完成を目指して進行中です。これからも首都直下地震等に対する地域の安全・安心のために取り組みます。

第2下田端踏切、ガードそして東田端の「第2下田端踏切およびガードの拡幅」です。ここは田端駅や商店街に近く、歩行者や自転車が多く行き交うところですが、前後区間で両側それぞれ3mある歩道が、踏切とガードで1.3mと極端に狭くなっていたため、通行に不便で渋滞や接触事故が頻発。地域の方々が20年以上にわたり拡幅を求め続けましたが、東京都・JR・国交省道路局の三すくみで進んでいませんでした。

しかし私が地域の方の声を受けて、2005年2月に衆議院予算委員会でこの問題を取り上げ、当時の国交大臣が取り組みを約束したことから状況は大きく進展。2012年9月には、深夜に鉄道と道路を止めて鉄道高架の橋桁を架け替える工事で最大のヤマを超え、難関工事が完成しました。地域の長年の悲願が実現できました。

北社保視察そのほか、JR駅でのエスカレーター・エレベーター設置などバリアフリー化、学校通学路での横断歩道設置を推進。また存続が危ぶまれていた「東京北医療センター」や「花と森の東京病院」を存続させるなど、地域の暮らしの安全・安心向上のために働いてきました。

これからも現場第一主義、行動第一主義で、地域の皆さんの声をしっかり反映し、地域のために働いてまいります。

≫北区の実績の詳細はこちら


<<前の5件

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

つれづれ所感アーカイブ

上へ